コメント
はじめてのママリ🔰
保育士資格ありますが、正直授業で学んだことが保育の場で生かされるかと言われたらそうでもないかなと。
それよりも実践や自分の子育て経験の方が役に立ちます。
(あくまでも私の場合)
もちろん知識がなければいけないこともありますが、、、
ままり
受験代、勉強費用も出してもらえる!
保育士資格が欲しいなら良いと思いますよー!
頑張って勉強したら良いと思います✨
-
まま
保育士の資格があればめちゃくちゃ近所で働けるしどこ行っても結構役に立ちますよね!
ただその職場ちょっと遠い(私の感覚として)ので生活に早く馴染めるかなー?とか思ってなかなか…- 8月18日
るんこ
元保育士です☆子どもが好き!だけど挫折してしまう仕事だとは思いますが、子育て経験があるのは強みだと思います!
知識も大切ですが、経験が物を言うと思います!保育士の資格があっても1年目は、真っ白の新人さんなので…資格があろうがなかろうが1からのスタートだと思います☆子どもへの対応や発達に関しては仕事をしながら学んでいけると思います!一度飛び込んでみるのもありだと思いますよ!
資格がない場合は、補助で保育士さんが必ず一緒についてくれると思います!働きながら資格取るのは大変だと思いますが、興味があるならチャレンジしてみてもいいと思います!
-
まま
小学校低学年までの子は好きです。
でもうちの子供って結構キャーキャーワーワー言っててたまに頭痛起きるんですが慣れますかね?
そもそもそんなんで頭痛があるのは向いてませんかね?💦
なんかそこも不安になってきました。。
たしかに、みんな新人からのスタートですよね!- 8月18日
-
るんこ
慣れると思います!しかし保育士を辞めて幼稚園など行きあのうるささをずっと聞いてると耳が痛くなります💦働いてる時も耳がいたくなることありました(;_;)
あとは、腰痛、感染症をもらいやすかったり💦悪い面をあげればもちろん悪い面あります😥- 8月18日
-
まま
確かに抱っこのしすぎで筋肉痛もありそうですよね。
意外と体力使いますよね🤔
うるさいの慣れるならいけそうです!
最初は頭痛薬いりますね😅
感染症!たしかにです。
我が子達元気すぎて基本感染症平気すぎて見落としてました🥺- 8月18日
-
るんこ
感染症ならないお子さんたちすごすぎます👏
私は1年目は、ノロやインフルなど全てもらいました💦
やってみよう!と思ったときがチャンスなので実際にしてみて難しいかったらその時考えるでもいいと思いますよ(*^^*)実際になんでもしてみないと合う合わないわからないですもんね!応援してます(*^^*)- 8月18日
-
まま
ええ、怖い😱
ノロもインフルも私一度もなったことなくて怖いです💧
子供も2人インフル1回なったくらいであとは元気もりもりなので私から家族に感染症うつしてしまうのも怖いですね…
たしかに!!とりあえず応募だけしてみます!
ここまで聞いて落とされたら…って気もしますが😂- 8月18日
はじめてのママリ🔰
独学で取りましたが、保育士試験で身につける知識って現場ではほぼ必要ないです🤔
受験費用を負担してくれるってめちゃくちゃ良くないですか😳✨
無理だと思ったらその時点で辞めればいいだけだし、興味があるなら挑戦してみてもいいと思いますよ😌
無資格の保育補助にいきなりクラスを仕切って回せなんて言う人いないし、現場で学んでいけばいいと思います🙆♀️
-
まま
独学は強い🫣
大変でした?💧
現場に必要ないと言われてしまうとその仕事をしながらかなり勉強しなくてはですよね…。できるかな…。
受験費用と勉強費用は会社で負担してくれるそうです!いくらかかるかわからないのですが、資格が欲しい人からしたら魅力ですよね。
たしかにそうですよね。
いきなり知識ないのに任せられるのってそこに預ける親の方が不安ですよね😅- 8月18日
-
はじめてのママリ🔰
法律と歴史の勉強ばかりで、「公務員試験受けるの?」と夫に突っ込まれました😅
大変ではあるけど、しっかり勉強すれば数回で合格できます。
試験1回受けるだけでも1万ちょっとは必ずかかるし、一発合格出来なければ毎回1万円出費になります。
参考書だって数千円するし、
試験会場も隣の駅他府県じゃん!って場所だったりもするので、もし交通費も出るんだったら数千円〜数万円浮きますよ☺️- 8月18日
-
まま
え、、歴史は難しい😭😭
できない。。
法律まであるんですね。
保育士資格にそこまで含まれるんですね。
うちの夫も言ってきそうです😂
数回ですか😭
そこの会社が何回までって規定とかあるとプレッシャーヤバそうです💧
1万ちょっと!!舐めてました💦
そうかー、試験会場とかもあるんですね🤔
それを負担してもらえるんだったらめっちゃ良いですね!なるほど!
