4歳の息子の発達について不安があります。環境の変化に弱く、極度の恥ずかしがり屋で、癇癪もあります。注意したことを覚えられず、普段は問題なく過ごしていますが、今後のために療育を受けるべきか相談したいです。
4歳年中の息子の発達について質問です。
言葉や運動は月齢相応の発達でした。
ただ気になることがいくつかあります。
・環境の変化やイベントがとても苦手
教室が変わるだけで入れなかったりやれないことがあります。保育園の行事はいつもできるかハラハラです。できるときもあれば、やらないとぐずるときもあります。年中になってからは参加できることのほうが多くなりました。年少時の運動会やお遊戯会は本番はできましたが、練習はやらなかったりやったりだったみたいです…。
習い事では、振替の知らないお友達がいるだけで教室に入れないこともあります…。
・極度の恥ずかしがり屋
人前での発表とかは絶対にしゃべりません。普段はお友達にも家族にも普通にしゃべりますが、「発表」となると話さなくなります。保育参観時、名前を呼ばれたらお返事も一回もできたことありません。
・癇癪
1歳過ぎからひどかったです。
年中になってからはなくなりましたが、いまだにお昼寝後の寝起きが悪くしばらく癇癪がおきます。理由は眠いのに起こされるからです。保育園でも同様です。家では満足するまで寝ればそこまでひどい癇癪にはならないです。朝起きるときはご機嫌です。
・いま言ったことが覚えられない
注意したことを覚えられません。
私「なにが悪かったかわかる?」
息子「わからない」
私「○○と⚫︎⚫︎したことが悪いんだよ」
息子「わかった」
私「ママなんていった?」
息子「わからない、もう一回いって」
↑これを5回以上繰り返しても覚えられません。
視覚的な記憶力や興味のあることへの記憶力は高いです。
行った場所やちょっとした会話の内容などよく覚えています。
普段、園で指示が通らない等の指摘は受けたことはありません。家でも感じたことはないです。お友達とのトラブルも聞きません。新しいお友達は苦手ですが、今いる保育園のお友達は仲良くしてると思います。
市の発達相談は今までしたことはありますが、診断を受けないと療育は行けないと言われたことと、発達の受診は一年待ちと言われたので見送っています…。
保育園の先生にも何度か相談しましたが、普段は問題なく過ごせてるので〜、と言われており療育は勧められてません。
ただ上記したことが不安で、今後小学校でやっていけるのかと…。
今後のために療育へ行くべき、もう一度相談すべきでしょうか?それとも成長を見守るべきでしょうか?
長文で大変申し訳ございません。
- まりりん🔰(2歳1ヶ月, 4歳10ヶ月)
コメント
まま
少しでも不安に思っているなら療育センターで相談すべきだとおもいます!
そこから相手側が判断して発達検査や様子見になると思いますので、まずは専門の方に見てもらったら安心かと。
早くにかかればその分お子さんが生きやすくなると思います。
うちの子も年中ですが、同じような気になる点があり診断受けて療育に週2回ほど通わせています。
はじめてのママリ🔰
うちの5歳になったばかりの息子そっくりでびっくりしました!
うちは境界知能でASDの診断がおりています。
環境の変化では表情に出ますね。
顔がこわばります💦
フリーズするというか…。
運動会やお遊戯会では出来ますが、いつもと違う環境になるので、連れて行く時は大泣きでした。
また、室内の遊び場に連れて行っても
知らない子がいるだけで近寄れません。
うちも恥ずかしがりやなのか、発表したり、みんなの前で名前を言う時は絶対言えません。先生となんとか小声で言ってはいますが💦とにかくかしこまった場面が苦手で、通園バスに乗る前の挨拶でさえ目も合わせず出来ません。ただ、かしこまっていない場面だと、名前を呼ばれたとき「はーい!」「さようなら!」と大きな声で言うことは出来るようです。
癇癪ですが、うちも昼寝のあとがとにかく酷いです💦大パニックで、こちらの声も耳に届いていません。
例えば車の中で寝てしまい、家についたので起こしたらパニックで泣き叫んでしまいます。本人に理由を聞いたら「まだ眠たかったから」だそうです。
記憶力に関しては昔のことや、こちらが忘れていたことなどなぜかしっかり覚えています。その割にはさっき言ったことを忘れたりもします。
うちの子は週一療育と幼稚園に通っていますが、友達を一度押したことがある以外問題なく過ごしています。
話せないことは主治医や言語聴覚士、療育の先生、幼稚園の先生、相談支援員などに相談しましたが、大きくなれば話せるのではないか、自信がついたことは話せるから、自信がつけば話せそう、などとは言われました。
言語聴覚士からは絵カードの使用を勧められましたが、周りと違うこともあり本人から使うことはほぼないようです。場面緘黙も一時疑うほどでしたが、私を介してなら初めての人とも話せるようにはなっています。
ちなみにうちが診断を出してもらったのは3歳の時です。2歳で言葉が出ないことを市に相談していたら、癇癪やものを並べるといった特性もあったので、そこから検査をしてもらい、やはり怪しいとのことで、最終的に市の療育センターに繋いでもらいました。
お子さん特性みたいなのありますか?うちは今はしていませんが、2歳の時は物を一列に並べていました。しかもそれが少しでもずれると大癇癪、あとは予定が少し変われば癇癪、感覚過敏です💦
うちの子とかなりそっくり過ぎてつい回答してしまいました💦
私も就学してからのことを心配しているのでお気持ちよくわかります😭
不安ですよね💦
-
まりりん🔰
お返事遅くなり申し訳ありません💦
ご自身の経験を教えていただきありがとうございます!!
うちの子と似ているところがたくさんあり親近感があります!笑
うちは特性らしい特性がなく、イヤイヤ期がひどい子なのかな?と言われてきました…。
環境に慣れるまでに時間がかかる子なので、小学校には同じ保育園から一緒に行く子がおらず特に心配しています。
療育で少しでも本人が過ごしやすくなれるなら通わせたいですが、診断をつけることに抵抗があったのもありなかなか決断できずでした。
ここで少し勇気をもらったので、保育園の先生とも相談しつつ受診先を探していこうと思います☺️- 8月26日
まりりん🔰
ありがとうございます!
やっぱり相談したほうがいいですよね💦
療育センターは一年待ちだったので、別の病院を探してみたいと思います!
ありがとうございます!