
旦那の育児や家事の手伝いがストレスになっていると感じており、評価されないことに不満を抱いています。心が狭いのか悩んでいます。
育児を積極的に手伝ってくれる旦那がかえってストレスです。家事もしてくれているから余計に、疲れてる感をすごく出されたり、仕事家事育児を全てこなしてる俺、と自分に酔いしれている様にしか見えず、旦那は家事育児の話を職場ですると褒められますが、育休中の私は家族以外話をする大人はいなく、家事育児をこなしても褒められることは当たり前ですがありません。そんなことでストレスを抱えるくらいなら、1人で育児をやっていたほうがまだマシだと思ってしまいます。実父母からは、やってくれることだけに目を向けろと言われるので愚痴をあまりこぼせません。旦那と距離を置きたいとさえ思ってしまいます。手伝ってくれる旦那に対してこう思ってしまう私は心が狭いのでしょうか。
- くま(生後2ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
毎日育児お疲れ様です!
私の夫も育児を積極的に頑張ってくれますが夫だけ褒められるのめっちゃわかります!
私も同じこと思うので心狭いと思いません。
ママはやって当たり前、パパは少しでもやってくれるとすごい!えらいね!と言われますよね…
くまさんだって同じことやってますし日々頑張ってると思います。

はじめてのママリ🔰
うちも家事育児積極的にやってくれていますが、『こんなに稼いできて家事も育児もこーんなにやる旦那なかなかいないよ!?』とよく言われます。
最初は笑ってましたが、『いや、おまえは仕事中の昼ごはんゆっくり食べられるやろ?』とか思って最近は嫌味にしか聞こえません😇
先日は食事後にコーヒー入れてと言われて渋ってたら、『こないだ俺は子供ご飯食べさせてお風呂入れて、あなたにコーヒー入れるところまでやったよ?』と言われ、
なんかそれに傷ついたというか、その言葉自体に疲れて死んだ顔でコーヒー淹れました🤣笑
きっと、心に余裕がある時期ならそうは捉えないと思うのですが、どうしても育児に疲れるとそう思ってしまうんだと思います。
たまには褒められたいですよね。
支援センターとかの保育士さんにそういう話すると、すごい褒めてくれたり励ましてくれるので、外出られるようになったら頼ってみるといいかなと思います😊
-
くま
旦那が仕事に行っている日中はゆっくりご飯食べる時間なんてないし、仕事という名目で育児から離れる時間があるんだから、それくらいやってくれてもいいんじゃない?!って思ってしまいますよね🥹こちとら成長すればするほど目がどんどん離せなくなるし、常に子供と一対一でどんどん社会から孤立して行く感覚、、
今は産院の助産師さんや、役所のこども課の方達の言葉が励みです😭🧡- 9月2日
くま
ありがとうございます。
そう言っていただけて泣きそうです🥲