※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
てでぃべあ
子育て・グッズ

1歳8ヶ月の男の子育ててますが、すでに過保護になっている気がして💦みな…

1歳8ヶ月の男の子育ててますが、すでに過保護になっている気がして💦
みなさんのご意見お聞かせください!

最近自我が出てきて、なんでも自分でやりたがります。
たくさんやらせてあげた方がいいのは分かっていますが、子育ての中でコップの中身をこぼされるのが私的にすごくストレスで、子どもがコップで飲んでいるところの側にずっといてこぼさないよう見てたり、手を出そうとしたりします。
すると今日それが嫌なのか私に背中を向けてコップを飲み始めたり手を払いのけるようになりました!
その姿にハッとしてこれは過保護になってるんじゃないかって思い、みなさんはこの自我がでてきて自分でやりたいことが増えた時期にどんなふうに関わってました?
やっぱり少し私過保護すぎますか??
自分の親がすごく過保護だったのでそうはなりたくなくて、率直な意見お願いします!!

コメント

はじめてのママリ

過保護というかコップをこぼされたくないなどは自分が片付けたりするのがただ嫌なだけじゃないですか?😅
過保護というのは怪我させたくないから、階段などで付きっきりで横にいる。などの事かと思ってました😅
私は別にこぼされても拭けばいい。片付ければいいじゃんて思ってるタイプなので、コップで飲む時もご飯食べる時も基本的に自由にさせてますよ。

  • てでぃべあ

    てでぃべあ

    確かにそうですよね!
    意味合いが違いますね笑
    なんでも自由にやらせることが大切なのはわかってるんですけど心の余裕のなさですね😅
    ママリさんみたいに寛大な心持てるように頑張ります!!
    ありがとうございます😊

    • 1時間前
ままり

私もその頃はこぼされるのとわざと口から出すのがストレスでずっと張り付いてました笑
嫌がられても、だってこぼすじゃん😠って感じにしてました。

でもまあ本人も1人で飲みたがりますし、そういう時はすぐ拭ける準備とお風呂やお着替え前には1人で飲ませる..というふうにしてました!
まだたぁ見守りが必要で当たり前なので、過保護とは思いません🤭

  • てでぃべあ

    てでぃべあ

    そうなんですよね💦私も同じです!!
    もうコップ渡す時はこぼすのはしょうがないって思ってイライラしないように頑張ります😂
    ありがとうございます😊

    • 1時間前
あーりんω<∩)"" class="answer-user-icon">

まずは大人で考えて見ませんか?
石橋を叩かずともそこに橋があるから渡っちゃお!って人
とりあえずそこにある石橋をゆっくり慎重に少しづつ渡る人
石橋を叩いて叩いて叩いて叩きまくって安全を確かめてから渡る人
そもそもその石橋に信用がなく別のルートを辿る人
自分で安全な橋を作り渡る人
同じ目指すところは一緒でも、渡り方って人それぞれ。
それって子供にも言えると思うんですよね。
なんにも考えずダバーってコップの水をこぼす子
とりあえずちょっと垂らしてみようかなって子
水を触ってみたくてコップに手を突っ込む子
そもそもコップに興味のない子
大人の真似して口をつけて飲んでみようかなって子
様々です。どれが正解かなんてないと思います。
まずは我が子がどんなタイプなんだろうって知ることが先かなって思います。それを知るには好きなように先ずはやらせてみる
その上で、我が子はこういうタイプか!ってなったらそれに合わせ親が手を貸してあげたり見守ったり介助してあげたり。
親なんてみーーーーんな我が子には過保護なんですよ。だって大切な命だから守りたいって本能で動く訳ですからね!

  • てでぃべあ

    てでぃべあ

    私の子はだなーってこぼすタイプと手に突っ込むタイプです!
    私がやられて嫌なところにばかり目が行っているなって実感しました💦
    もっと子どもをちゃんとした意味で見なきゃなって初心にかえりました😭
    ありがとうございます!

    • 1時間前
はじめてのママリ🔰

私なんて、水こぼされるの嫌でコップ飲みさせてません😅基本はストローマグです!
過保護というのは、もう1人でコップで溢さず飲めるのにタオル片手に真横についてコップを支えることかなと思います🤔

  • てでぃべあ

    てでぃべあ

    わかりますその気持ち😂
    私もそうしたいのですがコップを覚えたらコップ騒ぎで笑
    そうなんですね!過保護の意味合いがよく分かっていませんでした笑
    ありがとうございます!

    • 13分前