
下に赤ちゃんとか低月齢のお子さんがいるママさん。上の子がはさみをや…
下に赤ちゃんとか低月齢のお子さんがいるママさん。
上の子がはさみをやりたいと言ったときどうしていますか??
昨夜から明日ははさみをやろうねーと長女と約束していたのですが、長女がめちゃくちゃ早起きして身支度等も済ませて8時半にはやりたいと言い始めました。
次女がここ最近下痢気味なのと、朝長女に早く起こされたこともあり機嫌が悪く寝グズもあいまってギャン泣きでした。
まだ慣れないはさみなので、手も目も離せないし…
生理前でわたしも心に余裕が無く、長女も来週から幼稚園が始まるのを察しているのか今週はずーっと終始グズグズというか、情緒不安定でそれを宥めるのも精一杯です。
家のなかは次女の爆泣きの声、長女もはさみをやりたいのに次女のおむつ替えではさみを中断されて少し不服そうな顔…。
朝から本当にしんどすぎて、大発狂してしまいました。
自分の育児のキャパが狭すぎて自己嫌悪です。
旦那もここ数日帰宅時間は早いですが、娘たちの遊び相手よりもお皿洗いなどの家事をしてわたしを助けよう的な考えを持っているようで、娘たちとあまり遊ぶような感じはありません。よっぽどわたしが疲れ切っていると娘たちと遊んでくれますが…。
初めて長女にはさみをやらせた時も、旦那は長女の隣に座ってあれこれ教えるだけで、長女も旦那も見ていて危なっかしくて仕方なかったです。
次女は旦那が抱っこしたり相手すると結構な確率で泣かれます。。
長女にはさみの使い方を教えるならわたししかないなぁと思うのですが、次女もそんな感じなのでなかなか難しく…
色々なことが重なりすぎてストレスフルです。
とにかく一番は下に低月齢のお子さんがいるママさんは、上の子にはさみの使い方を教えるとき、どのようにしていたのでしょうか?
- ママリ(生後8ヶ月, 3歳2ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
まだはさみ慣れていないのであれば、
下の子抱っこ紐でおんぶして上の子に付き合いますかね😂
我が家も下がもうすぐ1歳でほんと目離せないのでどうしてもの時はおんぶ結構してます😂

ママリ
誤嚥しそうな小さいおもちゃやハサミなどはテーブルの上、とお約束してました😊
お友達の家は、上の子が1人で集中して遊べるようにベビーサークルで上の子の遊びスペース作ってました🙌
うちはサークルは使ってはないですが、赤ちゃんに邪魔されたくないときはおもちゃのテントの中にこもったりしてました😂
ご主人が育児より家事派なら、自分は家事捨てて子どもの相手します!
-
ママリ
わたしもハサミやパズルはテーブルの上という約束してます☺️
ベビーサークルやおもちゃテントもわたしは案を出したのですが、旦那が賃貸だから部屋が狭くなると言って却下されました…。
育児より家事派と言っても、洗濯は畳みませんし畳んだものをタンスにしまったりもしません。育児も家事も口だけ達者で全て中途半端な人なので、生理前なのも相乗してイライラが募ってます😠笑- 1時間前

