
奨学金について率直にお聞きします。皆さんは奨学金を受けて学校に行くことについてどう考えますか?親のつとめは大学まで行かせることでしょうか?
奨学金について、率直にお聞かせください!
私自身高校から親元を離れ、奨学金を受けて働きながら自分で短大まで行きました。卒業後も必死に働き、社会人3年目で完済しました。結婚出産時なども1銭もお金はいただいていません。むしろ家にお金を入れています。
貯金もコツコツしていて自分の子どもには苦労かけさせたくないとは思いつつも、色々理由はありますが将来的には奨学金で学校に行ってもらうのも一つの選択肢として考えています。
みなさんは奨学金を受けて学校に行くことについてどうお考えですか?やはり奨学金=借金だからと大学まで行かせるのが親のつとめでしょうか?
- なん(6歳, 8歳)
コメント

あーか
なるべくなら奨学金はさせたくないなって思ってますo(>_<*)o
いざという時の最終手段でどうしても…となる場合もありますが、今の所奨学金を選択肢に入れたくないなと思ってます!

退会ユーザー
奨学金
私は仕方ないと思っています
そして3年で完済したとは尊敬します!
-
なん
コメントありがとうございます!
そう言っていただけて頑張ったかいがありました(笑)- 6月11日

あおママ
わたしも専門学校に行くために奨学金を借りました!
わたしは奨学金を借りて大学などに行くのは悪いことだとは思いません。
それぞれ家庭には色々あるので、親が全額出せるとは限りませんし、我が家も奨学金を借りてもらわないと大学には行かせられないかもしれません。
-
なん
コメントありがとうございます!
悪い事だとは思わないんですね(^^)たしかに全額だせるとは限らないので、、今は頑張って貯金しようと思います!- 6月11日

❤︎男女ママ♡
私も同じように自分の力で大学に行きました
我が子にもそうしてもらうつもりです
奨学金をもらいながら、大学通ってる子たちは必然とお金の大切さを学んでいたし大学もしっかり勉強してました
卒業後も計画的でした
もちろん、親から全てお金もらってる子もしっかりしてる子はいるとは思いますが、それって本当難しい事だと思うんです
大学って本当にお金かかります
かかるのに、勉強おろそかにさてバイトしてそのお金で遊び歩く…
それはちょっとナシだと思ってます
我が子をきちんと育てられる自信がないので自ら学んで欲しくて、奨学金もしくは優待または国公立に行ってもらうつもりです
-
なん
コメントありがとうございます!
大学行かれたんですね。お金の大切さ、ほんとに学べますよね。私は少しケチになりましたが(笑)
難しいことですよね、母子家庭でまだ下に幼い兄妹もいるので頼る考えは一切ありませんでした。学んで欲しくてあえて奨学金を受けさせる、そういう考えもひとつですね!- 6月11日
-
❤︎男女ママ♡
私もケチケチです(笑)
同い年の子と比べると貯金も多いですよ
考えもしっかりしてると言われてます
結婚も出産も全て自分のお金で乗り切りました
友達は出してもらってるのにお金がありません
こうゆうのって教えてもらって学ぶことでなく自ら学ぶのが手っ取り早いんですよね
一応大学は行かせれる金額貯めます
貯めますけど、あえて返済させます
利子が高いのしか借りれないならひとまず私が払い、子供からお金もらうつもりです
そしてそのお金は、何かあったときに子供に渡せるようにしようと思ってます
結婚や卒業後の留学、- 6月11日
-
❤︎男女ママ♡
途中になってしまいました💦
結婚や卒業後の留学、家の購入時、または私が死期を悟ったときを考えてます⑅︎◡̈︎*- 6月11日
-
なん
私もよく言われます。遊びたかった気持ちもありますが、子どもの手が離れてからでもいいかなあなんて思ってます(^^)
これも同じです。出してもらって当たり前ではないんですよね。旦那の借金からという地獄でしたが(笑)
なるほど、、!
素晴らしい考えです。きっとお金のありがたみを学べる良い機会になりますね。子どもを何人もつかによって変わってはくると思いますが、参考にさせていただきます!- 6月11日

