※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

家にほとんど絵本や本がない家庭で育った方いますか?私の夫は絵本が家に…

家にほとんど絵本や本がない家庭で育った方いますか?
私の夫は絵本が家になく、共働きで幼稚園からほぼ放置、テレビやゲームやりたい放題の家だったそうです。
でもそれなりの大学を出てそれなりの会社に勤めて、人間性も良いです。
親との関係も良好です。

私は絵本たくさんある家庭で専業主婦の母に大切に育ててもらいましたが、正直何もかも出来が悪くて申し訳ないです😂

絵本は楽しむもので、いろいろ効果求めるわけじゃないけど、無駄なのかなぁと思ったりしてます。
それでもやっぱり絵本たくさん読んであげたくて買ったり借りたりしてるんですよね🫠

絵本にあまり触れてこなかった方、今はお子さんには読んでますか?
それか、あまりいらないなーと思いますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

日本のも海外の英語のも絵本たくさんある家庭で育ちましたがちゃらんぽらんの低学歴です。
しかもきょうだい全員。笑

子供が好きなら読んであげたほうがいいし、好きじゃないのに無理に見せる必要もないなと思ってます🥹

絵本だけじゃなくその他の要因も大きいと思いますけど、まわりをみててゲーム上手い人って地頭がいいなと思ってます!
勉強やらないだけでやれば習得も早いというか。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    わかります😂うちの弟なんか今ニートです😂
    絵本の影響ってそんなに大きくないですよね…!
    こちらもあまり力を入れず、本人が楽しいようにします😂😂

    たしかにゲームやったら頭よくなるって言うよりゲームできる人は頭もいいですよね…私バカなので下手です…

    • 3時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    絵本の影響、大きくないと思います😂
    ただ小学生のときから漫画めちゃくちゃ好きで、文字を読むのが苦じゃないっていうのはもしかしたら「本」に慣れていたからかも?
    今はTikTokやショートの影響で漫画読めない子も増えてるみたいですし…

    うちは漫画は際限なく与える予定です。笑
    私も読みたいし🤣

    同じくゲーム下手です🤣

    • 3時間前
さとぽよ。

わたしの家には父が読む小説や母のお料理の本とかはたくさんありました。
しかし子供向けのはあまりなかった記憶です。
小学生になり図書室でたくさん読むようになり楽しいなって感じたのがありました。
それをきっかけに図書館行ったりするようになりました。
それが私にはよかったので赤ちゃんの時から図書館通いを今も続けています。
息子は早くから文字に興味を持ち、読み書きも早かったので図書館効果があったように思います😊
娘も今絵本自分で読むのを楽しむようになりましたね。

はじめてのママリ🔰

私の夫も、本はマンガだけでオモチャは一切買ってもらわずにゲームだけで育ちました😂

でもかなり地頭が良いし、勉強も仕事も出来るし人間もできた人です。

そして私はゲームも絵本も殆ど無く育ちました😇
でも漫画はたくさん読んでましたね🤔
好きこそ物の…なのか、デザイン系の学校に進学してちょっとした賞も幾つかとりました。
結局その道には進みませんでしたけど💦

子供には、私が絵本が好きというのも有って選択肢として絵本は読み聞かせていて、好きなのがあれば良いなという気持ちで買ってました◎

子供は今では毎日読書もゲームもしてます😊

小さな頃からゲームが上手でたくさんやってきた人の方が、抑圧されずに育ったと言うのが有るのか大人になってから要領良くこなせる気がします😂