
【幼稚園選びについて】来年年少の息子は発語はあるものの言葉の理解や…
【幼稚園選びについて】
来年年少の息子は発語はあるものの言葉の理解や自分の気持ちを伝えるのが苦手で、衣類のこだわり(制服や帽子はまず嫌がるかも)や水遊び等が苦手。
何事にも好奇心より不安や緊張や怖いという感情が強く、
その気持ちを伝えることもできず泣くことが多いです。
そんな息子の幼稚園選びに悩んでいます。
①自宅から近く、外遊び中心の園。1学年2〜3クラスあり。放課後の課外授業(習い事)豊富。そのほかにも、子供が楽しいと思うようなものを積極的にしてくれる。小学校に向けた練習にもなりそう。
②自宅から距離あり。室内遊びや造形活動中心。課外授業はなく、1学年1クラス。小規模な園。
どちらがいいかで悩んでいます。小学校はマンモス校なので
今の段階で②の園の方が息子が通えそうなのかなとも思うのですが、
小学校のタイミングで躓かないか心配です。
こども園も考えましたが、1号認定・2号認定混合のクラスとなると息子の場合混乱してしまう不安もあり
どのように園を選んでいいか迷っています😥
みなさんのお子様は園選びにどこをポイントにしたか教えていただきたいです。
- はじめてのママリ🔰

はじめてのママリ🔰
息子はグレーゾーンで療育行ってます
園は小規模の私立園にしました
(息子のクラスは10人)
一番の理由は、療育に通っていることを伝えた時に「関係ありません」とはっきり言い切ってくれた園だからです
実際息子の他にも療育に行ってる子が3人いますが、自分でできることは自分で、という方針で息子もとても楽しそうにしています
はいってからああやっぱり…ってなることもあると思いますが、幼稚園は転園が頻繁にあるのであまり気おわず、合わなかったら変えようかなくらいで選んでもいいと思います🙌🫶
コメント