※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆにゅ
お金・保険

未熟児養育医療給付制度について、双子の姉妹がNICUに入っているが、姉の分しか診断書が出ていない。妹も対象になるのか知りたい。出生体重が2000g以下でも対象外になることがあるのか、教えてください。

未熟児養育医療給付制度について
先日双子の女の子を36w1dで緊急帝王切開にて出産しました。
姉が1410gの極低体重出生児、妹が1944gの低体重出生児で2人ともNICUに入っています。
どちらも未熟児養育医療給付制度の対象になるかと思っていたのですが、病院からは姉の分しか診断書が出ませんでした。
出生体重が2000g以下でNICUに入っていても対象外になることがあるのでしょうか?
明日改めて先生に聞いてみるつもりですが、その前に知っておいた方が良い知識があればと思い質問させていただきます。
よろしくお願いします🙇‍♀️

コメント

はじめてのママリ🔰

31週、1800gで上の子が低体重で生まれてます
未熟児医療制度対象でしたよ!
うちの地域は母子手帳貰う時に
未熟児だった場合に使用するハガキも一緒に貰ってるんですが
そういうの無かったということでしょうか🤔?

  • ゆにゅ

    ゆにゅ

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    母子手帳に制度の紹介は載っていますが申請についてはとくに触れられていませんでした。
    産科の看護師さん曰く「こちらからお願いするものではなく先生が診断書を書いたら申請する流れだけど、詳しくは分からない」だそうです💦

    • 8月18日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    申し込み用のハガキとかもなかった感じなんですね🤔
    私はその母子手帳と一緒に貰ったハガキを出生届出す時に一緒に役所で提出する流れでした!
    先生が書いたらということは
    もしかしたらお住まいの自治体がそういう決まりなのかもしれないですね💦

    • 8月18日
  • ゆにゅ

    ゆにゅ

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    本日原因?が分かりましたので補足にて報告させて頂きました。
    今回の顛末はズッコケな内容でしたが、コメント参考になりました。
    改めて、ありがとうございました🙇‍♀️

    • 8月19日
はじめてのママリ🔰

自治体によって認定条件が若干異なるみたいなんですが、、、
私の自治体だと2000g以下でも、ある程度発育ができている場合は対象外になることもあると言われました💦

  • ゆにゅ

    ゆにゅ

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    本日原因?が分かりましたので補足にて報告させて頂きました。
    今回の顛末はズッコケな内容でしたが、コメント参考になりました。
    自治体によって2000g以下でも対象外になる場合があるというのは複雑ですね💦

    • 8月19日
ママリ🔰

うちは3192gで生まれ新生児多呼吸と低血糖により数日NICUにおせわになりましたが、対象でした。医師の指示があれば受けられるとのことでした。

  • ゆにゅ

    ゆにゅ

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    本日原因?が分かりましたので補足にて報告させて頂きました。
    今回の顛末はズッコケな内容でしたが、コメント参考になりました。
    何かしら症状があれば分かりやすい分心配が尽きませんよね😔💦
    医師の指示があれば受けられるところは一緒でした!

    • 8月19日
  • ママリ🔰

    ママリ🔰

    解決して良かったです😊

    遅くなりましたがご出産おめでとうございます!!

    • 8月19日
かりん

「〇〇市 未熟児療育医療給付」などで検索して、市の基準がどのようになっているか調べてみると良いかもしれません。
私の産んだ市では給付対象者の項目に以下の記載がありました↓
〇〇市に居住し、次のいずれかに該当する乳児(1歳未満)で、医師から指定養育医療機関での入院養育を必要と認められた方
1.出生時の体重が2,000グラム以下の方
2.生活力が特に薄弱であって、運動面・体温・呼吸器・消化器・黄疸など、一定の症状を示す方

我が家の双子は2000超えてましたが、1人が黄疸治療と消化器の未発達で該当し、もう1人が無呼吸発作で該当したため、2人とも給付の対象でした。
認められるか認められないかは申請してからでないとわからないみたいで、該当するかもしれないので一応申請してみたらいいですよー、と病院に言われました。
双子残して退院したその日に市役所に行き、出生届を提出する際に「未熟児療育医療の対象になると思うので、必要な書類をください」とお願いし、書類を持って病院へ戻り記入してもらうように申請、完成し次第後日受け取り、市の定めた期日までに他に必要なもの(保険証とか)と一緒に提出という形でした。

  • ゆにゅ

    ゆにゅ

    コメントありがとうございます🙇‍♀️
    本日原因?が分かりましたので補足にて報告させて頂きました。
    今回の顛末はズッコケな内容でしたが、コメント参考になりました。
    私の住んでいるところも条件としてはほぼ同じ内容が記載されていました。
    ただ申請の順番?としては
    出産→診察→医師の診断→書類作成→自治体に提出
    という順だったので書類作成をして頂かないと次に進めずオロオロしておりました😔
    自治体によってこの順番も異なるというのが少し厄介だなぁ、なんて思ってしまいました🤔

    • 8月19日