
新生児を育てています。ママさんが自分の子供に敏感になるのは普通です…
新生児を育てています。ママさんが自分の子供に敏感になるのは普通ですよね?🥲
若年妊娠で出産をし、私は19歳で彼は17歳です。
私は子供が咳をしていたり唸っていたり熱が少し高かったりすると心配で、心配を取り除けるまで眠ることが出来ません。
彼に「子供の熱を測って」「唸ってるけど平気なのかな」と言っても「大丈夫だよ」と返され、何を根拠に大丈夫だよと言っているの?と心の中で思ってしまいます。
私は彼にもっと危機感を持ってほしいです。
子供におかしな症状が出た時にすぐに病院に連絡したり連れて行ける親でいたいです。
私の性格的に、彼や周りの同意を得ないと行動することが難しく感じてしまいます。
1ヶ月検診はまだ終わっていませんが、本日私が実家に荷物を取りに行くため電車に乗りました。
家に帰って数時間後に喉の違和感が出始めてしまい、今流行っているコロナではないかと焦って彼に赤ちゃんの体温を測ってもらうようにお願いしました。ですが「大丈夫だよ」「(赤ちゃんが)起きちゃうからいいでしょ」などと言われとてもイライラしてしまいました。変化に気づこうとしないで後悔するのは本当に嫌なので、もっと危機感を持って欲しいんです。。。。。
どうしたら分かってくれるのでしょうか、、、、
私たち母は妊娠中から色々な情報を見たりしていてある程度の知識を持っていると思います。ですがそういうパパさんは少ないですよね、、、、
このままだと子供のSOSに気付くことが出来るのか不安でたまりません。。
そして今も自分と子供がコロナに罹患していないか心配です、、
彼に少し強めにお願いしたり論理的に話を持ちかけると彼は不機嫌になります、、本当にストレスなんです。😅
どうしたら分かってもらえるのか、何かいい案はありますかね。。?🥲🥲
- ねこつん(生後0ヶ月)
コメント

ぷち🙂
ニュースやYouTubeなどの情報は共有されていますか?
生後1ヶ月のお子さんが百日咳で命を落としたなど具体的にお話された方がいいかもしれません

はじめてのママリ🔰
産後とてもナーバスになっているかと思います🙂
子どものことが心配で不安になる気持ちもすごく分かりますよ✨
多分、どのお母さんも同じ気持ちです😌
それにお子さんのことをよく観察して
変化に気づくのはとても立派なことだと思います。
ただ、電車に乗って数時間でコロナは発症しないですし
赤ちゃんもすぐに移るわけではありません😢
危機感を持つのも大切ですが
2人で協力して色々と調べて
正しい知識を持つことも大切ですよ🤲
-
ねこつん
そ自分だけじゃないと分かるととても安心できます。。ありがとうございます😭😭
そうですよね😅頭では潜伏期間があると分かっているはずなのに何故か何でも敏感になりすぎてしまいます。。
周りの方からそう言って頂けると落ち着けます!
もっと2人で協力出来る術も考えていきたいと思います🥲
本当にありがとうございました( ; ; )- 1時間前

はじめてのママリ🔰
母親は妊娠した時点から、母親なんだと10ヶ月かけて自覚していきますが、
父親は子供が生まれた時点からしか我が子だという認識はできません。これはもう人間の構造上、仕方のないことです。
そして、父親も1年ぐらいかけて、我が子だという意思ができてきます。
なので、母親とは2年ぐらいの差が生まれるのが一般的です。
何しても大丈夫というのは男性の悪いところです。
◯◯が心配だから△△して欲しい、あなたの意見は聞いてない
と明確に的確な指示を出すことをお勧めします。
あとイライラしてしまうのは期待してるから、期待外れなことをされるとイラッとします。
タイムリーに同じ考えはできないんだ、と割り切ることも大切です。
いきなり目の前に子供が現れてもすぐに自覚はできないですので、時間をかけて話し合いしていくことですかね
旦那さんが体温は起きてからで良いじゃないっていう意見には賛成です
今すぐしたとて起きるだけなので、赤ちゃん自身のタイミングで起きた時にしてあげれば大丈夫です
-
ねこつん
そうですよね、そう考えると仕方のないことですね💦
彼の機嫌ばかり伺っていて今までそのように言えたことがないので、自分と子供の為にそうしてみようと思います。ありがとうございます😭
毎日が初めての事だらけで焦りすぎてしまっているのですが、今すぐに体温測らないと!っていうわけでもないんですね😅
アドバイスも本当にありがとうございます( ; ; )
少し心が軽くなりました。
お忙しい中ありがとうございました😭- 1時間前
-
はじめてのママリ🔰
子供の体温がおかしければ、熱測る前から、これはおかしいいつもと違うって絶対わかります!
わかるかな?って思う気持ちがあるのは、理解してますが、本当に絶対に100%わかります。母親の勘も含めて😌
今測っても、1時間後測っても内服してなければ変わらないですよ😊
旦那さんの様子伺いすぎる、ストレス溜めすぎる、とかでいつか爆発して、しんどくなるので、適度に吐き出すほうがいいですよ🙃
そしてその場で言わないと男性は覚えてません
昨日〇〇だったじゃんは通じないです!覚えてません!思ったことはその場で伝えましょう📣- 54分前
-
ねこつん
自分の勘がしっかり働いてくれるのを祈ります!!🥺🥺
確かに!そうですね😅
もう彼に対して割り切ることが自分の心を守る唯一の策ですね。。
本当にありがとうございました!
色々と肝に銘じて頑張ります。- 41分前

あづ
ねこつんさんと同じレベルで心配しろっていうのは難しいかもしれないです😥
私も母親ですが、ねこつんさんレベルまでの心配はしないし、微熱程度なら「様子見で大丈夫」ってスタンスで子育てしてるママもたくさんいると思います💦
コロナも電車に乗った数時間後に「咳してるからコロナかも!」までは母親でも全員はならないかと…
そんなすぐには発症しないし、もしそうだとしても病院に行ったところでまだ反応も出ません。
そこはねこつんさんの方が過剰な心配になってしまってるかもしれません…💦
旦那さんの「起きてからの検温でいい」は私もそう思います😅
体が明らかに熱いなら測るべきですが、そうでないなら様子見でいいかと…私は保育士ですが、昼寝中の子が38度、39度って熱出してたら顔の火照りや体を触ることなどですぐ分かります。
その知識がある私は「起きてからでいい」と判断できるし、知識のないねこつんさんは「今すぐ測らなければ」になる。
情報がたくさんある=知識がある。ではないです。
それが正しい情報かを判断する。正しい知識を身につけて冷静に判断する。ということが大切だと思います🙇♀️
少しの変化も見逃さない。心配する。危機感を持つのはとてもいいことですけどね😊
旦那さんを自分に近付けるのではなく、自分が正しい知識を身につけて旦那さんに委ねなくても判断出来るようになる方がギスギスしなくなると思います😅
旦那さんが楽観的すぎる部分もあるとは思いますが、ねこつんさんも少し過敏になりすぎてる部分があるかなって思いました💦
ねこつん
確かに今までふんわりとした話しか出来ておらず、なかなか踏み込んだ話は出来ていないです😢
そういった情報も合わせて、しっかり自分の今の気持ちも話してみようと思います。
ありがとうございました( ; ; )