
コメント

あゆたん
はじめまして
正に下の娘と同級生です(*^^*)
うちの場合はアンパンマンのオマルを置いるんですが出ても出なくても娘自身が自分でオマルに座ってるので私は見守っています(*^^*)

あかこ
おまるはボタン押すと音楽がなるタイプで、あとトイレ横の壁にシールを用意して、おしっこ出たらシールを貼らせてあげてました!
ちなみに2歳9ヶ月のときでした(^ ^)
-
しゃぼん
楽しんで出来るの良いですね(*^^*)
トイレ嫌いにならないように頑張ります!- 6月13日

Brooklyn
我が家の1歳8ヵ月の息子もトイトレ中です☆
うちも最初は補助便座は怖がっていましたよ‼︎高さなのか、足がつかない状態が怖いのか、まだ喋れないので理由はわかりませんが(^_^;)
コンビの「様式おまるでステップ」というおまるを使用していますが、ちょうど子どもが腰をかけやすい高さで、足もしっかり床につくので、初めから喜んで座っています。
おまるで上手になってきてから、遊びに行った保育園や支援センターの幼児用トイレも使うようになり、今では大人用のトイレでも補助便座なしで使えるようになりました。
とりあえず最初は、座ることから練習しましたよ♪
何回も座っていると、偶然タイミングが合っておしっこが出ることもあり、息子も大喜びでした(^-^)
寝起きや食後が狙い目だと思います!
トイレに座れるようになれば、子どもの排泄のタイミングを把握することが大事だと思います。
最近はだいぶお漏らしも減ってきたので、家の中ではノーパンで過ごさせているため、おしっこやうんちがしたくなると、自らおまるのフタを開けて座ってしています(笑)
トイトレは根気もいるし大変だとは思いますが、遅かれ早かれ通らなければいけない道なので、お互い頑張りましょうね(*☻-☻*)
-
しゃぼん
同じ月齢なんですね!すごくトイトレ進んでて尊敬します!!
座る練習から少しずつしてみます!
今日も私のトイレには付いて来てたのですが、補助便座を見ると"いや!"って言われました。ビビリの娘とゆっくり進めていこうと思います!- 6月13日
しゃぼん
自分で座るんですね!すごい!
まずは座ることから練習してみます!