
妊娠中のお酒、どうしても我慢できない…タイトル通りです。いま妊娠2ヶ…
妊娠中のお酒、どうしても我慢できない…
タイトル通りです。
いま妊娠2ヶ月ほどですが、付き合いや元々お酒が大好きということもあり、どうしても我慢できない状態になっています。
一日だけなら、という気持ちと、一日我慢できなかったらなし崩しで飲んでしまう…という不安でストレスがたまりまくっています。
こどものような投稿で恐縮ですが、普段お酒を飲んでて急に飲まなくなってあやしまれたりしませんでしたか?
もしくは、一日だけならと飲んだご経験はありますか?
誰にも相談できず、飲まない方がいいのはわかってるのですが、いつかお酒に手を出してしまいそうです😭
- はじめてのママリ🔰(9歳)

はじめてのママリ🔰
誤しまれてもよくないですか?
わたしは上2人ともに胎児の時に異常がみつかったことがあるので
今回の妊娠はめちゃくちゃ慎重になってます💦
なにかあるより、あたりまえにない方がいいので
あの他人がきつく言いますが、甘えずにやめましょう!!

ママリ
元々お酒強い方でしたが、
薬飲んでてお酒飲めなくて〜って言ってました!
こどもに何かあったら後悔しかないので、1滴も飲みません!
おうちでのむなら、
ノンアルコールウメッシュ美味しいですよ!
あとノンアルコールのスパークリングも美味しいのあります!(銘柄忘れちゃった…)
妊娠も公表できないし、禁酒して間もないし、今が1番しんどいと思います。そのうち身体が慣れます!
あと、つわりも始まったらお酒どころじゃなくなるのでストレスは減るかもです。
だんだん慣れてくると思うので、どうか!!がんばって耐えましょーー😭😭

はじめてのママリ
ここまで飲みたいということは、正直、依存気味なのかな?とお見受けしますので、生成AIの見解を貼っておきますね。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
妊娠初期(特に 受精後2〜12週=妊娠4〜14週頃)は、胎児の器官形成が進む時期であり、アルコールの影響を最も受けやすい時期です。
主な害・リスク
1. 胎児性アルコールスペクトラム障害(FASD)
妊娠中の飲酒によって起こる発達障害の総称。
特に重度の場合を 胎児性アルコール症候群(FAS) と呼ぶ。
特徴:
顔貌異常(小頭、薄い上唇、平らな人中など)
発育遅延(出生時体重・身長の低下、成長障害)
中枢神経障害(知的発達遅れ、注意欠如、行動障害)
2. 流産・早産のリスク増加
アルコールは胎盤を通過し、胎児と同じ血中濃度になります。
初期では着床や胎盤形成にも影響。
3. 神経・脳発達への影響
少量でも神経発達の遅れや注意力低下の報告があり、安全な量は確認されていません。
少量なら大丈夫?
WHO、厚生労働省ともに妊娠中の安全な飲酒量は存在しないとしています。
「1杯くらいなら平気」とは科学的に証明されていません。
タイミングによる影響の違い
受精から着床まで(妊娠2〜3週):「全か無かの法則」と呼ばれ、この時期の影響は流産になるか、全く影響が出ないかのどちらかが多い。
妊娠4〜12週: 器官形成期で最もリスクが高い。
妊娠中期以降: 成長や脳発達への影響が中心。
まとめ
妊娠が分かった時点で飲酒を中止するのが推奨。
既に飲んでしまっていた場合、過度に不安にならず、今後控えることが最も大切。
ーーーーーーーーーーーーーー
きっと、分かっておられるとは思います。優しい言葉かけが欲しかったのだしたら、申し訳ありません。
でも、ここが踏ん張りどきです。頑張ってくださいね!

kumi
妊娠中はみんな何かしら我慢してます!お腹の子のために!
私レアのステーキ、馬刺し大好きですが我慢してます!
頑張りましょう🙆

ぴったん
ノンアル飲んだらどうでしょ??

はじめてのママリ🔰
海外だとビール1本とかは、飲んでるみたいですね!安定期からがいいとは思いますが、、

はじめてのママリ🔰
友達はビール1杯くらいまでなら飲んでました!笑
でもアルコールって脳に影響するので、見た目で奇形等なくても、将来の偏差値とかには影響ありそうですよね。。
私もお酒大好きでしたが、妊娠中はノンアルのものを色々試してたのしんでましたよ☺️
コメント