息子を3歳で幼稚園に入れるか4歳で入れるか悩んでいます。3歳入園のメリットとデメリットを考えていますが、周囲は3歳入園が一般的だと言います。皆さんならどちらにしますか。
3月生まれの息子を幼稚園に3歳で入れるか、4歳で入れるかで迷っています。
【3歳で入園させるメリット】
・自宅では学べないことを幼稚園でたくさん学べる
【3歳で入園させるデメリット】
・校区内にある幼稚園には3歳児クラスが無いため、3歳で他の校区の幼稚園に入園させても年中に上がるタイミングで家が属している校区内の幼稚園に転園することになり、せっかくできたお友達と離れてしまう可能性がある
・息子は3月生まれなので、3歳になった翌月に幼稚園に入園するとなると、4月生まれの子と比べると息子はできることが少なく、上手くやっていけるか心配
・4月生まれの子と比べると1年近く自宅保育の時間が短いため、「もっと長く息子と一緒にいたかったな...」と思うと寂しい
・10月から体外受精を再開して2人目妊活をする予定で、もし順調に授かったら息子が幼稚園からいろんな感染症をもらってくることを考えると、私にも感染症がうつってお腹の赤ちゃんに影響するかもしれないので不安
ちなみに市内にある幼稚園は全て家から車で数十分の距離にあるので、入園したら私が送り迎えをする予定です。
3歳で入園した後、年中になるタイミングで校区内の幼稚園に転園する理由は、将来 校区内の小学校に上がる時に同じ幼稚園出身の友達が多い方がいいかなと思ったからです。
考えれば考えるほど、3歳で入園させることにデメリットばかり感じてしまい、4歳で入園させようと思ったのですが、児童館で会う同じ月齢の子がいるママさん達は皆3歳で入園させる予定だと仰っており、児童館にいる先生からも「今は3歳で入園させるのが普通だから、4歳で入園させる人はあまりいない」と言われ、悩んでいます。
10月頃には幼稚園の申し込みをしないといけないので、そろそろ決めないといけないのですが...
皆さんが同じ状況なら、3歳と4歳のどちらで幼稚園に入園させますか?
- あすか(2歳7ヶ月)
コメント
はじめてのママリ🔰
確かに、今は年少からの人が多いですよね😌🙏
私が以前住んでいた市は、公立が2年保育だったので若干2年保育の人もいましたが、私立が無償化なので3年保育が殆どでした。
うちは2月生まれで、マンモス園なんですが学年の男子では1番最後の誕生日です。
それはもう、入園時は1人赤ちゃんが混じっているような状態でした😅
性格もマイペースでゆっくりなところもあり、前半生まれの子達とは背丈も全て違いました。
でも、だからこそ年少から入れて良かったです!!
年少って、担任からの連絡も多いし、泣いちゃったり給食残したりとかでも、しょっちゅう電話もらってました。
園としても、年少はまず園に楽しく来てもらえれば、みたいに優しくしてもらってました。
うちのクラスは1月生まれの男子達が、前半生まれの子達と遜色なく何でも出来たので、早生まれは関係ない、と言われてしまいましたよ…😅
最初は赤ちゃんみたいなので、日に日に成長していくのも感じましたし、何より本人が楽しそうでした☺️🙌
年中になると、人数も増えるし、年少のようなフォローもなくなるので、あんなに掛かって来ていた電話も0です😅
我が家は、年少を通わなければ年中からついていくのは難しかったので、通わせてよかったです!!
でも、ご家庭の考え方ですし、年中からの子は個別にフォローがあると思うので、ゆっくり悩まれてくださいね😌🙏
だんごむし
いろいろ不安がおありなので、
4歳でいいと思いますよ。
急ぐことないと思います。
うちの子も2月の終わり産まれですが
幼稚園でもマイペースに過ごしてました。
先生方がそんな息子丸ごと認めて下さって
いたのでなんとかなっていたと思います。
小学校前に集団生活はしておくといいとは
思いますがその1年でそんなに大差ない
と思います。校区内幼稚園はみんな
4歳からなら問題も無さそう。
ただ、うちは転勤族で
息子は保育園も幼稚園も何園も経験
してますが、せっかく出来たお友だちと
離れる経験はわりと大切です。
悲しいですが実は得るものもあります。
子どもってそんなに心配いらなくて
自分の世界を勝手に広げていくので
そこについては心配いらないかも。
なので私だったら…
3歳から通っておくべきとかは全くなく
近くの園が魅力的なところで
息子を快く受け入れてくれそうなら
通わせるかな、という感じです。
-
あすか
コメントありがとうございます✨️
集団生活の経験は1年程度ならそんなに差は無いのですね☺️✨️
4歳で入園させる方向で気持ちが固まっていたのですが、周りの方々は皆3歳で入園させると仰っていたので、どうしようか迷ってしまって...💦
9/10から3歳児クラスがある各幼稚園で応募用紙の配布が始まるので、実際に行ってみて雰囲気を見たり、先生に相談できそうならしてみようと思います。
それで3歳で入園させるかどうかを判断します✨️
ありがとうございました!- 8月22日
shino
子供の性格もあるとは思いますが、6月生まれの長女を年少入園の3歳10か月まで自宅保育しましたが、3歳頃から色々と限界を感じたので、私なら3歳で入園させます!