はじめてのママリ🔰
私も大学で奨学金利用しました。
入学金などは払ってもらいましたが38歳まで払い続けます😂
なので、自分の子供のときも奨学金利用してもらえればなぁと思ってます☺️
-
なん
コメントありがとうございます!
長い戦いになりますよね(><)私も繰り上げしなかったら30すぎまででした(笑)でも無利子のところもあるしゆっくり返せるのも魅力のひとつですよね。- 6月11日

てん
私も借りて進学しました。
ちゃんと返しましたよ。
父が亡くなっていたし、それで当然だと思ってます。
自分のお金で進学すること、返すためにもちゃんと就職して返済することなど、責任を持ってもらうためにも良いことだと思います。
ただ遊ぶような学校にいくなら絶対だしません。
-
なん
コメントありがとうございます!
そうだったんですね(><)うちも母子家庭なので当然の流れでした。
責任をもってもらうためにも良いこと、その通りだと思います。奨学金があれば将来への選択肢も広がりそうなので悪い事ばかりではないですよね!- 6月11日

tanpopopon
私は親に大学まで出してもらったので、できることなら子どもにも同じようにしてあげたいです✨
親のつとめとは思いませんが、親が贅沢三昧でとか、大学なんかにお金払う気ないから大学なんて行きたきゃ勝手に行けと言うのと、払ってあげたいけど、別の理由でお金がないから奨学金で大学行くのとは全く違うのかなぁと
は思います☺
-
なん
コメントありがとうございます!
親御さんすごいです!やはりそれが理想です(^^)
たしかに前者の状況で借りるのは違う気がしますね。今は育休仲良しですが復帰したらまたバリバリ頑張りたいと思います!- 6月11日
-
なん
誤字です(><)育休中です、の間違いです(笑)
- 6月11日

2児のママ
私は専門学校だけ奨学金借りて結婚までに完済しました。
借金といえば借金ですが、義務教育まで育ててもらったわけですし後は大学や専門学校などは自己責任かなと高校の時から思っていたので奨学金借りていきました!
結婚までに完済したのはやはり借金という認識があったので相手に迷惑かけないためです😅
自分の子供には老後の貯蓄も見込めて余裕があればだしてあげればいいし
私は老後の貯蓄を作るのも子供の為だと思うのでどっちかしか貯める余裕がないなら奨学金借りてもらうかもしれません(>人<;)
1番はどちらも貯められてだしてあげたいなとは思います。
希望ではですが😅
-
なん
コメントありがとうございます!
結婚までに完済される方が結構いらっしゃるようですね。お互い奨学金かかえて授かったので、あらかじめ別に貯めておいた貯金で完済しました。
義務教育以降は自己責任、そう思ってくれる子に育ってほしいです(笑)
老後の貯蓄も子どものため、なるほど!たしかにその通りですね。参考になりました(^^)- 6月11日

chika☺︎
私も奨学金利用しました。
自分が選んだ道を責任を持って進めるようにという親の教育方針で。
ただ、利息が大きいので、卒業時に親が全て代わりに返済してくれ、私は就職してから親に返済していく形にしてくれたこともあり、借りた分ぴったりを返せば良かったので1年半で完済しました。
大学までは親の務めという考えや良くそれは親の借金だから結婚しても相手が奨学金を返すのはあり得ない…というのも目にしますが、自分の将来のために学ぶって意識が持てたので私は良かったかなと思ってます!
返す期間も自分の努力次第だと思いますし!
-
なん
コメントありがとうございます!
親御さんの教育方針なんですね。そういう利用の仕方もありますね。立て替えておく余裕があればいいんですが(><)
自分のための先行投資ですもんね。たしかに貯金してなかったらまだ完済できてませんでしたし、お金の大切さを学べたなと実感しています(^^)- 6月11日

