
上の子が発語が得意でおしゃべりが早いことに驚いています。なぜこの子はこんなにおしゃべりが早いのでしょうか。2人目の育て方に参考にしたいです。経験や知識を教えてください。
自慢でもなんでもないので、マイナスなコメントはお控えいただけると嬉しいです🥹
上の子が本当に発語が得意でおしゃべり早くて
1歳3ヶ月には50語くらい話してたのと、
一歳半のいま、歌は10種類くらい歌えます🤣
ちゅーりっぷは特におきにいりで、
単語しっかり発語できてるしリズムも完璧で泣けます🤣🤣
おうむ返し上手で、すぐ真似して復唱してくれます🤔
今日はいよいよ、暑かったので麦茶差し出したら
「麦茶は、いらないよ?」
からの
「アンパンマン、ほしい!」(紙パックのリンゴジュース)
で、母は違った意味で絶句。茶を飲んでくれ!笑
とここで、疑問に思ったのですが、
なんでこんなにこの人はおしゃべり早いんでしょう?🤔
早いのはいいことだとは思ってるのですが、
逆に不安になる時もあるというか…
また、2人目が控えてるので、良いことなら2人目も
参考にして育てたいなって思っています😊
皆様の経験、知識的に、どうなのでしょうか?🤔
- bond(妊娠33週目, 1歳8ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
うちも下の子2歳で同じくらいです☺️上の子はもっと早かったので、意思疎通ができて楽でした!
よく話す家庭で育つからじゃないですかね?

はじめてのママリ🔰
一歳半でそれだけおしゃべりできるのすごいですね😳❤️
麦茶はいらないよがかわいい😂✨
うちの子は一歳半の時はアンマンマンとかはいどーじょくらいしか喋れなかったので個性かなあと思いました☺️

はじめてのママリ🔰
赤ちゃんの時から良く話しかけてたとかあるかもしれないですね!絵本の読み聞かせや、うたを歌ってあげてたり。
お姉ちゃんいたら2人目も早いかも!?でも個人差の部分も大きいと思うので、期待しすぎず😊

はじめてのママリ🔰
性格的なものも大きいかなと思います!
うちは上が言葉が遅くて下は早い方だと思いますが、
長女は完璧主義で失敗を嫌がるタイプ→言葉を自分の中で貯めて話せるようになってから話す
次女は失敗恐れずとにかくやってみるタイプ→聞いた言葉を復唱して覚えてすぐ言葉にする
って感じです😊
ちなみに長女はコミュ障で次女は陽キャです😂
bond
コメントありがとうございます!
わかります、意思疎通できてかなり楽になってきたなあと思いました🥹挨拶も周りの人にしてくれるので、ほんと可愛がられてもくれて助かります💦
やはり環境要因ありますかね?4月から小規模保育園通ってたので、より細かく先生たちがお話ししてくれるのかな?と思ってます🤔
家は夫が飲食なので朝も会わなければ夜も終電で会わないので、一生わたしとだけ話してて🤣育休もとらなかったのでほぼずっとワンオペなので、保育園様様なのかもです🤔
それともわたしの小言が、、多い、、、、、、、笑
小規模意外といいのかもですね🤔💕💕💕