
前提として働いている人を否定しているわけではないです。家事育児と両…
前提として働いている人を否定しているわけではないです。家事育児と両立していて尊敬してます。
私の友達や周りをよーーく考えてみると、昔保育園だった子は性格が荒かったり、不行にはしっている人、性格に一癖ある人が多いイメージです。
逆に幼稚園でちゃんとママがいる環境の人はちゃんと性格の基礎があるイメージです。
ここで質問なのですが、ママが家にいることに越したことはないと思いますか?来年から働くか迷っていて、捻くれたらどうしようって心配があります🫤今でも暴れん坊で捻くれそうな要素があります笑
- ママリ(2歳9ヶ月, 5歳9ヶ月)
コメント

ます
その悩みは誰でもあると思います。
幼稚園児をもう専業ですが、
毎日怒りまくっていて、将来グレたらどうしよう。テレビのニュースになるようなことをしでかすような子になったらどうしよう。とよく考えます。。。

ママリ
幼稚園か保育園かで捻くれたりしませんよ。
環境的な要因があっても、元々の性格のほうがずっと大きいです。
お家で見てても、怒鳴りまくってるママさんたくさんいるし、
逆に保育園行ってくれてる面から優しくできるなど
バランスは取れてるように感じます。
-
ママリ
もちろん性格が大きいのは承知です!!
いじめなどに関与してる子たちの母数で考えた時保育園児の方が多い気がして🥹
お家で怒る時たまに口悪くなってしまうので改善していきたいです🤲- 1時間前
-
ママリ
前に研究で実際に出ている結果を読みました。
幼稚園児は教育活動中心→自主性、表現力、学びへの関心が育ちやすい
保育園児は生活中心→生活力、協調性、柔軟性が育ちやすい
就学前の性格特性ひ比較した結果では
幼稚園、保育園での明らかな性格差はないとされてます。
気質と呼ばれる性格傾向は幼児期にある程度安定していて、子供の性格は主に家庭環境や気質に大きく左右される
だから保育園、幼稚園どうこうではなく、家庭環境が1番大事な気がします。
もしママリさんが働いたとしても、帰ってきた時に遊ぶ時間を作れるか、か変わってあげられるかが重要ってことですね。- 34分前

ぽんママ
すごい分かります!
私ももちろん、両立を否定はしませんが、小学生で問題児は元保育園の子が多いです💦
ただ、だからといって、全員そうな訳でもないし、元幼稚園の子でも問題児はいますしwww
仕事しても、きちんと子供と関われば大丈夫かなとも思います₍₍ ◝(●˙꒳˙●)◜ ₎₎
-
ママリ
実際そうなんですね😳もともとの性格が関係してるのは前提ですが、大人になって考えると元保育園児の方が多い気がして。。
そうなんですよね。自分が働いてでも子どもと関われる心のゆとりがあるか心配です😣- 1時間前

はじめてのママリ🔰
どちらもいろんなご意見あると思いますが家庭での関わり方に尽きると思いますよ。
保育園に預けっぱなしの任せっぱなし、家でも関わりなしならそりゃ荒れるよなと。逆に自宅にいて幼稚園に今は行かせてますが幼稚園にもなかなか癖強い親子いますよ。
-
ママリ
この前トイトレもお勉強も保育園に任せてたら大丈夫!って言ってる人がいて、まじか!ってなりました😂でも、いまはその子いい子なんで、なにがあるかわかりませんよね🥹
私自身、仕事をしてまで子どもしっかり関われるのか不安で。。- 58分前
-
はじめてのママリ🔰
そういう人もいますが皆さんちゃんと両立しながら働かれてる方ばかりだと思いますよ。心掛け次第だと思います。風邪をひいたら仕事を休んだり、仕事終わったら家事に育児に土日も育児。と今より大変になるのは確かなのでパートから始めて時間を延ばすというやり方もい異のかなと思います
- 55分前
ママリ
わかります🥹いじめに関係する子に育ってしまったらどうしようとか考えてしまいますよね。。
そういうのも含め周りで保育児の方が多い気がして。。。