※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ポコたん
ココロ・悩み

保育園についてです。保育の方針の転換?もあるのかもですが、お遊戯会、…

保育園についてです。

上の子が1歳半からずっとお世話になっている保育園なので、気にしすぎか気のせいだと思いたいのですが、気になったらずっときになってしまって、、

保育の方針の転換?もあるのかもですが、お遊戯会、夏祭り、運動会、卒園記念イベント等は園児が頑張って何かを成し遂げる感じの催しは一切なく、全部親子参加の子どもの自主性に任せる感じのイベントになりました。自由参加で自由解散。気楽と言えば気楽ですが、歌をみんなで練習して披露、みたいなことも一切ありません。上の子のときはあったし、そこで成長感じたりして感動していたのですが、方針転換か働き方改革かでなくなってしまい、非常に残念です。

うちの子がハサミを使ってて誤って自分の髪を切ってしまったことがあったのですが、気をつけて使うように本人に伝えてますーって言われたけど、え、見てなかったんですか、って率直に思ったし、同僚の子は支援が必要な子なのに今後の方針についての説明会の用紙もスミマセぇ〜ん、って感じで締め切り1週間前に渡されたらしいし、普通に発熱してたのにお迎えまで連絡なくて慌てて小児科に駆け込んだっていう人もいたし、すごくモヤモヤします。
今年度就職された保育士さんで、未だに子どもの名前覚えてない方もいらっしゃいますし、素手でお腹掻いてそのまま子ども触ってた保育士さんも見かけました。

今日は自分の子を迎えに行ったら、日本語もわからないような外国のおじいさんが別の子をむかえにきてて、保育士さんも伝達したいことができてない感じでした。
保育園の門の外で困ってる感じには見えたけど、それが本当に保護者かどうかもわからないし、誰かと紛れて入り込んだらそれも怖いし、そもそも日本語もわからないような方がお迎えに来てもいいってしてる保育園側もどうなのかと思いまして、、

妊婦だし神経質になってるかもしれませんが、どう思いますか?このままいくと生まれてくる子も同じところに預かってもらうことになるのかなぁと思ったり、転園させたいなぁと思ったり、モヤッとしています。。

コメント