※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママ
雑談・つぶやき

お歳暮とかお中元とか、家建てれば地区にお金入れたりとか挨拶回りとか…


お歳暮とかお中元とか、家建てれば地区にお金入れたりとか挨拶回りとかなんとか、知ってる人にとっては常識なんだろうけど、うちの親二人とも教えてくれることも自分たちがやってるところを見せてくれたこともなかったのと、出産やら引っ越しやらが重なりに重なって何度か忘れてて…
その都度義母に「うちには何もないみたいだけど…あれ叔母さんたちにやってるの?」とかって私いない時にこっそり旦那にいわれるようになってイライラしてきた。

義母の時代は男と女が家と外で分かりやすく役割が決められて、母親もしょっちゅう娘の家に来て一緒に育児するか一緒に住んでたからそういう常識は親から教えてもらえてただろうし、忘れてても声かけてもらえただろうし。
子供産んで9年間も専業主婦としてすごして、仕事しても週3のパートだし。そりゃできるよなって話。

そんなの調べればわかるとか言われるだろうし
言い訳なんだろうけどさ、
こっちはあと数日後には慣らし保育、仕事なのよ。
家事育児で精一杯だわ🥲
親戚だからとかこれからお世話になる地域の人だからとか、他人に気を遣って生きていけるほど暇じゃない。

そしてなんで別に子供たちがお世話になってるわけでもないのに毎年(母の日とか父の日とか含めて)二回も三回もお金費やさないといけないのでしょう。
自分たちは仕事も定年退職して毎日ヨガやら水泳やら行ってるから暇なのでしょう。

人との繋がりとか大切にするべきなのは分かってるけど
それなら昔みたいに子育てと家事と近所の人たちと世間話をすることに専念できるような世の中にしてくれ。

コメント