地域のママ友をどうやって作るか悩んでいます。支援センターに通っているが、話しかけるのが難しいです。コミュニケーションが苦手で、連絡先交換や他の場所で会う方法が分かりません。
地域のママ友ってどうやってつくりますか?
上の子が生後半年の頃に、今の地域に越して来ました。
市の支援センターに足繁く通ってましたが、娘が幼稚園に入り、仕事を再開してからはほぼ顔を出すこともなかったです。
そして現在下の子が生まれてまた通うようになりましたが、既にママ友同士で支援センターに来ているような方が多く、なかなか話しかけられません。
もともとコミュ障で、交友関係も狭いため、余計にどうすれば連絡先を交換し、支援センター以外の場所でも会えるようなママ友ができるのかわかりません。
- とりまろ(生後5ヶ月, 3歳11ヶ月)
コメント
🐰
上の子は幼稚園(こども園)ならお迎えの時などに話す時間があると思うので幼稚園のママと仲良くなるのが自然な流れかな?と思います!
支援センターはママ友作りにきていない方もいると思うので😅
ママリ
幼稚園に行くようになってできました!
支援センターではできなかったです🤔
はじめてのママリ🔰
幼稚園行くまではその場限りで話すくらいでしたね!
子どものお友達のママと話す機会が必ずあると思うのでそこで相性が合えばできると思います。
あと普段そんなに公園には行きませんがたまたま行った時にご縁できたママ友とは続いてます。
🐰
子どもが仲がいい子のママと話すことが多くなると思います。
いつも仲良くしてもらってありがとうございますって話からですね!
公園行ったりすることがあれば写真撮って、送りたいからLINE聞いてもいいですか?ってことが多いです!
あとは自分と雰囲気が似てるママとは声かけて幼稚園での話をしますね!
今度懇談ですねーとか笑
意外とまたお茶行きませんか?とか言ってくれるママもいますので、そのときにLINE交換します!