※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まゆ
ココロ・悩み

1歳2ヶ月の男の子の子育てしてて、すぐ苛々してしまうんですがどうした…

1歳2ヶ月の男の子の子育てしてて、すぐ苛々してしまうんですがどうしたらいいでしょうか?

保育園待機なので1日家で2人で過ごします。
まだやっちゃダメなこと分からないのは承知してますが、「ダメ」「やめて」と繰り返し止める毎日に苛々が募ります。
特にご飯は食べなかったり、落としたり遊んだりすると苛々が爆発します。
分からないのは仕方ないとは分かってるのに、どうしても心の余裕が持てません。
皆さんどうやって気持ち落ち着けてますか?
苛々からすぐ気持ち切り替えるにはどうしたらいいと思いますか?

コメント

るる🧸🔰

うちも、落としたり遊んだりする時ありますが、その時は目を見て真顔でダメだよって伝えて3回やった時は取り上げるようにしてます。
多少のことは分かってるとこもあるので、言ってダメなら片してしまいます。

イライラして気持ち切り替えする時は、とりあえず息子が泣こうが暴れようが対応しないで何も聞こえないシャットダウンして、落ち着かせてます笑

はじめてのママリ🔰

まだなんにもわからない赤ちゃんなので本当に危険なこと、取り返しのつかない物損(テレビなどの高い家電)以外は目をつむってます笑もう仕方ない!くらいに思うのがいいかな。
ご飯は食べたり食べなかったり、遊んだり大変ですよね💦
保健師さんに相談したら仏壇にお供えする気持ちでお供え程度で出すのが丁度よいといわれ気持ちを落ち着かせました笑落として遊んだりするなら落としても良い分と駄目なやつに分けてあげてました。カレーミートソースなどは被害がすごいので違う遊んでも良い食べ物をだしたりしてました。
絶対そのうち食べ物で遊ばなくなるし、お腹が減れば食べてくれる時期がくるので今は辛抱の時期だと思います。あの時はちょーーー大変だったなとよく思い出して頑張った自分をいつも褒めてます笑

もう少し肩の力を抜いて育児してもよいかなとおもいました。私の場合は肩の力ぬきまくり育児ですけど。

あんこ

どんなことに、ダメ、やめて
という事が多いですか?

だめ、やめてと言わなくてもいい環境にするのは一つの手だと思います☺️

触って欲しくないものは、全て片付ける。
ご飯を落とす、遊ぶのは
それを笑って許すのは違うけど
レジャーシートとか敷いて見守るだけにするとか。


何で分かってくれないの?ってなっちゃうと、こちらがしんどいので

あー!イライラする😡!と声に出すのを
あー!なんてかわいいの😡!!って
言葉に変えるだけでも
自分がちょっとクスッとなって気持ちが変わるかもしれません💡