娘の意地悪な言動が増えて困っています。特に妹に対して攻撃的で、他人にも嫌な思いをさせています。私の注意を受けても改善が見られず、育児に不安を感じています。専門家に相談すべきでしょうか。
意地悪な言動について。
専門の方いらっしゃいますか?
最近娘の意地悪な言動が日に日に酷くなってきています。
特に妹には何かとつっかかり、文句を言ったり揚げ足をとったり私のみていないところで叩いたり、先ほどは足をかけました。
誰かの家に行けば、うちより狭いねと言ってみたり、お父さんに向かっておじいちゃんなど、面白くもなんともない、人に嫌な思いをさせる言動が目立ちます。
日頃からそう言った事は言わないように〇〇って言っても誰も喜ばないし面白くもない。言われた人は嫌な思いをしている。大人はあなたが子供だから笑って許してくれるかもしれないけど、本当に許しているわけではないし、傷ついているよ。
と、伝えていますが中々伝わりません。
勉強や運動の面で発達に遅れは今まで感じてきませんでしたが、これは性格なのか、時期なのか、何か発達に問題があるのか…初めての育児でわかりません。
スクールカウンセラーなどに相談した方がいいのか、市町村の児童福祉課などに電話して繋いでもらうのがいいのか、どこに相談して良いのかもわかりません。
愛情不足なのか、私の育て方に問題があったのか…
今からでも改善できる事はしていきたいと思っています。
教員の方や専門家の方がいましたらご助言お願いいたします。
- ぽぽ
コメント
はじめてのママリ🔰
上の子って、下の子が小さいうちはどうしても親が下の子の世話にかかりっきりになるので構ってもらえる、注目してもらえる手段として悪いことをするようになりがちだと思います。
これは愛情不足とはまた違うのだと思いますが、上の子と二人だけでお出かけして美味しいもの食べたりとか、親を一人占めできる時間をあえて作ってあげることも大事かなと思います🙂
ゆいこ🐒🐣
読んでて、うちの娘と似てるところがたくさん!と思い、コメントさせて下さい。
我が娘、トラブルばっかりで困ってます🥲
7月には、学校から4回も電話がありわたしがどうかなりそうなくらいでした😭
女の子だから、余計口が達者なんですよね😭
気を引きたいのか、構ってほしいのか、、
思ってることとは、反対の事ばっかり言ったりと、、誤解されやすいです😭
我が娘は、1年生の三学期から放デイに通い始めましたよ!!自宅では、話を聞いて、教えることしかできないし、学校では大人数だとトラブルが多いので小集団で友達との関わりやなど学べたらと思い、療育に通っています。
2年生に進級してから、環境の変化からか更にトラブル増え、放デイ先を変えようと思っているところでして、明日もしかすると学校でスクールカウンセラーの方とお話するかもしれません。
できることは、今のうちにしようと思って、怒られるより楽しく友達関係を学んだ方がいいと思ってです。SSTにも通っています。
-
ぽぽ
コメントありがとうございます
差し支えなければトラブルの内容伺っても良いですか?
うちもまだ交友関係には影響していないようですが、実家からは小難しい扱いされてます😅
放デイの知識が全くないのですがどういった所なんでしょうか?
SSTとはなんでしょうか?
質問ばかりですみません💦- 9月9日
-
ぽぽ
長女特有の仕切りたがりみたいなのがあり学校でもやってるようです。
今の所仲良しのお友達がたまたま下の子が多いみたいで、仕切られ慣れてるのかたまたま上手く関係が築けているようなのですが、田舎なため小学校〜中学までメンツがほぼ変わらず一度拗れたら関係修復が難しいんじゃないかな?と危惧しております。。。💦- 9月9日
-
ゆいこ🐒🐣
トラブルとしては、友達に対して口調が強くなったり、思ってることと逆のことを発してしまい、大人は見てればこういう言い方したかったんだろうなー恥ずかしいの裏返しかなー?と思われがちですが同級生だとそのまま捉えてしまうので怖いっていう捉え方になったりしています😭
また、手が出ることもありまして昨日もそのことで電話が来て話を聞けば我が子だけが悪い訳ではなく、相手に嫌なこと言われて苛立ってカッとなって手が出ることがあって、何もなくそういう事はないのですが、学校からしたら相手に何を言われようが手を出すのが悪いとわが子だけが悪者になっていまして。手を出すことは、もちろんいけないことなのですがそうならない為に放デイ先の先生から助言も頂き環境調整や原因を減らすように言ってもらいましたが、全く変わらずなんなら口を出した子は悪くなく、手を出したわが子だけが怒られ、解決策が全くない状況でついに今日登校拒否に初めてなってどうしたらいいか分からない状況に陥ってます😭😭😭- 9月12日
-
ぽぽ
お話ししてくださってありがとうございます🙇
誤解されやすいと生きにくいだろうなと思いますよね。
しかも、相手も悪いならそれはそれでお話ししてくれれば、こちらも手を出したら悪くなっちゃうよと言えるけど、味方がいないとなると味方してあげたくもなるし…辛い状況ですね。
味方がいないと感じたらお子さんも学校に行きたくないですよね😣
親としてどうしてあげればいいのか試行錯誤の日々ですよね💦- 9月13日
ゆいこ🐒🐣
我が娘も義母から、娘だけぽぽさんと同じような扱いされてます😭
わが子の学校も小学校から中学校まで同じの1クラスだけです😭😭😭
年下や年上の子とは上手くいっているのですが、同級生の女の子となかなか難しいようです😭
放デイは、小学生以上の子どもが利用する療育施設になります。少集団(娘のところは多くて15人のところです。)での遊びを通して、子ども1人ひとりにあった支援をしてくれるところです。感覚過敏や、空間認知、手先の不器用さや、力加減の調整、体幹、友達との関わり方、社会性、などなど。療育施設によってどれを重点的に行っているかは異なると思います!!
SSTとは、ソーシャルスキルトレーニングのことです。
ぽぽさんが困っているような言葉掛けなどを、場面ごとに拾って下さりロールプレイとしてその場面でどういう言葉を掛けたらいいか。相手はどう思うのか。などそういうことを小集団で?振り返って考え学ぶことをSSTしていますよ。
実際、娘が授業参観で恥ずかしく、嬉しくなり、テンションが高くなるとらたたくことなどあり困ってると伝えるとSSTで取り入れてくれましたよー。
場面を冷静に振り替えることかなと。思います😊
その場では出来ても実際となると難しいことの方がまだまだ多いですが、最近の授業参観では初めてたたかれませんでしたよ😊
-
ぽぽ
詳しくありがとうございます!
放デイは何か診断が降りてないと通えないのでしょうか?
それとも学童の申し込みのように親発信で申し込めるのでしょうか?
今は身内のみの困りごとで済んでいますが、今後何か学校で困りごとが増えた時のために教えていただけたら助かります🙇- 9月13日
ゆいこ🐒🐣
ちなみに、放課後等デイサービスの略が
放デイになります🩶🩶
自治体によると思いますが、娘が通う際には
小児発達の専門の病院を受診して、医師から通った方がいいと言う意見だけで役場に行って手続きできましたよ!!今はもしかすると、診断書が必要になってるかもしれません。
娘の時は、診断書など必要でしたら病院側から書類作成するので連絡ください。と言われましたが、不要でした!!☺️
もしくは、教育委員会から勧められないと行けないなど、どちからになるそうです!!
ぽぽ
そうなんですね。
ちょいちょい特別扱いしてるし、2人で出かけたりもしてるんですが足りないのかもしれないです…