※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ひな
子育て・グッズ

赤ちゃんと3歳児を連れたワンオペランチについて4ヶ月児と3歳児をワンオ…

赤ちゃんと3歳児を連れたワンオペランチについて

4ヶ月児と3歳児をワンオペしています、夫は単身赴任中です。
今日フードコートではないレストランに挑戦しましたが、
寝返り覚えたてで怒りまくり赤ちゃん(外では比較的おとなしい)、自分で食べられるとはいえまだ補助が必要な上の子を見てのランチはとても大変でした。

仲の良い友人との送別会のランチに行きたいのですがこんな調子では、ろくに話せないし迷惑になるなぁと感じています。
私以外は子なしもしくは子供がいても旦那さんに預けてこれる人たちです。
事情は知っていていいよとは言ってくれているのですが、
今日実際にやってみて実際には無理ではないかと思いました。

実家は遠いので預けられませんし、ファミサポも4ヶ月の子を預けるのはちょっと怖いです。一時保育も私の近所は6ヶ月や9ヶ月以降のところばかりです。

そもそもどうやってみなさん移動されているのでしょうか。車ならともかく、電車だと移動も一苦労です。
なんだか億劫な気持ちにしかなりません。
ただ、数年会えなくなる友達に会いたいと言う気持ちはあります。
うまいことワンオペされている人の経験談やコツを知りたいです!!お願いします!!

コメント

はじめてのママリ🔰

今は2歳5歳になりましたが、0歳3歳の頃からワンオペ外食よくしてますよ☺️
ただ友人とお喋りするのはまぁ無理ですね💦友人と私だけ子連れで会ったこともありますが、喋れません😂
下の子をベビーカーで寝かせて、上の子が食事してる間にちょこっと話すのがせいぜいですね😅普段は食べさせないデザートとかあげて時間稼ぎしてました💦
余談ですが、1歳4歳が一番キツかったです😱下の子が歩き出すまでがチャンスなので、時々外食して経験を積むのが良いと思います☺️

happiness

上のお子さんは一時保育に預けて、下のお子さんだけ連れて行くならワンオペでもなんとかなるのでは…?