
コメント

はじめてのママリ🔰
毎日お疲れさまです🍀
オムツ、ミルク、室温など全部問題なく
理由なく泣いてるだけでしたら
抱っこせず安全確保しつつ見守っているだけにしていました!
泣きたい気分なんだ〜肺を鍛えてるんだね〜と思いながら😊
抱っこ以外でしたら、おしゃぶりやバウンサーしてました!
あまりにもギャン泣きの時だけ、抱っこしてました。

ママ
解決になるかは分かりませんが,うちは上の子がそれでした。
抱っこしてない時なんてないくらい,寝てても起きてても抱っこ。立ってゆらゆらがきつい時はひたすらおっぱい吸わせるとかしかなかったです💦
バウンサーも、ホワイトノイズもダメでした。巻き肩で首も痛いし頭も痛くて眩暈が酷かったです。
下の子はほとんど抱っこせずにバウンサーでゆらゆらしたりしてたり、ドライヤーの音で勝手に寝てくれてました。
全く手がかからなかったので、最近育てた娘のことよりも息子のことの方が鮮明に覚えてるほどです💦
抱っこじゃないと落ち着かない子は落ち着かないので諦めるしかないのかもしれないです…大変ですよね。もうすごく分かります🥲
ただ、終わった今だからいえますが
息子は抱っこ=安心材料で育ってくれたのでイヤイヤ期も難なく乗り越えられました。ぎゃーっとなっても
「抱っこしよ。ぎゅーしよ!」と言えば落ち着いてくれましたし、いまだにそれで機嫌直してくれます。
-
はる
コメント、ありがとうございます🙂↕️
立ってゆらゆら→おっぱい吸わせる の流れが全く同じです…
近々ハイローチェアを導入しようと考えていますが、もしかしたらダメかもですね……
参考になります。
ありがとうございます😢
イヤイヤ期にもしかしたらいい解決策ができるかも…ということを心の支えにさせてもらいます🥲- 1時間前
はる
コメント、ありがとうございます😊
少し離れて見ているとこっちを向いて両手を広げて泣くので、耐えきれず抱っこしてしまいます…💦
(まだそこまで見えていないはずなので、そう見えるだけかもしれませんが……)
でももう少し見守る時間を長くしてみたいと思います😊
ありがとうございました。