※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

3歳年少さんの子どものあまのじゃくがひどくすぎて、どう対応していいか…

3歳年少さんの子どものあまのじゃくがひどくすぎて、どう対応していいかわかりません。

「赤い鳥さんだね」「ちがう!あおいとりさん!」
「丸いお弁当箱だね」「ちがう!しかくい!」
会話がこんな感じで、だんだん疲れてきます。
形容詞はほぼちがう種類の形容詞に言い換えてきます。

幼児ワークの答えも、わかっているのにわざと間違えたりします。
正しいものを丸で囲みましょう、というと四角で囲みます。

「今日は〇〇(子どもの大好きな遊び場)にお出かけしようね」
「ちがう、〇〇じゃなくて⭐︎⭐︎に行く!」
と、好きなお出かけを提案しても、否定され、泣かれます。

歌も、わざと歌詞や音程を変えて歌わないと気が済みません。

1日中こんな感じで、時には泣きながら「ちがう!」と怒りだします。

また負けず嫌いもすごくて、車窓から見えるのりものを私が子どもより先に「あ!ダンプカーだ!」と言ってしまうと、泣いて怒ります。

3歳児ってこんなもんなのでしょうか?
こういうお子さんがいらっしゃるかた、どのように会話をしていますか?
今のところ、うんうん、そうだね、と肯定し続けるしかありません…。

コメント

ママリ

違う!あおいとりさん!って言われたときにお母さんはどうやって返してますか??🤔

りつき

全部こちらから「あれ何?」って聞いてます🤣

たまにこちらがわざと間違えて(消防車見ながら)「あれ何?パトカーかなー?」とすっとぼけると「そうだよー」って乗っかるか「違うよ消防車だよー」と直してくれて笑ったり…

乗っかってきた時は本人にきこえないよう小さくツッコミ入れて「そうだよねーパトカーいたよねー」って笑ってます

自分が言いたい選びたいが強いので、「〇〇行く」についても「〇〇行くのはどうかな?」と聞くようにしてます

はじめてのママリ🔰

色々なことに正解を求められて疲れているのかも?と思いました💦
確かに形容詞などをつけて伝えるのは大事などと言われますが、あまりそうやって言われ続けるのもしんどいのかなぁと…話せない時はそれでインプットしていいのかもしれませんが、もう3歳ならわかってるでしょうし、こちらから色々なものの情報を与えなくても、向こうから言われたものにそっか〜〇〇だと思ったわ〜って答えるぐらいでいい気がしました🤔

はじめてのママリ

一旦ワークとかやめてみてはどうでしょうか?正解とか正しいに拘り過ぎて疲れちゃったのかな?と読んでて少し思いました!

うちの子はわざと反対を言ったりすることはときどきですがあります!笑いながらおもしろいでしょって感じで言ってくるので、
『え〜ほんとにー?〇〇くんには青い鳥さんに見えてるのー?ママは赤い鳥さんに見えるなぁ〜』
って答えます!

嘘ついてるってわけでもないし、本人絶対わかってるし、親がムキになる必要ないと思ってるので、そうしてます!

初めてのママリ🔰

うちの子も3歳年少です〜。
天邪鬼もそうですが、自分でやりたい欲がすごいです🤣
特に姉に対しての対抗意識が強く、姉に「リモコン持ってきて〜」とかお願いすると「わたしが持っていくの!」と割り込んでわきます😅

多分一時的な事なので、やらせられるのはやってもらってます。
自分で消す?ママが消していい?とか確認してますね🤔
天邪鬼については、「そうなんだね〜。ママは〇〇だと思ったよ!」とかワークに関しては分かってて間違えてるなら、「四角でやったんだねー本当は○なんだけど、上手にかけてるから正解にしよ!次はちゃんと○で囲めるといいね!」って言いますかね🤔