
3歳息子のいたずら?の対処法を教えて欲しいです…先週3歳になったばかり…
3歳息子のいたずら?の対処法を教えて欲しいです…
先週3歳になったばかりの息子ですが2ヶ月ほど前から液体や砂状のもので遊ぶのがブームになってしまいました。
最初は醤油と塩、取れないように対策をしたら椅子を使って冷蔵庫を開けケチャップや一味で遊ぶように、それも対策したら私の化粧水やクリーム、ボディークリーム、今日はついに粉洗剤まで手を出しました…
知恵がついてきたのか取れないような高さ、取れないようにしてもどうにかこうにかやるのです。
これらへの執着は尋常じゃなくて私が洗濯、トイレ、料理の間にそれはもうスピーディにやられます。
遊び方もソファや車にぶちまけて走らせるという遊びで毎日のようにソファを洗っていてもうだいぶ限界です。
ついでにご飯も遊びながらでないと食べないです。
少し前はちゃんと食べてたのに今は遊んで食べにきての繰り返し、食べないなら片付けるよと言っても食べ物に執着がないので特に効きません。
遊びながらの食事と一つ目の相談、感触遊びなのか車を走らせるのが楽しいのか、わからないですが代替方法や落ち着かせる方法などアドバイスよろしくお願いします🥺
- はじめてのママリ🔰

mamari
①問いかけて考えさせること
②褒めること
私は、この二つを大切にしています。
叱ったり 説明したり 諭したり そういうことももちろん必要だと思います。でも、成長していく未来のことを考えると、受け身的なことだけではなく、自分で考えて行動できるようになることが必要だと思います。
3歳だと、まだ難しいかもしれませんけれど、「どう思う?」と問いかけて、考えさせるとよいと思います。
明確な答えや反省の言葉が なかった としても、お子さまの中ではたくさんのことを考えていろいろと複雑な気持ちにもなると思います。そして、それが心や思考力の育みになると思います。
小さな小さな かけら を拾い上げて褒めることもおすすめです。
特別なことでなくてもよいと思います。(赤ちゃんのときは)小さかったのに こんなに大きくなったんだね とか
美味しそうに食べてくれてありがとう とか
一番最初に何食べるかな?と思っていたんだよ!◯◯食べてくれたんだね。美味しい?よかった😊 のような語りかけをしてみる 等々。
とにかく、何でもよいから拾って(見つけて)褒めたり 認めたり 感謝してあげる。そういうことが自信(自己肯定感)ややる気を育てていくと思います😊
即効性がある場合とない場合があります。即効性がない場合でも、少しずつ着実に効果が出てくると思います。
ほんのわずかでも改善すればいいな😅 くらいの軽い気持ちで試してみてください😊

🐰
思いっきり感触遊びさせまくるのはどうでしょう?
片栗粉のダイラタンシー現象とかも楽しいですし、調べると色々な感触遊び出てくるのでお子さんが好きそうなのを試して遊びと生活を分けられるようになればマシになるのかなぁ、、、と思いました🥹
食事は少しでも料理に参加してもらうとよく食べる気がします。
お米を洗う、キャベツを千切る、簡単なことでもかなり〇〇くんが作った!とうちの3歳の息子は喜んで食べます!
基本同じく食に興味がないのでふりかけご飯しか食べなかったりしますが手伝ってもらった時はまだ興味持ってくれます😊
コメント