大した事ないのかなとか思ってましたが結構助かるところですね。
保育士目指してみます!!- 8月18日
-
はじめてのママリ🔰
「古文が社会に出て何の役に立つんだ!」と思ってた中高生時代を思い出すくらい、保育現場に活かせない知識がたくさん必要です😂
児童福祉法とかかなり出てくるし、法改正があると試験内容も変わったりします。
私は2回受けましたが、試験会場が県内最北端の大学、南部の大学、中心部にある電車+バス必須の大学、みたいな感じでした💦
ちなみに合格後も登録料がいるので、
試験代、参考書代、電車賃、登録料、で一発合格でも2万は絶対要ります😵
支援があるのかなり助かるので、目指すんだったらその職場すごくいいと思います🥺- 8月18日
-
まま
えー、私も思ってました💧
活かせない知識は笑ってしまいましたが頑張らないとですね😭
法律はその辺は子供からかけ離れてるとかそんなことでもないんですね🤔
大学なんですね!!
大学生たくさんの中で30代ぽつんとかないですかね💦
いろんな年代の人いますよね…?
うわー、結構お金要りますねー💸
参考書とかは園においてありそうな気もしますがその他は絶対必要ですよね。
現場に居ながらだと感染症もらってなかなか勉強はかどるのか不安な気もしますが、現場に少しいると我が子にも少しは活かせそうで損はないですよね🤔
とても参考になりました!
ありがとうございます🙇♀️- 8月18日
-
はじめてのママリ🔰
会場が大学なだけで、土日だし受験生しかいませんよ☺️
年配の人も普通にいます。
ここ数年だけ見ても法改正や新しい法律が出来たりもしてるので、参考書は新しいものを買った方がいいです🙇♀️
頑張ってください☺️- 8月18日
-
まま
土日なんですね!
なるほど、年配になっても資格持っといた方が何かと便利ですもんね。
わー、そうなんですね!
そんな変わるんですね💦
とりあえず応募からしてみます!- 8月18日
まま
そうなんですね!!
子供4人育てていて、よく従姉妹も預かってますが正直自信全くないし怒ってしまいますし、体力がありません😭
仕事しながら保育士勉強するのはハードル高いのでできれば挑戦してみたいですが、保育士勉強って結構難しかったりしますか?
ある程度子育て経験あればそこまで難しくないものでしょうか…
はじめてのママリ🔰
我が子や従姉妹と、保育園の園児は別物です!
体力は確かに必要かもしれません💦
私は大学で勉強したのですが、バカの私でも大丈夫でした😂
ただ今はほとんど覚えていません。
子育てと保育は別なので、座学だと違いますね。
ただ現場では子育ての経験は生かされるということです💦
まま
大学行く選択するのは凄いです!
私は大学でまた勉強?と思って行かなかったので…
なるほどー、座学なのですね🤔
はじめてのママリ🔰
逆に私は社会人なんて無理!と思って大学行ったので😂
でも、周りから聞いたりママリで見たりすると保育士資格を独学や通信?でとるのって大変なんだなと思いました💦
大学なんて授業受けて、実習行けば保育士資格取れるので💦
試験とかないです😂