
年少の子が集団行動が苦手で、療育施設をAとBで迷っています。Aはのんびりした雰囲気で早めに入れると効果が高いかもしれません。Bは厳しめでステップアップが期待でき、通う日数が多いですが疲れも心配です。どちらの施設が良いか、通う日数や早さを重視すべきか悩んでいます。療育に通う期間について教えてください。
集団行動が苦手な年少の子がいます。
今回療育を検討して何ヶ所か見学に行ったもののどこにするか迷っています。
A
のんびり。冬から週1で入れるかも。
送迎の関係で多くて週3?2?
B
厳しめ。人数が多めなので、ちょっとずつステップアップできる。待機も多く、来年4月から入れる。
最初は週5スタート。
・Aの良さ
のんびりで遊びの中で療育を取り入れている感じで楽しそう。早めに入れると吸収力が違うから効果が高い?
・Bの良さ
ステップアップができるところと通う日数が多いため効果が期待できそう(保育園ではここへ通う子が多くすごく伸びると先生が言ってた)。ただ厳しめだから疲れも心配。(ちょっと塾ぽい感じ)
厳しめだからか、集団行動が苦手な子が多い感じだけど、かなりしっかりしてそうな子もいる。(Aはのんびりだから色々な子がいる)
どちらも一長一短あるので迷っています。
療育はどれくらい通っていますか?
早めに通えるか、日数が通えるかどちらを重視しますか?
子に合うところ、といっても行ってみないとイマイチわからず💦
周りに相談できる人がいないためここで相談させてください。
- はじめてのママリ
コメント

みみみ
就学前に療育通ってました
年少のころは週2で通ってました。
Bの週5のところって、園のあとですか?園は行かずに毎日通う感じなのでしょうか??
私ならのんびりのところより厳しめのところがいいかなって思います。のんびりは園でやればいい派なので🍀厳しめというのは先生の言葉がきついとかそういうのじゃないですよね??
でも療育見学して、自分の子育てしてきた部分とかも合わせてなんかここ好きじゃない!みたいなところもあったので行ってみてですかね🤔

バナナ🔰
療育は病気の治療をする訳じゃないので「効果や改善」はありません。
お子さんの苦手を得意に変えてあげて、生きやすく過ごしやくすする為の施設です。
早く入れるから、週5行けるからは関係ないです。苦手度合いにもよりますし、成長速度は人それぞれですし、毎日行っても苦手が得意になるまで何年もかかる子もいますよ。
その子に合った療育が受けられれば週に1回でも問題ないです。
お子さんは集団行動が苦手とありますが、集団行動が何で苦手か分かりますか?どういった理由で何で苦手かは発達検査で出ているのでそれを元に考えるといいと思います。
重視するのは子供の特性や性格に療育の内容が合っているか、子供が楽しく通えそうかですね。あとは先生の子供に対する対応や声かけの仕方です。
どちらがいいのかは特性と性格次第ですが、AとBならまだAかな?って感じです。
園と併用するなら週5は子供にとって負担かな?とは思います。時間帯によっては園の活動に支障がありそうですし、併用の子に最初から週5を薦めるのも「?」って感じですね。人数が多いと一斉指示が通りにくい子や周りのザワザワで興奮しやすい子には向かないです。
療育の内容が分からないのと特性が分からないので正直何とも言えないですけどね。
うちは年少だと診断がついてましたが、個別と小集団をどちらも週1通ってましたよ。
-
はじめてのママリ
バナナ🔰さんしかむあ
集団行動で、集団指示が通りづらい、個別指示だと通るのが困り事で、3つのグループに分かれており、少しずつ人数を増やしたグループにいけるといった利点があって、保育園に徐々に慣らしていけるのかなあと思いました。
バナナさんのおっしゃる通りです。見学に行った時にBの療育先の人に「基本は週5。週1通っても意味ないよ」と言われて、そうなのかと思ってしまいました。どこの療育先でも早めの方がいい、効果があるという言い方をされたので勘違いしてしまいました。
週5で厳しめだとすごく疲れるな〜という印象で、実際に保育園で通っている子も「保育園はのびのびとできていいわ〜」って言ってるそうです。
療育の内容はAもBも基本的に変わらず、5人くらいグループで勉強し、全体で遊びをするって感じです。- 8月23日
-
バナナ🔰
ちょっとBはゴリゴリ感ありますね💦
他の方へのコメント見ましたが、保育園に通っているのに週5で10時からなんて保育園の活動全く参加出来ないです😓保育園と連携していく感じが見えないです。
保育園などの社会で生きやすくする為なのに、園で活動出来ないなんて本末転倒ですね。
療育はあくまでも支援。サポートなので。
週1通っても意味ないなんて事は全然ないですし。
息子が通ってた施設の児発管は「出来れば週2がベスト。2回目で1回目のフィードバックが出来るから。でも親や保育園の都合もあるから無理しなくてもいい」と言ってました。
早目というのは確かに分からなくもないですが、でもそれに焦って間違った療育を受けさせるのは違うと思います。その子のタイミングもありますからね。
「効果がある」も何を根拠に言っているのか、、、
私が見学に行ったところ、通ったところでは聞いたことがないです。
大抵は「一緒に出来ることを増やして行けたらいいですね。楽しく通えるのが1番」って言われました。
療育は効果云々よりもまずは楽しく通えるかどうか、信頼関係は築けるのかの方が大事です。
安心して過ごせる居場所である事の方が大切だからです。
集団指示はどうして通りにくいのか分かりますか?
