
コメント

はじめてのママリ🔰
本当はやりたくないですけど、つい大きい声を出しちゃったのは2歳2ヶ月頃になって時です。
それ以前は叱る意味もないし、まだ1歳の行動を怒るようなことって何もなかったので(こうしてほしい。ということがあれば、理解するしない拘らず諭すように伝えるだけでした)

はじめてのママリ🔰
赤ちゃんに叱ったことないです
たぶん道路に飛び出そうとしたときなど命に危険な行為をしたときに初めて叱ったと思います。
-
はじめてママ🔰
そんな感じですよね😓
- 8月19日

ままり
叱るというかイライラして大きめの声で、もうやめてよ~😓みたいなのは、つかまり立ちで足元にまとわりつくようになってからなので10ヶ月ぐらいですかね🤔
大きい声では無いですが、人を叩いたりして「メッ!よ😡」ってしっかり顔を見て注意するのは1歳過ぎた頃からです!
それまでは「めんめよ~」って一応言って抱き上げる感じでした。
-
ままり
1人目のときは2歳半とかでした!
- 8月19日
-
はじめてママ🔰
イライラして、大きい声で叱らないってうのを続けてその吐口ってゆーか、こっちが我慢ばっかりしてどうしたらいーの俺って、「旦那」が悩んでるんです😇
- 8月19日
-
はじめてママ🔰
甘やかしてどーすんのって言われてまして😓
自分はやっぱ叱るって言葉がわかってから2歳くらいかなっては思ってて割り切ってるんですけど。- 8月19日
-
ままり
別に赤ちゃんに叱る必要は無いと思いますよ!
外ならパフォーマンスとして注意する事はあるし、家でも教えてあげることはした方がいいと思いますが。- 8月19日
-
はじめてママ🔰
今我が子10ヶ月、もうちょいで11ヶ月ですが泣き声に旦那敏感みたいで。「甘やかさないで、いつまでもグズグズしてたら言って聞かせないとでしょ」って旦那言ってますが違うような。私が説得しても「甘やかす親になんの⁇」とか言われて面倒くさくて😇
- 8月19日
-
はじめてママ🔰
叱るじゃなくて、教えるですね
- 8月19日

はじめてのママリ🔰
限界突破した時9ヶ月の娘に怒鳴り散らしたことあります
-
はじめてママ🔰
おつかれさまです、いろいろ溜まって大変でしたね😢
うちの旦那がそのタイプだ- 8月19日

はじめてのママリ
1歳超えたあたりから、ご飯を床に投げたりしたら「なげたらだめです!ブブ!」と怖い顔と大きめの声で叱ってますが「えへへー」と笑っていて全く伝わってなさそうではありますね。
-
はじめてママ🔰
あきらめの気持ち大事です😇
旦那がその場にいたらキレそう笑- 8月19日
はじめてママ🔰
そうですよね、物心分かる時まで赤ちゃんに怒鳴ったりしないでっては旦那に言ってるんですか😓
はじめてのママリ🔰
本当に申し訳ないですが、0歳児にそれってご主人はその位の我慢も出来ないなら子供なんか作らないほうが良いです。どういうつもりだったんだろうと思います💦
奥さんが言っても聞かないなら、怒り出したら動画撮ります。0歳児に大声出すみっともない姿が撮れますし、それが正しいと思ってるなら問題ないよねーって言って周りに見せまくります。