
2歳9ヶ月の息子がまだ発語がなくて、心配なので質問させて下さい。療育…
2歳9ヶ月の息子がまだ発語がなくて、心配なので質問させて下さい。
療育先のSTさんから、全体的な発達がゆっくりだと言われました。それって知的障害があるということですよね?
2歳の時に発達検査をして、DQ74だったので軽度知的なのかなとは思っていましたが、言葉が出てないせいで数値が低いのかも?と思い受け止められずにいました。
言葉の理解はしているので、本当に知的障害なのかなと実感が湧かなくて、、信じられない気持ちです。
この先話せるようになったとしても、同年代に追いつくことはないと思うとショックです。
どう気持ちを切り替えたらいいんでしょうか、、
- はじめてのママリ(2歳9ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
元々発語なしで療育に通ってます
集団の親子療育と個別の療育へ
通ってますが個別の療育に行きだして
から発語がかなり増えました
同世代に追いつくかはわからないし
不安だなと
私も思っていますが
私は先のことを考えるとしんどくなり
不安にもなったりするので
なるべく考えず今できること
沢山お話するなど家でもするように
しています。

ちゃみ
知的障害かどうかの判断は専門家にお任せして
、本人が辛くならないような生活を整えるのを最優先にしてください。発達グレーなのに認めたくなくて普通級に無理やり行かせて、結果不登校になる……よく聞く流れです。
日本は平均や普通が良いとする人が多いです。ですが、軽度知的があっても芸術の才能があって活躍されている方もいらっしゃいますし、脳性まひでもパラアスリートとして活躍されている方もいらっしゃいます。
お子さんが好きなことや得意なことで羽ばたけるように情報を集めること、事故や事件に巻き込まれない対策をすることに力を入れてみてはいかがでしょうか?やりたいことが見つからないより、何かで輝けるこの方が幸せな人生だと思います!
-
はじめてのママリ
そうできるのが理想なんだろうなと思います。
本人の生きやすいような環境を整えてあげるのが大事ですよね。
何かの才能があれば伸ばしてあげたいですし、そうじゃなくても好きなことをさせてあげたいなと思います。
回答ありがとうございます。- 7時間前

cheese🦔🧀
大人の言ってる事、理解してる感じありますか?うちは重度知的障害の子育てていますが、目の合わない感じ、何言ってるか分からない喃語はが日常的にあって苦労してます😅
最近になって簡単な指示がやっと通るようになってきました😅
病院の先生からハッキリと何か診断名とか言われた訳ではないですか??
-
はじめてのママリ
大人の言うことの理解はあって、簡単な指示なら通ります。
うちも発語がまだなくて、何を言ってるのか分からないので困ってます😅
病院では初診なのとまだ2歳ということで診断などはつかなかったです。- 4時間前
はじめてのママリ
療育行き初めて発語かなり増えたのですね!羨ましいです✨
うちは4月から通ってますが、まだ発語なしなのでゆっくり見守っているところです。
考え過ぎても成長が促されるわけでもないし、今できることに集中した方がいいですよね。
分かってはいるんですが、中々難しくて、、
何とか切り替えて頑張ろうと思います。