
支援学級が、支援学校かを選ぶ時にまわりになにをいわれようが支援級に…
支援学級が、支援学校かを選ぶ時に
まわりになにをいわれようが支援級にはいることはできますか?
あとは、何月ごろに決定しますか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

あづ
身辺自立が出来てるなら可能だと思います。
うちは2学期の始業式に結果が出て、9月末までに決定でした🙇♀️
でもママリ見てると3学期の自治体もあるみたいだし、地域差がかなりあると思います😅

のの
できます。
できますが、その後ついていけるかが問題になるかと思います…
もし身辺自立できてないと、小学校入って困ると思います。
うちは9月に就学前検診がありその後小学校の校長先生と面接⇒12月頃決まる予定です。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。姉はもう、支援級に決まったかのようにいてましたがまだ、決定してないのかも
- 3時間前
-
のの
結局は親が決めるので、もしかしたらお姉さんの中では決まってるのかもしれません。
でも支援級にいったからと、支援学校程の支援は望めないので、上の方のコメント見ましたが、子供が行きたくないと後々言わないか不安ありそうですが…- 3時間前
-
はじめてのママリ🔰
本人は行きたくないとかも判断できない感じかもです
- 3時間前

ママリ
最終的に決めるのは親なので支援級に行けます。
はじめてのママリ🔰
トイレは一人ではいけない
自分の言いたい数個の単語は言える
着替えをえらんで着脱はむずかしい
あづ
どちらにしろ親の同意なく進学先を強制されることはないので、その状態で普通級を選んだとしても学校側に拒否権までは恐らくないと思います🤔
ただ、できる支援の範囲は限られているので本人は困るかもしれません😥
トイレの介助などは恐らく無理だと思いますし、うちの学校だと休み時間は支援級だろうと普通級の子達と同じように過ごすので、先生も教室にいなかったりします。
授業も交流の時間は支援級の先生が必ず付くわけではないので、補助の先生なしで普通級の授業に参加することもあります。
最悪「保護者の方が付き添いしてください」というお話になったりはするかもしれません🙇♀️
あとは学校ごとに対応が全く違うので、学校次第だと思います😥
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます。そうなんですね。支援だからとつきっきりなわけじゃないのですね、😱