
一歳の子どもが副耳手術を受ける予定ですが、保育園の慣らし保育と手術日が重なります。慣らし保育を遅らせるべきか、手術を遅らせるべきか悩んでいます。経験や意見を教えてください。
一歳児の副耳手術と保育園入園について
うちの3番目は生まれつき両耳に副耳がひとつづつあります。
0歳の頃から大きい病院で数回診てもらい、一歳過ぎたら手術をしようということになっていました。
手術日が決まったタイミングで、6月から申し込んでいて不承諾だった保育園の入園が決まりました。
9月から保育園の慣らし保育が始まるのですが、手術日も9月の初めの予定です。
この場合慣らし保育開始は遅らせた方がよいでしょうか。(この場合どれくらい遅らせた方がよいでしょうか)
それとも保育園生活が軌道に乗るまで、手術を遅らせた方が良いでしょうか。
保育園がはじまったら風邪もひきやすくなるかと思うので、手術もなかなかできなくなってしまうかとも思っていて…。
ただ、急ぐ手術でもないので、私個人の意見としてはゆるく手術のタイミングが合う時でいいのかなと。
又、2泊3日で手術をする病院が完全看護で付き添い入院ができないことと、現在コロナが感染拡大中で面会もできません。
この事も私の手術に対する優先度が下がっている要因です。
ここ数日ずっと悩んでいるのですが、情報不足もありなかなか自分では答えを決められず…。
みなさんのご意見や経験をお聞かせいただけたらと思います。
宜しくお願いいたします。
- ままり(1歳2ヶ月, 4歳0ヶ月, 6歳)

満腹中枢ないのすけ
うちの真ん中の子も生まれつき両耳にありますがお医者さん曰く見た目の問題だけで特に何かがある訳ではない という事だったので、本人が気にするまでは放置の予定です😂
甥っ子は一泊二日の入院で手術をしました!
二泊三日の付き添いなしはお母さんよりもお子さんの負担がすごいと思います💦
しかも面会不可なんて考えただけで心が張り裂けそうです💦
うちの子皆一歳の頃には保育園でよく体調を崩していました💦
秋から冬にかけての気温差もあり大人子供関係なく風邪をひいたりもあるので心配ですよね💦
ままりさんご自身も手術を焦っていないのであればせっかく決まった保育園を優先して落ち着いてから手術で良いかと思います😊
私ならそうします😊
コメント