※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳2ヶ月の男の子が自宅保育で他の子と遊ぶ機会が少なく、遊びに参加せずおとなしいため、自閉症を心配しています。

ずっと自宅保育をしてきて2歳2ヶ月の男の子になります。
なかなか他の子と触れ合う機会がないため、同じくらいの年齢の友達の家の子供数人と遊ばせてみましたが、ぜんぜんいっしょにはあそびません。1人でトミカのタイヤを見て遊んでました。
発語はやっと2語文たまに出るくらいで、本当におとなしい子で普段からあまり話しません。
自閉症なのかと心配しています。。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちも2歳まで自宅保育してました。
同じく保育園入るまではあんまり喋らずでした。
周りの同い年の子が普通に喋ってるところを見てビックリしてました🫢
ですが保育園はいったらペラペラと喋り始めましたよ〜!

はじめてのママリ🔰

お友達を意識してなんとなく一緒に遊べるようになるのって3歳くらいからじゃないですかね??
心配いりませんよ^ ^

もこもこにゃんこ

いきなりはなかなか難しいと思います。
同じメンバーで定期的に会って遊んでいると徐々に一緒に遊ぶようになると思いますよ😊

あちゃママ

1人遊びのプロなのですね^^
長男もそうでした。
なんなら一歳過ぎで保育園行ってるのに2語分そこらだしあまりはっきりと意味を持ってしゃべらないし、あまり周りにも興味なくて1人で遊んでたりしてたみたいで保育園でもそこを指摘されたりしてました。全体的に発達も遅かったです。
でも2歳半過ぎてからいきなりペラペラ喋り出してマブダチもできてよく遊ぶようになり、周りにもすごい好かれてるそうです。(送りに行ったりお迎え時にお友達たちが来て誰が一緒に息子と手を繋いで行くか喧嘩がおこりますw)
3歳すぎたいまではうるさすぎるほどずーーーっと喋ってます。
今では周りの子と比べても発達が遅れてるようには思わないと保育園にも言われてます。
発達はほんと人によります。
あまり焦らず我が子を信じて待つのもありだなと今では思います。
もちろん不安なら3歳検診とかで相談したもいいと思います。
もしも何かしら診断がついた場合、絶対に療育は行くべきだと思うから。
行くことにより、その子の今後の人生が過ごしやすいものになると思うので。

ちなみにめちゃ頭いい私の弟もそんな感じでした🤣
なので弟によく似てるうちの子も頭よくなるかなーと期待してます。笑