コメント
はじめてのママリ🔰
大人になって分かることもあるのでありえると思います
退会ユーザー
ありえます🙌
なんならそんな子のほうが多いと思います
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
そうなのですね🥺
ずっと発達は気になってて
落ち着きのなさとか活発さは
どこ行っても言われていたけど
発達を疑われるほどではなく
でも小学生になってから
どんどん問題がでてきて
病院では診断がついたり
グレーだったりするけど
他の子はもっと前から
問題があったり
指摘されたりしてるみたいなので
どうなんだろうと思って🥺- 8月19日
-
退会ユーザー
うちの息子(3歳)もまったく遅れはないと言われてますがどうしても気になって発達検査にこぎつけたら、グレーゾーンでした🙆
幼稚園では優等生でリーダーしてるらしいので、先生からも驚かれました🤣- 8月19日
ままり
あり得ます。軽度だったり園や学校では抑制できる場合だと分からないことも多いと思います💦
小さい間はよくても小学生になると差がグッと開いてくるのでそこで気がつく人も少なくないですし、3〜4年生で支援級になる子も多いと言っていました。
大人になるまで気が付かない人もいるので、軽度であれば見逃しやすいだろうと思います。
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
ありえるのですね🥲
保育園時代は
普通なのかなあ
少し気になるなあくらいでしたが
小学生になりどんどんて感じで😭
でも多動衝動が
気づかれないとかある?
と思ってました😓
知能があると場所や人で
使い分けもできるともみたことあり
やっぱりそれもあるのですかね🤔- 8月19日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
不注意は
小学生以上になってから
わかるとは見たけど
多動衝動が小学生までわからない
ってあるのかなあと思って🥺
はじめてのママリ🔰
小学生以上になると保育園児の頃より求められることが増えますし活発な子と個性として捉えられていたり保育園だと常に大人が側でサポートできる環境でもあるので比較的落ち着いていられるのかもしれないですね🤔
保育園では集中する時間もありつつ発散の時間も作られていると思うのでじっと座って集中することの増える小学校だと発散ができない分多動衝動が抑えられなくなるのかなという気もします