
年末調整、控除について現在同居の親(65歳)がいるのですが実父が昨年末…
年末調整、控除について
現在同居の親(65歳)がいるのですが
実父が昨年末定年退職しています。
夫と私、どちらの扶養に入れた方がお得でしょうか?
夫が生命保険にたくさん入っていて、あまりお金が返ってこないという話も聞いて混乱しています💦
詳しい方いたら教えてください💦
夫
年収 800〜900万
住宅ローン 残3800万
生命保険等 毎月合計6万円分くらい入ってます
子供が扶養に入ってますが16歳未満です
私
年収 300〜350万
住宅ローン 残 1300万
生命保険 なし
火災保険 私名義で入ってます
実父
今年度の所得0
年金受給開始してます
現在は実母の扶養に入ってます
実母
来年退職予定(現在64歳)
年収 300万程度
生命保険 1万程度
- あー(2歳10ヶ月)

優龍
扶養と
年末調整は
何か関係があるんでしょうか?
大人は税扶養に入れる制度はありませんよね。
配偶者控除だけですし。
お二人とも
住宅ローン控除があり、
還付金は全部戻って来ているのではないでしょうか?
生命保険料控除は
限りがありますし
大して節税にはならないです。

はじめてのママリ🔰
実父はいくら年金もらってるんでしょうか?その額によっては扶養にできないです。、

きら
お父さんを税扶養に入れると受けられる、扶養控除のことですかね?
生命保険料を多く払っていても、控除できるのは上限4万円(個人年金と介護医療を合わせても12万円)なので、扶養控除38万円の方がはるかに控除額が多いです。
旦那さん、質問者さんともに、住宅ローン控除も受けているのだと思いますが、去年の源泉徴収票を見ていただいて、源泉徴収税額の欄は0以外(数字が入っている)ですか?
去年は定額減税もあったので一概には言えませんが、基本的には収入が多い人で税扶養に入れる、収入が多い人が他の控除で既に源泉徴収税額0円であれば、次に収入が高い方が税扶養に入れる、というのが還付金額を考えれば得だと思います。
コメント