集団より個別の方が通りやすいのは子供は当たり前なんですが「何で集団だと通りにくいのか」の理由が大事です。言葉なのか視覚なのかそれ以外なのか。
例えば多動気味で話が聞けない子に対して座学の多い療育は合わないですよね?言葉の理解が難しい子にはまずは言葉の理解からですよね?
それが支援なんです。そこが分からないと個別がいいのか集団がいいのかも選べないですし、合う合わないも判断出来ないです。- 8月23日
-
はじめてのママリ
詳しくありがとうございます。
色々な意見聞けて嬉しいです。
週2がベストという方もいるんですね。でもお話を聞いたら納得できます。保育園での生活をベースに、療育はプラスアルファという考えも参考になりました。
Aのほうがその考えに近いです。個人的にはAのほうが通うのが楽しそうな気がしました。(療育を選ぶ基準としては不適切かと思いますが)
集団指示が通りにくい理由は、注意が散漫になっているからだと思っています。たとえば2人でお出かけに行ったときと、保育園の中での「靴を履いてね」だと伝わり方が全然違います。特に教室の中だと他のともだちが気になってこちらの声が全く入りません。
発達検査でも、大人数だと注意が散漫になるけど少人数の療育なら指示が通るだろうと言われました。視覚優位なのかなと思ったのですが、そうでもなさそう?
バナナさんのアドバイスでかなりAに傾いてはいるのですが、保育園の先生にも相談してみようかと思います。- 8月23日
-
バナナ🔰
常に支援が必要な子なら週5で療育ベースでも問題ないと思いますが(療育園もあるくらいなので)、集団行動での指示が入りにくい以外は他の子達と同じ園生活を送れるのなら保育園ベースの方がいいと思います。
苦手な事は療育で学んで、その学びを保育園でも家庭で発揮出来るのが1番ですからね。
いずれは小学校にも行くので保育園メインでお友達との関わり合いや関係性を作っておくのも大切です。
もし週5で療育に通ったら運動会や発表会の練習は?練習しないと本番も出れないですよね?
そういった事も含めて考えたら午後からや週2くらいの方が園生活には支障がないかと思いますよ。
注意力散漫になりやすいなら小集団(4、5人)がいいかもですね。
視覚優位もあるかもしれません。
視覚優位だと視覚支援や環境作りも大切ですね。
AD/HD傾向がある子だと運動療育もいいですよ。運動した後は集中力が高まります。
保育園の先生に相談されてもいいですね。
療育と保育園との連携も大切ですし。
必要なら保育所等訪問支援も取り入れてもらえれば尚いいかと思います。- 8月23日
-
はじめてのママリ
保育園では1人遊びが多いものの、ともだちとお話したり一緒に遊ぶこともあるので、そういった機会がなくなるのは不安でもあります💦
運動療育はわたしもとても興味があるのですが、市で療育の説明を聞いた時は集団もしくは個別の療育のみ案内されました。運動療育について聞いたら、取り入れてますよとは言っていたものの、そこまでやってなさそうでした。
習い事みたいな感じで皆さん探されるのでしょうか?
年少からできる習い事で運動はあったりするものの、年少〜年長まで一括りでそこまで得意でないうちの子がついていけるか心配です💦- 8月24日
-
バナナ🔰
他の地域の事は分からないのですが、私の住んでいる地域だと自分で探して見学に行ってって感じなので、市から療育の説明されたり特定の施設を薦められる事はなかったです。
どういった施設がいいのかを悩んでいるなら契約した支援相談員さんに相談する事もあります。
集団療育でもサーキット運動を取り入れている施設は多いので、制作活動+サーキット運動という形で運動療育をやりますね。
運動療育メインの施設はうちの地域だとかなり少ないようです。
習い事で体操教室などに通われる方もいると思いますが、お子さんの特性の理解だったり、習う内容がお子さんに合わないとお子さんが大変ですよね。
運動を通じて療育をする事と体操を習うは意味が変わってきますからね、、、
今のお子さんは体操を習いたいのではなく、運動を通じて、気持ちの発散だったり、人とのコミニケーションだったり、先生のお話を聞くだったりの集団行動を学ぶ事が大切なので、習い事ではなくOT(作業療法)を取り入れている施設(作業療法士さんがいる施設)や運動療育をメインにしている施設を探してもいいと思いますよ。- 8月24日
-
はじめてのママリ
詳しくありがとうございます。
わたしは市の発達支援センターで発達検査を受けたあと、別の窓口で療育一覧の紙と費用等の説明を受けました。発達検査をしてくれた心理士さんは療育のことが詳しくないみたいで、療育の説明をしてくれた窓口でも自分で聞いてくださいのスタンスだったので、誰に聞いていいか……っていう感じでした💦
支援相談員さんというのは療育先の方でしょうか?それとも市の発達支援センターにいる方になりますか?
今度、療育を受けるために病院を受診して意見書をいただきにいくので、そのときにも聞いてみます!総合病院だからOTさんもいると思うし……
習い事と運動療育の違い、詳しくありがとうございました。
ネットで検索したところイマイチ引っかからなかったので運動療育メインのところはないのかもしれません。。。- 8月24日
はじめてのママリ
10:00-14:00でやっていて、園から送迎してくれます。療育以外の時間は保育園で過ごします。
声掛けは、のんびり園よりも少しキツめかなとは思うのですが、明らかに苛立ったりしている言い方ではないです。
話が聞けない子がいれば、「そこ、座る」みたいな感じでピッとすぐ注意する感じですね。
うちの子は割とおだてて褒めるとやるので、のんびり園でたくさん褒めてもらうのがいいのかなとも思っていたのですが、
ふざけるスイッチが入ると全然言うことを聞かないしやらないしって時もあり厳しめでちゃんとやってもらうほうがいいのかなとも思います💦