妊娠中の悪阻や持病の悪化で休職中ですが、職場の理解が得られず困っています。手続きも自分で行っており、労基に相談すべきか悩んでいます。
悪阻が酷く妊娠2ヶ月目辺りから
休職、母子カードにて傷病手当申請
8月に一旦、職場の人員不足で復帰をしたのですが
悪阻がまだ治っていなくて
1週間倒れかけながら介護士なので介助にまわってました。
医師に相談して、2回目の母子カードにて傷病手当申請する運びとなり、持病の椎間板ヘルニアが悪化とギックリ腰になり身動き取れなくなり、坐骨神経痛になってしまいまして
3回目の母子カードから医師と話して産休まで継続して母子カード申請する運びとなりました…。
職場の幹部の方々には、事情話したのですが
私の部署の主任、管理者の方にも話したのですが
理解が乏しく…職場にくるよう呼び出しあり。
シフト表から名前外していいのか聞かれたり
今後どうするんか話し合いたいなどいわれまして
話してるのにまだ話があるのかと…。
産休まで休職と言う話を伝えてます。
その後、育児休暇明けたら復帰は考えてるとも
伝えています。保育所が決まればですが、とも話してます。
事務員さんは…全く書類の件は
全て自分で調べてコピーしてくださいと
何も手続きをしてくれなくて
傷病手当の紙コピーして、職場に行き書いていただき
郵便局から自分で郵送してます。
腰が痛い中かなり動かされてます😭
労基に相談してもいいのかなと…。
- ポム(妊娠26週目)
コメント
まる
私も1人目の時同じような感じでした。労基に相談も考えましたが、復帰するつもりだったし、年齢的にも正社員での転職が厳しかったので、休みを貰うことだけを目標に心を無にして毎日過ごしました。
正直、理解のない職場は、ざらにあると思います。私の職場も常に人員不足なので、どんな理由でも休む人にはあまり優しくないし、独身の方が御局様なので、理解はほとんどと言っていいほど無いです。
育休明けも同じところで続けたいのであれば、悔しいとは思いますが、波風立てず相手の言い分を聞いてなんとか休みをもぎ取る気持ちでいくしかないのかな、と、経験則で思います。
育休明けにすぐ転職するなり辞めるなりであれば、労基に行って指導してもらってもいいとは思いますが、これも証拠がないと厳しいです。(録音や、いつどんなことをされたかの手記)
妊娠中に体もお辛い状況で、本当に悔しいと思います。理不尽だけど、会社からしたら理由は何でも欠員が出るのは痛手だし、人をとるとなっても広告募集などの経費はかかるし、新しい人に来てもらうより慣れた人になんとか多く出て欲しいのも企業側の本音だと思います。
陰ながら応援することしか出来ず申し訳ないのですが、同じようなことされた経験があるのでコメントせずにはいられませんでした。
私は今でも同じところで、陰口叩かれながらも味方になってくれる人を支えに続けています。
はじめてのママリ🔰
書類の件は本来は自分でやるものなので、会社で動いてくれなくても文句言えないと思います😢
やってくれてもいいじゃん、というのが本音ですが・・・
書類のやり取りは返信用封筒付けて、職場に郵送→書き終わったら返送してもらう、じゃだめだったんですか?
-
ポム
郵送の話もしたのですが
お金に関してかなり、個人経営なのか
ケチでして来るように言われます。はじめてのママリ🔰さん- 9月30日
-
はじめてのママリ🔰
だからこそ返信用封筒ですよ〜
相手にお金かけされなければ、文句ないはずですし。- 9月30日
-
ポム
なるほど!!
その方法がありましたね👏- 9月30日
ポム
ありがとうございます😭
メッセージ読んでいただけただけで
とても嬉しいです☺️
私もほとんど、年配の方々が多く理解をしていただけない状態です。
みんな子育てされて、終わった方々しかいなくて( ̄∀ ̄)
陰口はいいんですけど、何言われても
気にはしないのですが…何回も呼び出しはどうかなって…。
腰が痛くて私、運転できないので、
家族の者に協力して頂きながら
日常生活送ってるので…。
一週間に2回呼び出しがあります😭
自宅療養の指示で安静にしてますが中々安静に出来なくて、困ってまして…。
どうしたらいいかわからず、、
まる
1週間に2回の呼び出しは大変ですね💦
私だったら、医師から絶対安静で入院を勧められてるので今後は郵送で対応して欲しいなど、ちょっと大げさに言ってしまうかもしれないです。それか、本当に動けないので家族の代理のものが行くようになってしまうのでどうにか郵送でお願いできませんか?など、言ってしまうかもしれません。
年配の方が多い職場は、往々にしてそんなもんだと思います。自分の頃は産休も育休も短かっただのなんだの言う人もいます。
正直なところ、母健カードって存在自体私の会社では認識が薄くて、効力あるはずなのに診断書じゃないのに何これ?扱いでした。傷病手当も、手続きしたくないって思う人事の人がいるのも事実でした。(自分は働いてるのに!みたいな考えの人)
まだまだ妊婦に優しくない世の中だと思います。自分の身は自分で守るしかないので、大変とは思いますが、嘘も方便なので、どうしても動いて貰えない時は大げさに伝えてなんとか休みまでこじつけるしかないのかなぁと思います。
ポム
全く同じです( ; ; )
ほとんどの方が、母子カードと傷病手当などわからない状況で、いちから
説明しましたが、中々理解してくれません。
手続きにかんしても、事務員さんは
私は傷病手当申請書は私がやるもんじゃないので、自分で調べてしてくださいとの事で…。仕方なく自分で健康保険の方に電話して傷病手当の流れを聞いてから
手続きしました。
母子カードもこれ何?状態で
返却されたりしてますが。
保管してます!
傷病手当申請書は書いていただいてるので…。
まる
私の時は、傷病手当の用紙に自分の書くところ書いて、病院に書くところ書いてもらつて、念の為母健カードの写しを添えて、郵送でやり取りした気がします。(うろ覚えですみません💦)
私も自分で社会保健センターみたいなところにTELした記憶あります。めちゃくちゃ嫌な思いしたけど、産休までの我慢!と思ってやりすごしました。
ただ、育休手当は休んでいたぶん額面少なくなり、その点もしんどかったです😭
大変とは思いますが、お休み確定しているのであれば、それまで!と思って割り切って対応なさるのもありと思います。もちろん、お身体を一番に大切になさってくださいね。
ポム
ありがとうございます😭
とても参考になりました!
同じ境遇の方がいらしゃる事が
何より私うれしくて( ; ; )
本当にありがとうございます♪
まる
こちらこそ、同じ境遇で辛い思いされてる方がいて、まだまだ社会は妊婦さんに優しくないなと遺憾の思いです。でも、どうか負けずに産休育休もぎ取って欲しいです!自分の体のことも、赤ちゃんも、守れるのは自分だけなので!
良い結果に繋がることを心より願ってます🍀*゜
ポム
はい!!
意地でももぎ取ります✊
お互いお体に無理せず
頑張っていきましょう(o^^o)