※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳の息子が発語を始めたことに喜びつつ、親の真似であることに不安を感じています。自発的な言葉が出ないのは、要求を言葉にする必要を感じていないからかもしれないと考えています。これは正常な発達でしょうか。

2歳の第一子男の子、まだ発語がありません。
でも指示は通るし言ってることはとても理解しているので、きっと大丈夫と思いつつ自閉症なのかもしれないとずっと不安です。
最近少し言葉が出始めたかな?と思うのですが、ママパパとかではないし、本人が何かを伝えたくて発した言葉じゃないので、こういう発語もあるのか?とお聞きしたいです。

少し前から、「立っちしてねー、立っち!」と言うと「たっち」と言うようになりました。
ずっと前から喃語で「てゃっち」みたいなことは言ってたので、言いやすかったんだと思います。
私が言えば言いますが、自分からは言いません。
それでも初めて意味のある言葉を口にしたので嬉しかったのですが。

その後は「足だよー、足!」と言っていたら小さな声で「あしぃ」と言ってくれたり。
「あーいーうーえー」を1つずつリピートアフターミーしてくれたり。

すごく嬉しいんですが、全部私や夫の真似なのが気になります。
オウム返しで調べるとすぐに色々出てくるので。

息子の要求はわかりやすくて、すぐに私が応えてしまっている自覚はあります。
とにかく色々指差しをして興味を教えてくれるのですが、その時も特に声を出すことはなくて、でも私は反応してあげたくてすぐ反応してしまってるので、それもダメなのかなとも思っています。
指差しにわざと反応しないでいたら、私の顔を覗き込んできたり手で顎をくいっと向けてきたりするので結局声は出さなかったのですが。
なので要求も興味も言葉にする必要性を感じていなくてそういった言葉が出ないのかなとは思うのですが、初めての発語が親の真似ってあまり聞いたことがなくて、、。

どうなんでしょうか?
発語があったことを素直に喜びたいのですが、これは喜んでいいのかわかりません。

コメント

いくみ

子どもは、なんでもマネから覚えることの方が多いので、悪いことではないと思います😊

お子さんの要求がわかりやすいのであれば、「これからは○○したい(して)、て言えるようになろうね」みたいに言うようにするのもひとつの方法かな、と思います(*^^*)

はじめてのママリ🔰

もうすぐ2歳になる息子も発語ないです🥺
うちも同じように指差しして聞いてくるので何でも答えていましたが、それが原因ってこともあるんですかね🥺
指示は通るし大丈夫かなと思う反面不安です💦
親の真似でも喜んでいいと思います!😊✨
うちは真似すらしないので🤣

はじめてのママリ🔰

初めて話せたんですね、おめでとうございます!可愛いですよねお話ししてくれるのって✨

ただ、何かある可能性は保持したままの方が良いかもしれません。
個人的に無視した時に手で顎を向けてくるのは気になります。一般的には、人対人のリアクションではなく、人対物に近いリアクションなので。

早めに支援センターにご相談された方が良いかもしれないです。
予約が数ヶ月待ちの可能性もあるので🥲

ぽぽ

うちの自治体は療育に力を入れてくれてるのか1歳半で発語なし→2歳で数語の場合はST受診できます。うちも何回受けました。2歳4カ月で二語文出てSTフォローは3歳前に終了しました。