※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

今日、9歳の息子が心理検査の結果、軽度から中等度の不注意、多動性、衝…

今日、9歳の息子が心理検査の結果、軽度から中等度の不注意、多動性、衝動性の傾向があると伝えられました。

だからと言って何をどうしていけばいいか、が分からず。
また気になることがあれば受診してください、との事でした。

そんなものなのでしょうか?
2歳頃から、ん?と思っていた私のモヤモヤしていた気持ちは、地域のセンター等に相談に行っても発達面の問題なし、むしろ同じ年の子よりも優れている、と言う返事でそれ以上追求する事は無くなっていきました。小学生になってから、日に日に苦しそうに見える精神状態に不安になり、思わず発達相談の場に電話していました。そこでは私の話も子供の話もじっくり聞いてもらい、やはりなんらかの診断はつくかもしれない、これまで何も言われてこなかったのはおかしいくらい、よく頑張ってきたねと言ってくださいました。我が子がショック、というよりかは私の頭の中のモヤモヤを一つ一つ文字にしてくださり、スッキリした気持ちの方が大きかったです。

やっと子供の気持ちと向き合えるかもしれないと、思っていたのですが、先生の診察は薬飲む?くらいで、なんでもやたら薬に頼らなければいけないものでしょうか。どういう言葉かけをしていけばいいのか、どうやったら子供が生きやすくなるのか、を知りたかったのですが、病院はそういう場ではないんですかね…😥

コメント

まろん

境界知能・ASDの子がいます。
何種類か薬を処方されています。

病院は診断や薬メイン(医療)
療育は対応を学ぶところ(福祉)
なんだと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます😊
    療育と病院とはまた別なんですね😔療育は病院から紹介とかになるんですか?

    • 2時間前
  • まろん

    まろん

    どんな療育に向いているかはアドバイスをいただけると思います。療育に必要な診断書や意見書を書いていただけたりもします。

    我が子は療育センターに通っているのですが、
    小児科…薬と診断、診断書
    心理科…親子で対応を学ぶ、学校と連携
    と分かれています。

    • 2時間前
はじめてのママリ🔰

病院だと、ひとりひとりの話を聞く時間が限られるので、どうしても薬の話くらいしかできないイメージあります😔
子どものことをじっくり相談したいのなら、スクールカウンセラーや心理相談室などに行くのはどうでしょうか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます😊
    診察は早く終わるので、やはりそうですよね😔
    スクールカウンセラー、今度学校から案内が来たら申し込んでみようと思います🥹

    • 2時間前