※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

息子が保育園に入園してから体調不良が続き、中耳炎の治療で耳鼻科に通っています。元気なのに治療が大変で、これからの季節が心配です。どう対処すれば良いでしょうか。

ちょっとくじけそうで吐き出させてください🙇‍♀️
4月から保育園に入園した息子です。
案の定春は体調不良が続き、6月から滲出性中耳炎が治らずでした。
週2回ほど鼻を吸ってもらい、耳鼻科通いをしていたところ、お盆前に急に両耳急性中耳炎。
両耳鼓膜切開をしました。
そして経過観察をしていたところ、今日左耳悪化。
鼓膜切開悩むけど、したばっかりだから抗生剤で様子見、月曜日の様子次第でまた切開…

しょうがない!しょうがないけど、週2回も耳鼻科通って様子見て、抗生剤も変えながらずっと飲んでいて、カルボシステインなんて何ヶ月も飲んでいて、もうただただどうしようもなくて。

保育園入れなきゃこんなことにはなってなかった。
鼻水はたれてこないのに中耳炎で、家庭用の鼻吸い器では取れないし。
熱もなくて、元気いっぱいなのに。
プールだって水遊びだって思いきりさせてあげたいのに。
鼓膜切開後の点耳薬めちゃくちゃ大変だし。
むしろ診察中の体押さえるのも、暴れまくって一苦労だし。
ツラいのはなんてったって息子だし。

なんだか。もーーーー。ってなります。
だれも悪くないし、しょうがないけど。
なんだかなー。ってなってしまいます。
これから寒くなって鼻水出る季節。花粉の時期がきたらまたなるんだろうなー。
あー。なんともいえない気持ちです。

ちなみに中耳炎はインフルエンザ菌のブルナーというので、手強いそうです。

コメント

ママリ

辛いですよね。

うちも中耳炎ではないけど色々罹ったし、保育園じゃなければ感染症も避けられて、ゆっくり過ごせたのかなとも思います。

でも共働きするメリットもあるので、通わせる以外ないんですけどね。

あーってなります。
働かなくても夫の給料だけでそれなりに豊かな生活できた親世代が羨ましいです。

ほんと、誰も悪くないです。
せめて入園後3ヶ月くらいは、いつでも看病に対応できるよう、復職まで猶予がほしいと思ってしまいます。

通りすがりのママ

大変ですね、お疲れ様です。
ああ我が家と同じだ…と思いコメント残さずにはいられませんでした。

我が子は現在1歳児クラスに通っているのですが、0歳児から通わせてから途端に鼻水、完治しない中耳炎の嵐でした。
他の感染症にもなりましたが、併発して必ず中耳炎にもなっていました。
本当に常に中耳炎で、しかも中耳炎になると熱も必ず出て抗生剤だけではいつも治りきらず、鼓膜切開。片側だけで大丈夫そうと言われて切開しても、次の日もう片方…そんな繰り返しでした。多分両耳合わせて7回くらい切ったんじゃないでしょうか。本当仕事と通院、毎日飲ませ続ける薬続きでメンタルも死に、鼓膜切開するのに子供を抑えつけながら泣いたこともありました。

保育園なんかに通わせなければ…
私も何度も思いました。
でも子供、1年ですごく成長したんです。私が自宅保育していたらきっとこうはならなかったであろう…と思うくらい。しかも何が嬉しいって毎日楽しそうなんですよ。
病気は確かに貰っちゃうんですけど、最近は行かせて良かったなって私は思えるようになりました。

因みにうちもインフルエンザ菌でした笑
本当通い始めて1年間は大変だったんですが、今は中耳炎殆どならなくなりましたよ。本当パッタリと。
人より沢山なった分、なんだかとても今は元気に過ごしている気がします。

ママさん、本当に大変だと思います。
時々吐き出して、難しいとは思いますが程々に頑張ってくださいね。

m

うーーーん…
それ、本当に中耳炎だけですかね?💦

私の遺伝で、娘2人とも鼻腔の形が悪いです。(顎の骨格が細く、私の家系はみんな鼻腔に問題あり)
中耳炎なんてもう数え切れないほどかかっており、持病だと思って過ごしています。
鼓膜切開もしていますが、それでもそこまで長引いたり悪化することはないです。

セカンドオピニオン受けていますか?
もし大人の耳鼻科に通っているなら、小児耳鼻科に行ったり、別のところでも診てもらうことをおすすめします💦