
コメント

優龍
旦那さんとお金の折り合いがついてないんでしょうか。
正直言って
旦那さんは新しい家族を養う気がないと思います。
お金の話は一生つきまといます。
クリアにできなかったら
どんどん苦労して
子育ても煮詰まってきますよ。
両親を入れて話し合いしたりできませんか?

むー
旦那さんの話でしょうか?
正直、旦那様の話なら
あり得ないなと思います。
私は旦那と私の給料とボーナス
支払いも全て私が管理してます。
家族のお金として考えています。
今より上がる家賃を出して尚且つ
出産後の無給の間の出費もご自身
の貯金を切り崩して、だなんて
そんなの家族、パートナーとは
思えません。
なんのために家族になり子供を授かり
一緒に生きていくのか、、、
きついことを言いますが、家族とは
お互いを大切にし協力して生活
していくものと思います。
話し合いも出来ない関係はご自身のためにも、一度しっかりと関係性、必要性を見直してみるのもいいかもしれませんね。
-
はじめてのママリ🔰
文章足らずですみません、旦那の話です。
そうですよね、それも仕事でマタハラに合い家で泣いていても辞めればいいのにと言われるだけで、お金どうするのと聞くとお金の事は知らないと言われてしまっていて毎日息詰まる日々になっていまして。
お互い大切に協力してという言葉が刺さりました。ありがとうございます。
自分の為にも1度考え直そうと思います。- 1時間前

はじめてのママリ🔰
一体どういう状況ですか?
不妊治療にご主人の理解がどれくらいあったのでしょうか?
と言ってももう22wですから
過去のことはどうでもいいですね
お財布が別なのですかね?
主様はもうお仕事されていなくて育休もないということですか?
自分のお金という概念があまりないのですが(お互いに自分の分の貯金的なのはありますが)
賃貸の前に
産まれてからお子さんにかかるお金分がどこから捻出されるかもう少しご夫婦で擦り合わせた方がいいかと思います
話し合いが出来ない理由もなにかあるのですかね?
-
はじめてのママリ🔰
不妊治療をすることには理解がありましたが、こちらに原因があったので自分がお金を払うと思っていなかったという結果から私が全てを出していました。
お財布が別々です。一緒にするのは絶対に嫌だと言われ現在も別です。
子どもが産まれてからのお金はベビーカーや大きいものは全て家の親や親族をあてにしているようで自分で払う頭はないようです。
話し合いに関しては話し出すと不機嫌になられたり、イヤホンをされたりでまともにできません。
皆さんに意見をもらって色々考え直そうと思えました。ありがとうございます。- 44分前

♡Mママ子♡
私も長男妊娠前に不妊治療クリニックに行ってましたけど、それは妊娠する前から夫婦で話し合ってなかったのでしょうか💦
夫婦で望んでって感じの行動や発言に思えないのですが😣
私は仕事もやめたので全部夫のお金でやりくりしてます。
話し合いが出来ないのはどちらも折れなくて話が進まない感じでしょうか?
お金については無給が決まってるなら、話を早く固めたいですよね。とはいえご主人は全く妻子にお金を出すのを渋っているので、不妊治療も検診も出すし産後も自分の支払いはするから、あなたは部屋の値上がり分は負担してっていうのがいいかもしれないですね、、
産まれたあと無給が決まってるなら、なるべく早く復帰できるように今から保育園の話など保健師さんに聞いておく、上がる分の家賃を出したくないなら、今の部屋数がわかりませんが今の部屋で工夫するなど、自分側で出来ることも頭に入れておいた方がいいかもしれないですね💦
-
はじめてのママリ🔰
子供は欲しい、けど原因がこちらにあったのでこちらが出すのが当たり前、という判断でした。
治療も体外まで進め2回目でやっと授かり今に至りますが、体外の際も費用面でこどもを諦めたくないと言われましたが払ってくれる事はありませんでした。
検診も産後の自分の支払い分はするから家賃はと言っていますが、今より払うときついから上がる分もと言っています。
仕事も現在は勤めていて色々あり辞めようと思っていますが今の現状なので保育園も含め全部1から考え直そうと思います。
ご意見ありがとうございました!- 49分前

はじめてのママリ🔰
子供がほしいと言っておきながら治療費も出産にかかる費用も払わないなんて…子供は無料で育てられるとでも思ってるのでしょうかね😞人によるでしょうが妊娠出産で働けない期間はどうしてもでるので、そこはご主人に協力してもらう人がほとんどだと思います
それにしてもご夫婦の関係が他の方の返信を見ても疑問だらけです💦夫婦揃って子供はほしいけど治療費は質問者さんが払うという事で不妊治療を始めたという事ですよね?
不妊治療のお金すら払ってくれない人が検診費や、産まれた後子供に関する費用を払ってくれない事は予想がつくのではないかと思ってしまいました😞不妊治療をしているご夫婦にしては、妊娠中や子供が産まれた後に関する費用面、その他もろもろの話し合いが圧倒的に足りてないように感じました。いざ子供ができてから色々と慌てすぎというか…。
ご夫婦での話し合いが難しいのであれば、両ご実家を含めての話し合いが必要だと思います。
はじめてのママリ🔰
旦那の話です。
そうですね、自分の生活は全く変える気がなさそうです。
これからの子育てもこの先ずっと関わってくると思うので考えようと思います。
実家の母にも旦那がこの現状だと伝えられず、2人で話し合いなと言われているのですが話し合いできず、話出せば不機嫌になられ今に至ります。
この先話ができないようなら旦那の親にも相談してみようと思います。
ありがとうございます。