
小学校低学年の子どもが夏休みの調べ学習コンクールに取り組む際、親の関与はどの程度でしょうか。特にレイアウトや文章作成について、子どもがどれくらい自分で考えているのか気になります。
小学校低学年のお子さんで、夏休みの宿題で調べる学習コンクールやってる人いますか?
入賞作品見てたんですけど、あれって親ってどこまで介入してるんですかね💦?
もちろん読めない字や調べるためにいろんなところに連れて行ったりなど大人の力が必要になることもたくさんあると思うのですが、レイアウトとか書き方とか文章とか、ほとんど子供が考えてるものなんでしょうか😳?
うちは小3の娘がいて、選択する自由課題の中から消去法で調べる学習コンクールをやってるのですが、元々文章を書くのが苦手なこともありレイアウトもめちゃくちゃで、どうしてそうなった?っていう文を書いたりもするし、付き合うこっちがめちゃくちゃ疲れます😓
ちなみにうちの学校の自由課題(最低一つは提出必須)は、読書感想文、調べる学習コンクール、科学工夫作品または科学論文で、毎年絶望してます🫥
高学年からはこの中から2つ提出になるので、嫌すぎます…
- はじめてのママリ🔰(1歳11ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
育休中ですが、教育系の仕事してます。
親というか大人の力は要りますね🫠💦すんごくセンスのあるお子さんでない限り、大人の助けが無いとなかなか入賞は狙えないです。
ただ、文章やレイアウトを全て大人が考えているわけではなく、
子どもが考えて、大人がアドバイスをする
って作業を何回もしてます。対話しながら作り上げていく...みたいな。なので、本当に子ども主体という前提は崩さず入賞狙おうと思ったら、時間がかかります。夏休み前から夏休み後の応募締め切りまで、数か月かけてやってます。
考える系の課題って大変ですよね🥲本当にお疲れ様です😌♡
はじめてのママリ🔰
お返事遅くなりすみません🙇♀️
子供が意欲的に取り組んでるのは素晴らしいですね👏
うちは入賞などは狙ってないのですが、クラスの他の子がどんな感じで書いてくるものなのかわからず、本人もそこまでやる気はないので出来上がったものも他の人から見て読んでみたい!と思わせるようなものもできず、これでいいのかなーと思ってしまって💦
それでもだいぶ誘導しながら、本人の言葉で書かせる努力は親としてもしたつもりなので、私ももうギブアップなんですが😂
回答ありがとうございました💓