2歳9ヶ月の息子の療育について悩んでいます。手先の不器用さや言葉の遅れがあり、発達外来から療育を勧められましたが、成長が見られる中で通うべきか迷っています。定型発達の子も療育に通うことがあるのでしょうか。
療育に行くか悩んでます。
現在2歳9ヶ月の息子の療育で悩んでます。
保育所に現在通っていて手先が不器用で衣類の着脱や、簡単な工作がうまくできない事で本人がイライラしてしまうことや(少し前は癇癪ばかり起こしていましたが最近はありません)、言葉が遅れているためお友達とのコミュニケーションがうまくとれません。発達外来からは指先のトレーニングとして療育に通うことをすすめられました。
まだ見学で療育先探し段階ですが、元々お友達のことは好きで、ここ最近になって言葉のバリエーションも増えてきて、保育所での生活も不器用ながら意欲的に頑張っているそうです。
本人の成長がぐっと伸びてきているなか、ここで療育に通わせるべきなのか最近悩んでます。
療育に対して偏見があるわけでもなく、むしろ通わせて損はないと思ってますが、自分の息子が療育に通わせるまで発達に遅れをとっているのか?少し遅いだけで通うべきなのか?と考えてます。
定型発達レベルの子も療育に通ったりするのでしょうか?
(私のこの質問で気分を害した方がいらっしゃったら申し訳ありません)
- どら焼き(生後10ヶ月, 2歳11ヶ月)
コメント
はじめてのママリ🔰
我が子は年少から療育に通っています!
御自身から療育に通いたいですって言った訳ではなく、発達外来から勧められたのであれば通ったほうが良いかなとは思います。
療育はどの地域でも人気なので発達外来の方も本当に必要だとなと思ったお子様にしか勧めないと思うので。
はじめてのママリ🔰
ずっと悩んでいて3年生になってやっと療育に通い始めた息子がいます。
ずっとモヤモヤしたまま過ごし、周りの子と無意識に比較してしまい本人と嫌な思いをしていたかもしれません。
私はもっと早く通わせてあげればよかったなあと思いました😭
我が家の場合は何度か保健師さんに相談しましたが問題無し!と言われてしまい、なんとか自分を納得させて終わりにするというものでした。
でも通わせてみたら、言い方は悪いかもしれませんが、どんな理由で通っているのかわからないほど普通に問題なさそうな子が多くてびっくりしました。
しかも、支援の先生方は知識が豊富で全ての支援に意味があり感動しています。
子供もとても楽しく通っていて、メキメキと伸びてきました。
本人の自尊心が下がる前に、親子の関係が拗れる前に、早めに療育に通わせることをおすすめします。
なかなか幼稚園や学校の先生は療育に行った方が…と指摘はしてくれないので、療育をおすすめしてくれる発達外来に繋がれたことはとても幸運だと思います。
-
どら焼き
ご回答ありがとうございます!
またとても参考になる経験談をありがとうございます。
私も何度か相談してる保健師さんには特に問題なしと言われていたのでそれも相まって悩んでいました。
まだペラペラ喋れない子供だからこそ、モヤモヤを抱えたまま保育所一本での生活より療育も交えてあげた方が本人のためにもなるかなと思いました🙇♀️- 8月21日
-
はじめてのママリ🔰
グッドアンサーありがとうございます。
子供にとって安心できる居場所になるように信頼関係を築きます、とおっしゃっていたのですが、子供にとって親と学校の先生以外に信頼できる大人が増えるのはこれから迎える思春期に向けてとても良いことだと思いました。
我が家は塾や他の習い事の関係で平日は毎日は療育含めてなにかしら予定が入ってしまう状況なのですが、それでも休まず行きたい、土日も療育入れてほしいと本人もとても楽しく通っています。
ところで、保育園に通っていらっしゃるとのことですが、探すと未就学児でも保育園〜療育〜自宅までの送迎込みの支援をしている療育がお近くにあるかもしれません。
他にもピアノやスイミング等の習い事型の療育もあるらしいです。
小学生になり放課後デイサービスになると空きが急になくなる印象なので、選択肢が多い未就園児のうちにいろいろな療育施設を調べてみると良いですよ。- 8月22日
はじめてのママリ
療育に通うことを勧められたなら通ったほうがいいと思います!
行ったけど結果何も心配無かったね という子はいるにはいるみたいですがごくわずかと昔行っていた療育先で小児科の先生が言っていました。
-
はじめてのママリ
下にお子さんがいると送り迎えしないといけない所だと大変かと思いますので、発達外来の方に今の気持ちを伝えてみてもいいのではないでしょうか。
偏見がある訳ではないと書いてありますがどこかで何かが引っかかっているのかもしれません。
納得してから通わせる が一番いいのかなと。
うちは2歳半前から通っているのですが、その時同じ気持ちでした💦なので発達検査した所に何度か足を運んで最終納得した上で療育に通いました。- 8月21日
-
どら焼き
ご回答ありがとうございます!
私的には偏見が100%ないわけではないのですが、行かせて損はない、本人のためにもなる場所だとは思っております。
ただ夫や私の祖父母、友達もどちらかというと偏見よりの方で私が説得してもまずまずな返答ばかりなのでそれが悩みの種にもなっていました。
ですが、同じようなお子さんがいらっしゃる方々の経験談や答えをママリで知れたので私自身は絶対通わせようと決めました🌟- 8月21日
はじめてのママリ
通わせて良いと思います。
下の子、今年の一月、幼稚園生活で落ち着きがなかったり、他害があって、4月から療育に通い始めました。年度末だったので、運良くすんなり入れました。
心理士さんの見立てでは、知的なし、ADHAグレーかも、でした。
療育楽しいみたいで、今日療育だよ、と言うと喜んでます。
週一、幼稚園のあとに行ってるので、習い事感覚で、気軽に行ってます。
年少さんになり、以前よりは落ち着いているみたいですし、他害もでてないです。
ママリで、地域によっては、知的なしのADHAだと療育に通えない、というコメントも見たので、療育に行かなくても、成長とともに落ち着いたのかもしれません。
療育の成果かは不明ですが、行って悪いことは何もないです。
あえて言うなら私が送迎面倒なくらいです。
-
どら焼き
ご回答ありがとうございます🙇♀️
地域によってはADHDだけでは療育に通えない所もあるのですね。
皆さんのご回答で本人が保育所でモヤモヤして過ごしてる部分を療育では楽しく伸びて行ってほしいなと思い通わせようと思いました。
療育を勧めてくれたお医者さんと軽度でも通わせてくれる行政に感謝もしたいと思います。- 8月21日
どら焼き
ご回答ありがとうございます🙇♀️
「発達外来にかかれば何かしら今の世の中すぐ診断される」と知人から言われたため少し引っかかっていました。
小児科外来でもいつもお世話になっていてとても信頼している先生なので先生の勧め通り通おうと思います。