※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

自分に自信が持てず、仕事に対する不安がありますが、役に立つ仕事はあるでしょうか。

自分が無能すぎて嫌になります
努力することは苦ではないのですが、記憶力も悪くどれだけ頑張っても人より努力しても基本的なことしか身につきません
臨機応変ができません
なので何一つ得意なことがありません
今は訳あって専業主婦をしていますが、働いていた頃もメモをとったり家に帰ってからも次の日には失敗しないように完璧にできるようにと復習したり練習したりすることで頭に叩き込んでから出社していました
でもそれでも身につけることができるのは基本的なことだけで、臨機応変な対応が求められることはうまくできなくてよく怒られていました
こんな私は社会には必要のない人間だと思っています
でも仕事をしたいと思っています(今も余裕があるわけではないので)が、仕事をしていた頃のことを思い出すと怖くて仕方がないです
こんな私でも必要とされる役に立てる仕事はあるのでしょうか?

コメント

はじめてのママリ🔰 

私も同じ感じです。
仕事変えたいな…けど他でもこうだろうな…と悩んでいます😭
臨機応変って難しいですよね

はじめてのママリ🔰

苦手なことに対し努力できることも才能ですよ、ママリさんは無能なんかじゃないです。
人には得意不得意があります。すべてオール5の人なんていないですよ。
きっと得意なこともあるはずです。苦手なことにとらわれずに得意なことを活かせそうな場所でまた挑戦すれば良いんです。
例えば対人関係が得意なら接客業、イレギュラーが苦手だけど細かい作業が得意なら事務職など。
ママリさんが活躍できる場所が必ずあるはずですから自分を卑下せずに、出来ることから少しづつ始めてみましょう😊応援してます!📣✨

はじめてのママリ🔰

投稿主さんの文章を読んでて真面目で責任感は強そうなところは強みだなと感じました。ただ、臨機応変が出来ないとのことなので、マニュアルに沿って働く仕事を探すのが良いかと思います。

私は中小企業で働いていますが、そういうところだと自分の持分以外のところも器用にこなせないと働きづらいです(例えば営業職だけど簡単な資料くらい用意できるとか、困ってそうな人に進んでサポートするとか)。かと言って大企業は求人倍率も高くなりがちで入社も難しいですよね…。
そうなると、工場勤務とか、ピッキング系がいいような気がします。でも、あくまで個人的な意見です💦

臨機応変にこなすスキルも、子供の頃からなんでも要領よくこなす人もいれば、社会人経験積んでやっと身につく人もいます。会社によっても個人に求められる臨機応変の度合いも違いますから、この点一つで社会に必要ない人間だと決めつけるのは早計だと思います。
人にはそれぞれ得意分野があります。臨機応変に対応できなくても、単純作業やらせたら人より早いとか、飽きずにずっとやれるとかっていうのもスキルの一つになると思いますよ。

はじめてのママリ🔰

わたしもですが、発達障害とかはありませんか?

はじめてのママリ🔰

同じ作業を淡々と繰り返す
仕事が向いてると思います !!