
心理士さんに相談必要でしょうか?2歳7ヶ月男の子です。イライラしたとき…
心理士さんに相談必要でしょうか??
2歳7ヶ月男の子です。
イライラしたときや思い通りにならないとき、手に持っていたものを投げたり、時々お友達を噛んでしまいます。
噛んだのは、去年の4月に入園してから3回ですが、噛み癖にあたりますかね…
また、先日市の検診のアンケートに上記のことを記入したら、保健師さんから心理士さんに相談してみますか?と食い気味に言われて、心理士さんのいる日程だけ確認して予約はせず帰ってきました。
保健師さんは、とりあえず予約だけでもと押してきたので、きっとやばい子だと思われましたよね⤵︎⤵︎
検診では、待たされるのが嫌で早く帰りたいと教室から出て行ったり、歯を見てもらっているとき泣いたりしましたが、他にもそんな子いました。待てる子も多かったですが…
普段はおしゃべりも上手だし(〇〇を〇〇するぞ〜、とか、ママ僕も好きなテレビ見ていい?とかお話しします)、癇癪持ちというわけではないのですが💦
なんか自分も体調がすぐれずいろいろ重なって、判断ができずにいます…
一応明日保育園の先生に相談してみようとは思っています。
- ama(2歳7ヶ月)

ゆー
毎日お疲れ様です‼️
我が家で言うと、心理士までに相談はしません(笑)
普通の行動だと思います😂
噛み癖はなるべく辞めさせたいですね。
我が娘も兄に綺麗に歯形がつくほど噛みます。言葉が出ない分、行動に移した方が自分の感情をコントロールしやすいでしょうから仕方ないですよね。
そういった時は子どもの気持ちに共感してから噛み付くのをやめようねと声かけしています。なかなか難しいですが、言葉が流暢になってくると噛みつきは治ると思いますよ☺️💓

はじめてのママリ🔰
必要かは分かりませんが、
不安があるなら相談だけしてみてもいいのかな、と思いました😊
1人で検索魔になって悶々とするより、
専門の方の意見を聞くのも悪くないと思います。
ここで、「それぐらいの年齢ならそんなこと普通だよ〜」みたいな意見で一瞬安心しても、
実際に見たわけでもない他人の意見なので参考にならないと思います。
不安を取り除く意味でも相談してもいいと私は思います。
コメント