※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もこな
子育て・グッズ

1歳2ヶ月の息子ですがすでに癇癪がすごくて困っています。月齢が低めの…

1歳2ヶ月の息子ですがすでに癇癪がすごくて困っています。月齢が低めの頃から一度泣き出すと止まらなくて親からはかんの虫が強い子だねと言われてきました。1歳前くらいからさらにひどくなって汗びっしょりになりながら泣いて暴れて30分以上泣き止まないこともあります。一度そうなると抱っこしても仰け反って私の体を足で蹴り抱っこしていられなくて降ろすと床に大の字になり目をつぶってこのまま窒息するじゃないかってくらい泣き叫びます。テレビで好きな車の映像を見せるしか機嫌を直す方法はなく、何事もなかったようにテレビに集中します。暴れ方があまりにも酷いのでママ友や保育士の友人に動画を見せるとこんな子あまり見たことないと言われます、、何か脳に異常があるのかなって夫に話したこともあります。まだ言葉は出なくてここ1週間で歩き始めました。車は普通に遊びますが最近になってワゴンの車輪を動かしたりベビーカーの車輪を回して遊ぶようになりました。発達障害などあるのでしょうか?今後のイヤイヤ期が怖くて仕方がありません。

コメント

nakigank^^

発達障害があるかどうかは不明ですが、対処として対応してもエスカレートしてるなら、落ち着くまでとにかく完全無視がいいかと思います。

お子さんの行動範囲が広がり、たぶん自我が出て来たんだと思います。🤭

ある程度対応した方が落ち着くことはありますが、それはたぶん言葉が理解できてからかなと思います。

言葉の理解がある程度くらいで、自分の気持ちを言えない時期は、ぎゃー!!と発散することで親にアピールします。
そうすると親は相手をしてくれるので、どこまで甘えが通用できるか試します。(笑)

なので、ここまではいいけど、これ以上は無理🫷。
という線引きは必ず必要です!!
その線引きを決めたら、ママわかんないから離れるね!
終わったら教えてね〜って笑顔で離れます。(笑)
無視を決めたら完全に落ち着くまで絶対目を合わせません。
中途半端に声かけしたり目を合わせたら、いける!!と思って甘えが爆発して、より落ち着くのができなくなります。😅

完全に沈静化して違う行動に移せてるようでしたら、終わった?もう良い?って声かけして、うんと言えたらぎゅーする?とか抱っこする?っていつも抱っこするやり方をします。
(うちはヘルニアのため、抱っこは座って抱っこすることになってるのでぎゅーする?と聞いてます)

ここで気をつけるのが、勝手に触ってはいけないです。
許可もなく勝手に触ったら、自分が許してないのに!ってなって、甘えが爆発することあります。(笑)
なので終わった?もういい?
抱っこする?ぎゅーする?って必ず許可をもらってください。👍

で、抱っこかぎゅーすることができたら、頑張ったね!!偉いね!
自分で落ち着けて偉いね!!ってトントンしたり、ぎゅーして褒めまくります。
〇〇が嫌だった?
なにか嫌だった?って声かけて、うんうんとわからなくても頷く時あるので、そっかそっか〜嫌だったんだね〜
でもママぎゃー!されたら悲しいから、何が嫌か教えてくれると嬉しいなってわかんなくても、とりあえず説明します。👍

イヤイヤ期に足突っ込んでると思うので、即効性はないです。
長い期間かけて訓練していこう!
慣らしていこう!という気持ちで、すぐに効果を出ることを望んで、徹底をやめないでください。
やってる時はかなりしんどいですが、泣き止まなくても違うことを考えて下さい。
あっあと一緒にいる人には同じようにやるように協力を求めて下さい。☺️