うちはそもそも学区内に幼稚園がなく、近くの学区もあまり魅力的な園がなかったので、3.6キロ離れた園に通わせました。
長女が今年小学生になり、同じ幼稚園からの子は他に3人ですが同じクラスにはなれませんでした。現在何の問題もないです!
園に不満がないなら、わざわざ学区内園に転園させる必要はないと思いますよ🤔
3月生まれだと確かに周りとの差が色々と気になる点はあるかもしれません。ただ、年中から入園させたとしても、4月生まれの子との差を全く感じないことはないと思います。逆に早生まれでもなんでも早い子は早いし、その子次第という感じかなと😅
うちの次女があすかさんの息子さんと同い年の12月生まれですが、長女が卒園した園に新しくできた2歳・満3歳児クラスに4月から通ってます。2歳4か月から園バスで登園してますが登園しぶりもなく、めちゃくちゃ楽しんでるみたいです😂
集団生活が始まると感染症のリスクは避けられませんが、それは妊娠中だけでなく、2人目が産まれてからもずっと付き纏います💦
4歳まで自宅保育をしたとして、それまでに妊娠できるかも分かりませんし、2人目を考えている以上、感染症のリスクをずっと避け続けるのは不可能です🫠
私も次女の出産間際、「もし分娩の時にコロナ陽性だったら選択の余地なく帝王切開」と言われて、長女が幼稚園でもらってこないかめちゃくちゃヒヤヒヤしました、、、😬
秋から妊活をするのが決まっているなら尚更3歳から入園おすすめします。妊娠したとして、妊娠中の自分の体調がどうなるか分かりません。体力の有り余る3歳児を自宅でずっと相手するのは精神的にも体力的にもお互いしんどいと思います💦
私も長らく2人目妊活してましたが、長女の入園と同時に妊娠がわかりました。2人目のつわりは1人目と比べられないほどしんどく、他にもめまいや立ちくらみ、動悸息切れ、頭痛などマイナートラブルの嵐で、自宅保育中だったら多分乗り越えられませんでした☠️
そして体調が少し落ち着いたと思えば子宮頸管が短く、切迫気味になり自宅安静指示🫠
近くにいつでも動ける元気なご両親がいて、手厚くサポートを受けられる、とかでないなら年少からの入園が賢明では?と思います。
-
あすか
コメントありがとうございます✨️
2歳の今でもイヤイヤ期の息子を相手にしんどくなることがあるのですが、3歳になると更に色々手を焼くことが増えそうですね😅
確かに、2人目を考えているなら3歳で幼稚園に入れる方が何かと良さそうですし、shinoさんのお子さんも他の方のお子さんも楽しんで登園しているとのことなので、3歳で幼稚園に入れる方向で進めていこうかなと思います✨️
昨日、市のホームページを見て改めて幼稚園について調べていたら、「年中になったら校区内の幼稚園に転園となります」と書いてあったので、市がそういう方針のようでした💦
たとえ転園や小学校への入学で今までのお友達と離れてしまっても、子どもはまた1から人間関係を作っていけますよね☺️
詳しい経験談のお話とアドバイスをしてくださり、ありがとうございました!- 8月23日
初めてのままり 🔰
とても分かります。
2月の下旬生まれ、、、同じですね。
私も早生まれがずっと気になっており年中入園を考えていました。
思うところは同じです。
4月5月生まれとは丸1年違う。
もっと長く一緒にいたい。
不安だらけです、、、
色々悩み悩み悩み、、、さらに悩み考え、、、年少入園に決めました。
正直、時代に流されたって感じです。笑
いっぱい悩んだので何が決定打になったかすら忘れましたが笑
年少だと1クラスに担任2人もしくは担任1人の補佐1人がつき年少だと手厚い。
最初の集団生活がみんなスタート一緒。
色々悩み考え、この事を自分に言いかせ年少入園にしました。
早生まれって不安になりますよね。
周りは大丈夫とか言ってくれるけど
親としては心配なりますよね。
私の数ヶ月前の悩みと全く一緒です😭
お互い母子ともに楽しい園生活送れるといいですね😭💛
-
あすか
コメントありがとうございます✨️
お返事が遅くなってすみません💦
同じ状況ですね!☺️
たくさん悩まれた末、年少入園を決意されたのですね。
私もたくさん悩みましたが、こちらで皆さんから頂いたコメントを読んだり、周りのママさん達のお話を聞いたりして、息子を年少入園させることに決めました。
偏食がすごいので、給食を食べてくれるのか?
4月までにある程度トイトレは順調に進むのか?(嫌がり始めたので今は中断しています...)
お友達と玩具の取り合いをしないか?
母子分離不安で入園からしばらくは泣くだろうな...