はじめてのママリ🔰
はさみはどんなの使ってるんでしょうか?先端にカバーがあって切れないようになってるものであれば、そこまでベッタリしなくても危なくは無いのかなと思いますが……お子さんはさみの使い方、危なっかしい感じですか?
うちは年長の時に下の子が生まれたのですが、上の子にピアノ教えたりとか何かするときは
下の子が寝てる時か
おんぶ紐でおんぶしてやってました。
-
ママリ
先端にカバーがあるものを使っています!クツワのきっちょん?というハサミです☺️
娘のはさみの使い方もそこまで危なっかしさは無くて、でも変に癖ついてしまうのもなぁ〜と思って、はさみのやり始め数分は必ず後ろについてあげたり、気にかけるようにしています。
わたしもできれば下の子が寝ているときにやらせられたら、長女に付きっきりになってあげられるしなぁ〜と思って計画していたのですが、長女のはりきりように負けてしまい…。
また、わたしが抱っこ紐でおんぶをさせることに着用に少し苦手意識というか怖いと思ってしまって…コツ掴めばいいんでしょうし、おんぶができればもっとできることも広がることはわかっているのですが…。
抱っこ紐でおんぶができるように練習します…!- 1時間前
-
はじめてのママリ🔰
しっかり座ってできるのであれば、そこまで神経質になる必要はないと思います。さすがに歩きながらとかは危ないですけど。。
声掛けしたがら見守る程度でもいいのかな?と。うちは、場所はわけてサークルなどで下の子は入れないようにしてました。
何がする約束をする時に、
下の子がお昼寝してからね、と最初に約束をしておくといいですよ🎶
あとおんぶ紐は、昔ながらのおんぶ紐がおすすめです。西松屋でも売ってて、そんな高くないので購入してもいいかもしれません!
うちは2歳近くまで使ってたので
結構重宝しました!- 1時間前
-
ママリ
歩きながらやっちゃダメだよ〜とかの約束もはさみをやる前にしてます☺️
やっぱりサークルがあると便利ですよね…!
サークルを以前旦那に提案したのですが、長期休暇以外長女は日中幼稚園に行っているのと、何より賃貸で狭くなるからと却下されてしまいました…😇
長女自身まだお昼寝が必要な子で一緒に寝ているので、次女の朝寝と夕寝を見計らって「下の子が寝てからね〜」とか、それか「パパが帰ってきてからね〜」にして、次女を旦那に託そうと思います!笑
おんぶできると上の子の相手以外にも家事も捗りますよね!検討してみます🌟- 1時間前
-
ママリ
あと、話が逸れてしまうかもしれないのですが、「下の子がお昼寝してからね」とか、「下の子が〜してからね!」というのはわたしもよく使ってしまっていて…
でもふと思った時に、それって長女に我慢させてしまっているなぁ〜と。
わたし自身ひとりっ子で、何をするにもやるにもあまり我慢をしてこなかったところもあり、長女には下の子を理由に我慢させてしまって申し訳ないなぁ…と少し自己嫌悪気味です。
そういうときの上の子へのフォローってどのようにされていますでしょうか?😭- 1時間前
-
はじめてのママリ🔰
今上の子は小学2年生で、下の子は2歳なのですが、今もサークル必須です😭
鉛筆とか持ってったり、消しゴムで勝手に消し始めたり、、勉強の邪魔するのでとても同じ空間では出来なくて💦
サークルはこれから下の子動きだしたらもっと必要になりそうな気がします!
うーん、我慢、なんですかね?
幼稚園や学校でもそうですが、集団生活する上でルールってありますよね🤔
譲り合ったり、お互いを思いあったり。
そういうって兄弟がいるからこそ学べる良い機会だとも思うんですよね🤔
なんでもかんでも自分優位にしてたらそれこそ何か思い通りに行かなかった時にどう思うのかなとか、、それを早く学べるっていうのもメリットだとも思ってます!逆にある程度下の子も大きくなれば、上の子の生活に合わせるので
下の子も我慢することになりますしね💦
ただまあ、どうしても上の子の方が得することは多いですね!
昼寝してる間に一緒におやつタイムしたり、下の子がまだ食べられないものを上の子だけにあげたりはよくありますし…!
今週の土曜日も、上の子の友達とそのママ友と映画に行くんですが、下の子はパパとお留守番なので、上の子は特別感を得られてるのかなーとは思います。こういう機会もやっぱ上の子の方が多いですね✨
うちはパパが在宅もあるので、習い事の送迎のついでにスタバやタリーズ行ったりするので上の子と二人の時間もわりと確保できてます!- 50分前
-
ママリ
たしかにそういう様子だとサークル必須ですね💦
旦那にもう一度今朝の大変さを伝えて、何か反論してきたら「じゃあ自分1人でやってみて!」って言おうと思います😂
わたしも集団生活をしていったり、今後大きくなるにつれて我慢は必要になってくることはわかっています。大きくなればなるほど理不尽な我慢をすることも…。それを経験させることも大事な機会だと思ってはいるものの、その我慢の線引きというか、どこまで我慢させていいのかとか、言葉や文章で伝えるのは難しいんですけど…
我慢の種類があるというか、、それが難しいんですよね。自分から質問しておいてすみません😭
最近長女がパパっ子すぎてメンタルがやられているのもあると思います。わたしの関わりが悪いのか?とか、上の子に我慢させすぎが理由??とか…
でも長女も長女で我慢するということもそろそろ覚えて欲しいなとか、ルールやマナーがあることも少しずつ知っていってほしいなとか…
本当に子育てって難しいですね。
わたしも長女と2人時間作りたいのですが、次女と旦那の相性が悪すぎて置いて行けず…旦那と長女の2人時間が多くなってしまっていて、詰みまくってます😇- 38分前

ママリ
うちは危ないものは下の子がお昼寝した時のみやらせてます!
-
ママリ
やはりそうですよね💦
今朝長女がはさみのやる気がすごくてわたしが根負けしましたが案の定でした…😇
長女には少し我慢させてしまいますが、下の子がお昼寝してたり落ち着いているときにやらせてあげようと思います!- 51分前
ママリ
まだわたし自身、抱っこ紐でおんぶさせるのが怖くてできてないです…💦
下の子おんぶさせると結構楽ですよね。旦那を当てにはせず、抱っこ紐でおんぶできるようにわたしが何とかします…!!笑