※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
いちご
家族・旦那

現在妊娠5ヶ月です。旦那が朝弱く起こしても中々起きず何回も起こしたら…

現在妊娠5ヶ月です。旦那が朝弱く起こしても中々起きず何回も起こしたら起こした後に「起こす時の圧がすごい」と言われました。
私からすると来年予定日で子供が生まれた時のことを考えたらスッと起きて欲しくて、今から慣れていて欲しい気持ちがあります。その気持ちも伝えたのですがこれは何回も起こした私が悪いのでしょうか。
だからと言って、旦那が仕事が休みだからといって次の日はゆっくり寝てもいいっていう世にはルールがあるのでしょうか。
わがまますぎますか。

コメント

まる

子ども3人居ますが旦那もスっと起きないです🤣
休みの日も昼まで寝てます🙄
朝から起きて機嫌悪くなるくらいなら寝ててくれって思ってそうしてますし、居ても子どものことみないから逆にストレスで🤣
その代わり昼からは子どもたち連れて公園へ行ってくれたりキャンプいったり、午前中の育児のお礼も言ってくれるのでそれでうまくやってます🙋‍♀️

いちごさんのその気持ちは伝えてもわがままじゃないと思います
女性はもう親になる準備できてるけど、旦那さんはまだまだなんでしょうね💦
その辺は落ち着いてる時に話し合ってどうするか解決しておいた方がよいと思います💦産後絶対揉めます😭

  • いちご

    いちご

    なるほど🥲                     昼から特に旦那が何をするとかないんですよね、今は子供が居ないからこそだと思うんですけど.家事をこっちが始めたら後ろからソロ〜ときて手伝ってくれるくらいで。
    洗濯物もこっちは立って干してるのに、旦那は座ってハンガーに服だけ掛けて渡してくるスタイルで笑               しっかり話し合うようにします。ありがとうございます😢😢😢

    • 1時間前
  • まる

    まる

    察してはきかないですよね😭
    うちの旦那もそうなので全部指示してます😭それで仕事できてんの?と内心思ってますが笑
    立っての作業変わって欲しい🥺などどんどんお願いしていいと思います☺️
    家事を始めてそっと手伝いに来るなら、お願いしたら全然やってくれそうです!
    うちの旦那は手伝いにもこないので🤣

    お子さんをお腹で育てて安定期といえど大切な時期です🥰
    無理なさらずご自愛ください😊

    • 1時間前
  • いちご

    いちご

    正直思っちゃう部分はありますよね笑         分かりました、自分も素直に言うてみます🥺    あたたかい言葉ありがとうございます😢

    • 1時間前
ゆう

何のために早く起きるかにもよりますよね🤔予定があるなら早く起きてほしいですし、こちらは授乳や夜泣きで夜寝れないから、朝起きて朝ごはん作ってほしいとか🤔
我が家は遅く起きてもいいけど、遅く起きたら家のこともお願いしてますし、それなりに家の事やらせてます😂
逆もありますよ。私が寝坊する日は旦那が早く起きて子どもたちのこと見てます。その分旦那に、昼寝させたり🤣お互いに休める時間を作ってバランスとってます☺️

  • いちご

    いちご

    何のためと言われたらそんな重要な用事はないのですがあった時でもこっちが何回も言わないと起きないの繰り返しで、起こさなかったら、ドンドン足音凄くて「何で起こしてくれんかったん」と言われてでもそこで自分が言うたら、喧嘩になるし、喧嘩になるのもしんどいから言いたくないです.言わないといけないのはわかってるのですが.
    旦那が自分より早く起きることは今まで一度もなく、大型犬を飼っているのですが、その子がどんなに吠えても起きないくらいで、子供が産まれて泣いてたら起きてくれるのかもわからず、もう後先不安で、でもそれを言うたら「ごめん、起きるに決まってる」と謎の自信をあっちは言うてくるので更にこっちからしたら何の根拠があって言うてんのってなってるので、どうしたらいいのかわからずで.

    • 1時間前
  • ゆう

    ゆう

    予定がある時くらいはちゃんと起きて欲しいですよね😅それは言った方がいいかもしれません。小さい子産まれたら荷物多くて準備するものも増えるので後々、ストレスになりますね😅
    ちなみに、子どもの泣き声では起きないと思います😅そこは期待しない方いいですよ。もし夜間のミルクをお願いするなら起きる時間をしっかり決めて、泣いたら起きるじゃなくて、泣く前に目覚ましだったりつけて起こしとくといいかもしれないです🤣
    産後私たちはちょっとした音でも起きれますが、やつらは絶対起きないですし、爆睡なので期待するとストレスになります😩
    上の方も仰ってますが、自分のやって欲しいことをあれこれ指示してやらせるのが1番手っ取り早いですよ🤣

    • 1時間前
はじめてのママリ

子供産まれて隣で泣いても絶対起きないです😇
緊急地震速報でも起きないくらいなので諦めました。
子供産まれてからは起こすようにしてましたがある時「なんで起こすの?」とキレられたので、「いつまでも子供みたいなこと言ってんなよ。父親だろ?もう少し経ったら子供の方が勝手に起こしに行くけどその時でもキレるわけ?いつになったら親になれるの?」とブチギレたら何も言わなくなりました。
自分でも思うところあったんでしょうね〜

旦那に期待することはやめましたね、極端ですが役に立たないから立ち会いもしないでほしいと言ったし、産後は仕事にさっさと行ってくれと伝えてました。
今回の妊娠中も陣痛タクシーで病院行くから仕事から帰ってこなくて良いし、上の子は義実家に頼るので旦那はいらないです😂

  • いちご

    いちご

    期待するだけしんどくなるのこっちですもんね😓                  強いママさん🥺❤️ 自分も旦那がおらんでも1人でやっていけるぞくらいの強気でいます😭        

    • 1時間前
ままり🐈‍⬛

今回は、習慣付けのために早く起きて欲しかったってことですか?
多分ですが、それは結構難しいです💦
私が夜型で朝は苦手なので理解できるんですが、妊娠中に実母からそんなんでどうするのってすんごい言われたんです。
頭では分かってるんですが、変われなかったです😂
何の用事もないのに早起きなんて嫌でした笑

ただ、子どもが生まれてからは起きなきゃいけない必要があるので、うまく適用していきました。
まだ妊娠5ヶ月ですし、今くらいはお休みくらいある程度寝させてあげてもいいかなと個人的には思います。
その代わり、生まれたら夜間対応でママはひどく寝不足になるので、休みの日は朝起きてお世話の交代をして欲しいなどの話はした方がいいです。

女の人と違って体に変化も起きないので、今は全く実感がないと思うんですよね。
あとはお腹が大きくなってくるとできないことも増えてくるので、今少しでも家事のお手伝いの習慣があるのなら、お手伝いではなく主役で頑張ってもらうように持っていけると産後も少し楽になると思います!

ぎんなんちゃん🐣🔰

夜はどんなにギャン泣きしてようが全く起きない旦那です🤣朝は強いので逆に私はちょっと甘えて寝ちゃう時もありますが😇💦
もう諦めてますwwww違うところでフォローしてもらいましょ🥺🤍