※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みーママ
ココロ・悩み

妊娠7ヶ月の女性が実家で切迫早産のため生活していますが、井戸の断水問題でお風呂が入れず、ストレスを感じています。旦那や両親に申し訳ない気持ちもあり、同じ経験をした方のアドバイスを求めています。

聞いてください😭
内容がややこしいので、分かりにくい部分があったらすみません

妊娠7ヶ月で切迫早産になり7月から、娘と一緒に実家に戻って生活しています。母が娘の送迎など身の回りの事をしてくれるのでとても助かっています。

しかし、お盆に入って事件が起こりました。
断水です。実家は田舎にあるので、井戸水を使っています。その井戸が何年も前から怪しく、水が減ってきている状態だったので、ポンプを変えたり新しく井戸を掘ったりと対策してきたのですが、ここにきていよいよ限界がきたようです。
お盆明けすぐに井戸屋さんに来てもらい、見てもらったのですが手の施し用がないとのこと。
何とかギリギリ水は出るようになったので、トイレ・手洗い・洗濯といった必要最低限の事は出来ています。
問題はお風呂です。大量に水を使用する為、いつ水が止まるかドキドキしながら入らなくては行けないので、今は私が旦那と娘と住んでいたアパートで入ることにしました。
それが、本当に大変なのと、いつまでこの生活が続くのかという不安が凄いです。

今は旦那も協力してくれていて、いつもお世話になってるしという感じで優しく受け止めてくれていますが、多分長丁場になると思っていません。
いつまで続くか分からないという話をした時には、「え?そんなに?」と言った感じであー分かってないなという感じでした。
旦那にも申し訳ない気持ちと、両親にいつまでもこんな生活は続けられないとハッキリ言えない気持ち
色々な気持ちがあり、とてもストレスを感じています。

自分自身、切迫早産という事もありあまり心身にストレスを与えたくないと思う一方、ここにきて考えることが増えとても疲れています・・・

特殊の事だと思いますが同じような経験をされた方などいましたら、その後どうしたか教えていただけると嬉しいです。

コメント

ここ!

まずは旦那さんの理解を深めることが一番大切ですね!

一度切迫早産の診断を受けると、産むまで解除されることはほとんどありません。
かといって投稿主さんが無理をすると、お腹の赤ちゃんにかなり影響が出て後悔すると思うので、今は周りに完全に頼ってください。

ご実家のお家の状況と投稿主さんの切迫早産という状況をみると、
お母様がアパートでサポートしてくれることが1番の道だと思います。
上のお子さんがいると難しいかもしれませんが、切迫早産の診断を受けるとトイレとシャワー以外は寝たきりをお勧めします。
子宮頸管長が短くなっていると言われましたか?
一度子宮頸管長が短くなると、どんどん進んでいって、入院の可能性が出てきます。長さが元に戻ることはありません。万が一長くなったとしても、一時的なものです。少し動けばすぐに短くなります。

わたしは第一子が切迫早産で、33週で出産しました。子供だけがNICUというところに入院になり、発達も毎日毎日心配でした。

今回の第二子も切迫になり現在入院中です。

今はストレスや悩みがたくさんあると思いますが、お腹の赤ちゃんとご自身のために、毎日を過ごしてくださいね。

  • みーママ

    みーママ

    ありがとうございます😭

    やはり、頸管長は戻らないものなんですね・・・
    赤ちゃんの為にも安静にしようと思います😣

    少し水の状況が落ち着き、実家でお風呂が入れている状態なのでこのまま頼らせてもらおうと思います☺️

    • 8月22日
  • ここ!

    ここ!

    がんばってください🩷

    • 8月22日