

はじめてのママリ🔰
1歳半健診は全く練習してなくて指差しが出来なかったので、3歳児健診の時は質問(名前とか聞く)の練習しちゃいました😂

初めてのママリ🔰
全くしてないです😳

はじめてのママリ🔰
したことないです!
むしろしたら検査の意味ないと思ってるので😂
できないならできないでおうちでこんなことできてますか?これはどうですか?と別の角度で問診してくれるので絶対できなきゃダメ!ってこともないと思います!
それよりも付け焼き刃で乗り切って実は我が子が支援が必要な子だったと言う方が深刻だと思ってます💦

はじめてのママリ🔰
練習しないでできることが発達の確認なのでしょうか?
それなら、練習はしないでください、と言われると思います…
コップだってお箸だって歩行だって、少しずつ練習してできるようになるのでは?
指差しだって「きりんさんはどれ?」は日頃からそうした問いかけをお家のひとがしないと、検診で突然はできないと思います。

はじめてのママリ🔰
練習なんてしなかったです笑
指差しとかも、もちろん全滅でしたが特に指摘なかったし再検査みたいなこともなかったです😊
発達ってそれだけでわかるものでもないし、親子全体の様子を見られてるんだと思います。
テストに合格させなきゃ!みたいな感覚で出来ないと不安になっちゃうのかもですね😅

はじめてのママリ🔰
練習という意識はしてなくてそろそろ積み木で遊ぶ月齢なんだー!じゃあやってみよー!で最初は始めたりです☺️

ままり
全く練習はしてなかったですが、普通におもちゃとして積み木はおいてました。そしたら勝手に遊んで、勝手にできるようになってました😂
指差しについては、練習というわけではないですが日常のコミュニケーションの中で子どもが見ているものや指差したものについて「あれは〇〇だね」「〇〇があるね」など話していたら、指差しもできていました。
特に練習という練習はしてないです!

晴日ママ
眼科検診の練習はしました🤣

スポンジ
練習というほどではないですが、一応用意して慣れるようにはしてましたね。
子供も初見だともの見てもなんじゃこりゃ状態で初めてのことにそんなに素早く対応なんでできないですし😅
大人は練習したらできるようになると思いがちですが、発達に問題あると出来ないんですよ💦

はじめてのママリ🔰
発達に何かあれば練習してもできないですよ。
練習の有無は判断材料にはなりません。
コメント