
4歳年中の息子の発達について質問です。言葉や運動は月齢相応の発達でし…
4歳年中の息子の発達について質問です。
言葉や運動は月齢相応の発達でした。
ただ気になることがいくつかあります。
・環境の変化やイベントがとても苦手
教室が変わるだけで入れなかったりやれないことがあります。保育園の行事はいつもできるかハラハラです。できるときもあれば、やらないとぐずるときもあります。年中になってからは参加できることのほうが多くなりました。年少時の運動会やお遊戯会は本番はできましたが、練習はやらなかったりやったりだったみたいです…。
習い事では、振替の知らないお友達がいるだけで教室に入れないこともあります…。
・極度の恥ずかしがり屋
人前での発表とかは絶対にしゃべりません。普段はお友達にも家族にも普通にしゃべりますが、「発表」となると話さなくなります。保育参観時、名前を呼ばれたらお返事も一回もできたことありません。
・癇癪
1歳過ぎからひどかったです。
年中になってからはなくなりましたが、いまだにお昼寝後の寝起きが悪くしばらく癇癪がおきます。理由は眠いのに起こされるからです。保育園でも同様です。家では満足するまで寝ればそこまでひどい癇癪にはならないです。朝起きるときはご機嫌です。
・いま言ったことが覚えられない
注意したことを覚えられません。
私「なにが悪かったかわかる?」
息子「わからない」
私「○○と⚫︎⚫︎したことが悪いんだよ」
息子「わかった」
私「ママなんていった?」
息子「わからない、もう一回いって」
↑これを5回以上繰り返しても覚えられません。
視覚的な記憶力や興味のあることへの記憶力は高いです。
行った場所やちょっとした会話の内容などよく覚えています。
普段、園で指示が通らない等の指摘は受けたことはありません。家でも感じたことはないです。お友達とのトラブルも聞きません。新しいお友達は苦手ですが、今いる保育園のお友達は仲良くしてると思います。
市の発達相談は今までしたことはありますが、診断を受けないと療育は行けないと言われたことと、発達の受診は一年待ちと言われたので見送っています…。
保育園の先生にも何度か相談しましたが、普段は問題なく過ごせてるので〜、と言われており療育は勧められてません。
ただ上記したことが不安で、今後小学校でやっていけるのかと…。
今後のために療育へ行くべき、もう一度相談すべきでしょうか?それとも成長を見守るべきでしょうか?
長文で大変申し訳ございません。
- まりりん🔰(1歳11ヶ月, 4歳8ヶ月)

まま
少しでも不安に思っているなら療育センターで相談すべきだとおもいます!
そこから相手側が判断して発達検査や様子見になると思いますので、まずは専門の方に見てもらったら安心かと。
早くにかかればその分お子さんが生きやすくなると思います。
うちの子も年中ですが、同じような気になる点があり診断受けて療育に週2回ほど通わせています。
コメント