など、心配事は尽きません💦
まだまだ赤ちゃんみたいな息子が、入園を期にぐんぐん成長していくのが楽しみでもあり、どんどん手が離れていくことに寂しさも感じています。
とりあえず、あと半年程の間に息子との思い出を作ったりして、一緒にいられる時間を大切にしようと思います☺️
ありがとうございました!✨️- 8月30日
ママリ
現時点で一時保育を利用するか可能ならば月64時間以上働いて保育園に預けて短時間保育の利用をおすすめします。
うちは2月最後の産まれでほぼ3月生まれです。
1歳半頃に保育園に入れたいと思いましたが、空きがなくて入れず児待機児童で2歳まで一時保育を利用し、2歳の5月から奇跡的に空きが出て保育園に入園できて3歳年少から幼稚園に転園しました。
3/31まで保育園、4/1から幼稚園とバタバタでした。
早生まれなので、今は良くても小学生に上がった時に遅れを取らない様に本人が劣等感を抱くことなくスムーズな学園生活が送れる様に早めに動きました。
1歳の時からこれまで市内50ヶ所の育児支援施設をはしごしたり、日替わりで回ったりして過ごし、幼稚園のプレや体験保育にも積極的に行かせました。
5ヶ所の幼稚園を見て回り、最終的にはモンテッソーリが入っているのびのび園と迷い、お勉強やスポーツ・音楽など幅広くなんでも行ういわゆるお勉強系の幼稚園に入れました。
うちの子はクラスで最年少で2歳・満3歳クラスもありますが、うちの子は満3の子と同じ感じなので、年少〜年長しかいない預かり保育では愛嬌もあるせいか、かなり可愛がられております。
市の方針で4歳から転園になると他の方の回答でみましたが、認定こども園はお近くにないのでしょうか?
母が3月生まれで小学校高学年になるまでは運動能力や勉強面でも同級生に敵わなかったと話しておりました。
私は母の様な思いはさせたくないので、色々考えて動きました。
お友達のことはそもそも考えなくて良いかと思います。
必ずしも全員が全員同じ小学校に行くとは限らないですよね?
バス登園があるなら尚更です。
うちはそれこそかなりバラバラで仲の良いお友達とも離れます。
もし、小学校が一緒でも中学校でバラバラになります。
習い事を一緒にするとか小学校が違っても色々合わせられることはあるかと思います。
感染症や風邪などは正直お子様次第かなと思います。
風邪ひきやすい子は年中引いていますし、引かない子は引かないし。
うちはクラスでりんご病や胃腸炎や溶連菌やら流行っていてもうちの子は何ももらいませんでした。
これまでも産まれてから高熱が出ても1日で治ったり中耳炎になったりしたくらいでほとんど風邪ひかない子でした。
適度な運動と睡眠とバランスの良い食事ができていたらそんなに風邪も引かないと思います。
とにかく手をよく洗い、うがいしたり歯磨きもしっかりさせて帰宅したら手足綺麗にしてできたら着ているもの全て脱いですぐお風呂入るくらいに気を付けていたら問題ないと思います。
はじめてのママリ🔰
私なら3歳で入れます。
結構子どもたちはいろんな子とすぐ仲良くなるので転園は大丈夫かなぁと思います(そういう子多いです)
月齢の違いは大きい子達と一緒にいてできるようになることもあるかなぁと思います
マイペースさんならなお大丈夫そう。
息子さんと離れる寂しさは
保育園とか行くとお迎えに行く時に会える喜びがあったり、メリハリあって良いかなと思います。
最後の妊娠についてのところだけは
確かに気になりますね。。
最初は結構もらってくるので(菌を)
あすか
コメントありがとうございます✨️
年少で入園したことで、ぐんぐん成長されたのですね✨️
確かに年中から入園させた場合、年少から入園していた他の子達と比べて できることも少なく、社交性や協調性が未熟なところからのスタートになりそうですね💦
デメリットばかりでなく、メリットについてもっとよく考えてみようと思います。
年少から通わせて良かったという方のご意見が聞けて良かったです😊
ありがとうございました!
はじめてのママリ🔰
未熟ということはないと思いますが、年少やプレは、年中に比べて手厚く見てくれるところが多いので、ありがたかったな〜と思っています😌🙏
あと、今は満3歳児クラスという、年少クラスの1つ下のクラスに行く子も多くて、3歳1ヶ月から無償化されるので、さらに年少の子もすでに満3から入っていたり、あと保育園から転園して来たり、色々です🤗
ちなみに息子は、マンモス園なので年中で知らない子ばかりのクラスですが、すぐに仲良しになっていて、お友達関係は年中からでも大丈夫だと思います!!
あと、園によってカラーが全然違うので、見学いくつか行かれるといいですよ😌🙌
あすかさん親子が笑顔で過ごせる選択が出来ますように…♡
あすか
お返事と、優しいお言葉をありがとうございます✨️
年中で入園するより、年少で入園して手厚く見てくれる方が安心ですよね☺️
年少から入園させる方向で、前向きに検討します✨️
市内に3歳児クラスがある市立幼稚園が3カ所あるので、見学に行ってみようと思います!
ありがとうございました✨️