
旦那さんの育休(1ヶ月とかも)または里帰りした経験のある方、旦那さん…
旦那さんの育休(1ヶ月とかも)または里帰りした経験のある方、旦那さんが育休取ったの良かったと感じましたか?または里帰りして良かったと思いましたか??
私の旦那は1ヶ月育休があるのですが、1ヶ月の育休でなにか変わることってあるんですか?まだ育児の経験してないから分からないんですけど、育休中に家事をやってもらったとしても、明けたらワンオペじゃないですか、、育休1年とか取れるならまだ分かるんですけど、気になりました😭💦それでも産後は体に負担がかかるから助かるんですかね?1ヶ月で体が回復するかも心配で😭💦
実家は車で10分で行ける距離なんですが、共働きで結局昼間は家にいないので変わらないのかなって思うんですよ……犬もいて衛生面も気になりますし、実親と性格が合わないのでお互いにストレスになるかなと……
人それぞれですが、参考にしたいので教えてください🙏
- 奈々(妊娠36週目)
コメント

ママリ
旦那が育休取りました!2ヶ月くらいだったか…
しょうじき、家事や育児のスキルは全く上がりませんでした。別にご飯作るわけでもなく、たまにわたしが日中寝かせてもらって旦那にミルク飲ませてもらうくらいで。
けど、わたしは旦那と同じ会社なので、旦那が上司になったときに、育休をとる男性に偏見を持たないためにも取っててほしいと思ってました。多分自分が取らないなら、今後育休をとる男性がいたときに「育休取るなんて」とその人を低く評価しそうなので。
わたしは仕事も頑張りたいタイプなので、育休を取る男性は増えてほしいです…奥さんと一緒に育児する男性が増えてほしいと思ってます。
今回も旦那は育休とる予定ですが、なんも期待してないです!

はじめてのママリ🔰
私は夫に育休取ってもらってイライラすることも多かったけど結果的にはよかったです!
たった1ヶ月ですが、初めての子育てを一緒に経験することで、父親としての自覚をもつという意味でよかったと思います。確かに明けたらワンオペですが、その苦労も1ヶ月一緒に経験したからこそ理解してくれて気遣ってくれていると思います☺️
里帰りはご両親と合わずストレスになるくらいならしなくていいのでは…?
-
奈々
ありがとうございます!
確かにそうですね!
自覚を芽生えさせるって意味でも大事ですね!
一緒に成長しようと思います✨- 6時間前

はじめてのママリ🔰
産後1ヶ月でも、旦那さんが育休とれるならそれが一番良いと思います!
新生児の時期が一番睡眠不足で大変だし、それを体感してもらうだけで全然パパの自覚が違ってくるかなと!
家事だけじゃなくて、夜中も含めてがっつり育児をやってもらった方が良いと思います。
ご実家がそういった感じなら、ご主人の育休おわった後に家事しにきてもらうとか、ご飯だけ届けてもらうとかで十分な気がします☺️
-
奈々
ありがとうございます!
夜中も積極的にお願いしようと思います!
実家は頼れる部分だけ頼ろうと思います!- 6時間前

ママリ
まず産後は、身体は動きますが動かない方が良いです。昔から床上げと言って、布団は敷きっぱなしで赤ちゃんのお世話以外は基本的に横になることで身体が戻っていきます。
なので、もし里帰りしないのであれば旦那さんの育休or親や家事代行等の手伝いにきてもらえる人が必要です。
また、昼も夜もない生活になります。赤ちゃんは基本的に夜行性なので夜中は特にきついものです。
なので、夜中1回でもいいから起きて、母乳あげたり準備してる間にオムツ替えてミルク作ってもらうだけでも随分楽に感じますよ✨
1ヶ月経てばママも動いて大丈夫になってくるので、ますそこです。赤ちゃん連れて買い物とかもOKになりますしね☺️1ヶ月は赤ちゃん家から出れないので、サポートがなければ食材の買い出しも行けないです。
旦那さんが仕事しながら家事や買い物、夜泣き、沐浴のサポートしてもらえれば良いことではありますが、やっぱりそれなりにしんどいので育休取れるなら取ってサポートしてもらった方がお互い楽だとは思います。
あ、もしサポートする気のないでっかい赤ちゃん👶な場合は仕事行ってもらう方がマシです!!笑
ご実家に里帰りできるならそれに越したことはないですが、昼間は1人になり性格的にも衛生面でも合わない面があるのであればストレスで関係悪化の可能性が高いと思うのでやめた方が良いかもです…
産後は本当いろんなことに敏感になってイライラしやすくも悲しくなりやすくもなります💦
-
奈々
ありがとうございます!
旦那がゲーマーなので、せっかく頂けた育休もゲーム休暇にならないかも不安でした😥
旦那にはしっかりサポートしてもらおうと思います!
実家にも頼れる時は頼ろうと思います!- 6時間前

noripi111
1人目は里帰りでした!
母がやってくれるから甘えてしまってましたが、後悔しました。
里帰り終わってから大変だったので💦
一緒に少しずつ家事やるといいですよ!
2人目は全くなしでした。
退院したその日からバタバタ動いてました。
3人目は、旦那が1ヶ月育休取りました!
家事分担して、娘の送迎、息子の習い事の送迎してもらってました!
あとはトラック運転手なんで、帰ってこない日が多いのでなるべく帰ってくるようにしてもらってます。
里帰りでも、育休でも、完全任せだと育休明けがしんどいので、少しずつ家事慣らしをする感じがいいと思います。
どっちがいいとかないです!
ワンオペになるための慣らし保育ならぬ、慣らし家事だと思ってた方が、後々楽です!
旦那さんだとしても、自分の親だとしても、家事育児を1人でするためのサポートをしてもらう。
身体は、1年経っても完全回復じゃないみたいです💦
その代わり、3人目は高齢出産に該当してしまってるので、早くから産後の骨盤ケアに通ってます。
回復するためのケアも、美容院やらも、育休とってもらってる間に行くと、リフレッシュ出来ていいですよ🤗
-
奈々
ありがとうございます!
慣らし家事!2人で頑張ろうと思います!
リフレッシュも出来るうちにしときます!- 6時間前

まりん
旦那が育休取りました!
7ヶ月家にいました笑
やはり一緒に育児を経験できたことはとてもよかったです!
一緒に育児をしたことでたとえばワンオペで家事が充分にできなかったとしてもこう言う感じだしできないよなー🤔って思ってもらえるし😂
実親と合わないなら里帰りせずご飯とか持ってきてもらうぐらいがいいかと!!
奈々
ありがとうございます!
素敵な考えです!