※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

帝王切開にて入院6日目。あと2日で退院です。自宅保育していた息子が一…

帝王切開にて入院6日目。あと2日で退院です。
自宅保育していた息子が一度だけ、お母さんどこだー?って5連呼すること夜があったそうですが、それ以外はケロッと元気。
テレビ電話しても塩対応で、今は、テレビ電話すると言ってテレビを消したからと言って不機嫌で、テレビテレビしているので電話を終わりました。
先日は実兄の家族が姪と甥を連れて1時間遊びにきていたらしく、離れる時にもっと遊ぶと大号泣。
ワンオペの時は私が離れるだけでも泣いていましたが、里帰りしてから、お母さんは用無し感満載です。

帰ってから上の子を甘えさせて上の子ファーストで可愛がろうと思っていましたが、こんな感じならもう下の子のお世話に徹底していいのかなーと思ってしまいます。
上の子も可愛いしはやく会いたいけど、塩対応すぎてこちらも感情はあるので寂しいです。
自宅保育してきた約2年が、3ヶ月のじぃじばぁば、普段は滅多にいないお父さんが1週間いるだけで、もうそっちにベッタリでこっちにはきません。
入院前は察していたのか、ぎゅーってやりにくることが増えたかなーって感じでしたが、、、
子供は可愛いし元気ならば安心だけど、ここまで塩対応されると辛いです。

流石にそこまで子供が懐いていないって方は、周りにはいないので、しょっくで。

コメント

あいり

まずは出産お疲れ様です!!
懐いてないわけではないのでは?と思いました。

状況が違いますが、私は離婚していてシングルです。
年に2回、元旦那と面会をするのですがその時子供はべったりです。(笑)
私よりも元旦那の方が好きなのか悩んでいたときがありますが、実母に「子供は本能ながら自分を可愛がってくれるように努める行動をする」とのことです。
たまにしか会わないから、嫌われないように好かれるように取り繕うみたいですよ(笑)
それが生き残るための本能だそうです。

お兄ちゃんになった。ママは会えない。その間、おじいちゃんおばあちゃん、パパと過ごさなきゃいけないを子供ながらに理解して、言葉は悪いかもですが媚びを売っているのでは??(笑)
きっと今が頑張り時だとちゃんと分かっているからお兄ちゃんながらに頑張っているんだと思います。
母子の絆は強いですよ!!!

帰ったらうんと甘やかしてあげてください。
まだまだママが一番だし甘えたい盛りです!!!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私はいて当たり前な存在だからかなーと思ってたりもしましたが、8日間いなくても平気なのか、、、と入院期間中で落ち込みました。
    切迫気味になってから抱っこや遊びも十分にできなくなったし、じぃじやお父さんは遊び上手なのでしょうがないですが、ばぁばへの後追いや、寝る時も最後らへんはばぁばのところに行って寝たり、ばぁばいないと私がいても大号泣みたいな感じで、じぃじもばぁばとお母さんまちがえてるんじゃないの?となかなかの発言をしたり、、、

    でも、媚を売っているだけ!っていう発言をきいて、少しホッとしました。
    はやく会いたい気持ちと会うのが少しこわい気持ちがあります

    • 1時間前
  • あいり

    あいり

    子供はママの1番の味方ですよ☺️
    「ママ!一緒に頑張ろうね!僕も頑張るからね!!」って必死にお兄ちゃんしてくれてるんだと思いますよ☺️

    ずっと自宅保育されてたみたいですし、妊娠中もずっと一緒だったんですもん!!
    ママの1番の味方です!
    頼もしいですね❤️
    お利口さんなお兄ちゃんです

    • 46分前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    影ながら息子が頑張ってくれていると考えると泣けてきました。
    どこでも馴染んで甘えてやっていけるって、良いことですもんね。前向きに捉えます。ありがとうございます。

    • 44分前
はじめてのママリ🔰

私も帝王切開、上の子はその時2歳2ヶ月でしたが、入院中全く寂しがる様子なく、電話もすぐバイバイ〜って感じで。
産後も長女のみ遠方の義実家に1ヶ月程お世話になったのですが、お別れする際もあっさり(私は泣いてました)、向こうに行った後も寂しがる様子無かったです。なので逆に義両親は心配してました。
同居始めてからも私よりパパっ子。イヤイヤ期もあったので正直助かる部分もありましたが、やはり私は寂しかったです。4歳くらいからは急にママっ子になりましたが。

息子さん、かなり理解力のある方ではないですか?色々察した上での行動だと思います。お母さんに甘えたいけど甘えられないと分かってて塩対応するのだと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    全く一緒な方がいてホッとしました。
    そして、またママっ子に戻ったこともきけてホッとしました。

    確かにお腹が大きくなってから散歩の時も私と一緒の時は抱っこをせがまない、歩く時はゆっくり歩くとお母さんに合わせてくれているところがあり、(他の人だと散歩もほぼ抱っこで歩かない)りかいした上での行動なのかなーと言われてみると感じました。いつもは他の人のところに行くけど、具合悪くて寝ているとちょくちょくこちらに来たりと、、、今回も会えないことがわかっていての塩対応なんですかね。
    そう思うと気持ちが楽になります。ありがとうございます。

    • 39分前
ぺぱたま

私は子供が3歳の時に手術を受けて4日会えませんでした。
別れる時あまり理解はしておらず、ママは?いないの?位で。動画で様子を送って貰い早く会いたいって思ってたのに、パパと迎えに来た息子はママに会いたくない!!とギャン泣きしてました(笑)その後も手も繋いでくれないし顔は背けてパパにべったり。めちゃくちゃショックでした😢ちょこちょこ話しかけて距離を詰めて翌日には段々と解決しました🤣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    夫に1ヶ月ぶりに会った時もみたことない泣き方でした。その時は1時間くらいして元通り?むしろ、パパ大好きになっていました。
    私もきっと帰った時はそんな感じされるんだろうなー。しかし、しばらく授乳とかで赤ちゃんのおせわもあるので長くつづきそうですね。泣
    ありがとうございます。

    • 11分前