もかまる
3年で完済!本当に素晴らしいですね‼︎うちの旦那に見せてあげたいです。
私は奨学金は名前のかっこいい借金だと思っています。
なので子供に借金は追わせたくないです。ですが大学費用まで貯めてあげれるかわからないので、貯められなかった場合には、うちの経済状況や、奨学金とゆうシステムについてちゃんと説明した上で
選択肢は与えたいと思っています。
今現在、旦那の奨学金の返済やら趣味のローンもあり、全然貯金が出来ません( ; ; )
-
なん
コメントありがとうございます!
うちの旦那はまだ奨学金あります(><)お互い奨学金かかえたまま授かったので、、- 6月11日
-
なん
途中で送っちゃいました(><)
旦那だけ奨学金も謎のローンもあります(笑)万が一のために別に貯金してるので、最悪は私が返す用意はしてますが甘えられないために頑張ってもらってます(^^)- 6月11日

退会ユーザー
私は専門学校に行くために奨学金を借りました。
片親で育ち、経済状況もよくなかったですが、資格取得のために進学を希望し、借金と理解した上で自分で選択しました。
大学まで親が金を出すのが親の務めと、ママリでも言っている方を見かけますが、私はそうは思いません。
じゃあ、奨学金を借りた私の親は、親としての務めを果たさなかったのか??
そうではないです。
経済状況や、考え方は家庭それぞれですし、確かに親が進学のためにしっかり貯蓄をするのが理想ですが、奨学金も選択肢にあってもいいと思います。
私は、奨学金を借りたことで、親からの自立という意識もありました。
進学するからには、ただみんなが行ってるから大学に行きたい。ではなく、しっかり目標を持って進学してもらいたいですから、自分の進みたい道に責任を持つ、という意味でも、奨学金という選択肢も必要だと思ってます!
-
なん
コメントありがとうございます!
うちも片親でしたので初めから頼る選択肢はありませんでした。すみません、プロフィール見させていただきました(><)私も看護師です。色々と苦労しましたが、結果的に強い資格をとれたのでよかったなと実感しています(^^)
そう言っていただけると救われます。親も苦労しててまだまだ現役で幼い妹もいますし、、ほんと家庭それぞれですよね。
目標をもって!そういう風に子どもが育ってくれるように祈ります。なるべく貯金できるように今は私も育休中ですが復帰したらまたバリバリ頑張ります!- 6月11日

ままり
私は高校を奨学金で行き、大学も奨学金は借金地獄で嫌だったので諦めましたが後悔はないです!
私は奨学金で学校に行くのもありだと思うし、何も考えず適当に学校行かれるよりは、自分が将来払うから。って自覚してしっかり授業を受けてくれれば人間的にプラスだと思います。
-
なん
コメントありがとうございます!
後悔のない選択をされたんですね(^^)
自覚して目標をもって学校に行ってくれるのが1番ですよね!- 6月11日
-
ままり
私は母子家庭の三姉妹の長女だったのもあり、これ以上お金はかけたくない気持ちもありました(^ ^)
遊び呆けて4大、短大に行くようなら奨学金でどうぞ。って感じです(笑)- 6月11日
-
なん
私も母子家庭の長女です!4人ですが。まだまだ妹たちもお金がかかるので甘えられないなって(^^)
遊び呆けるのは許せないですね(笑)私は子どもに手がかからなくなったら遊ぼうと思います!- 6月12日

ちびちび
私自身、高校と専門奨学金を借りていました。
大学の奨学金の額となると返済は大変になるかと思うので奨学金は借りないように保険などを組んでいます。
-
なん
コメントありがとうございます!
たしかに四大とかだと学費はすごそうですね!
ちなまに保険はどのようになものをかけられていますか?私名義の終身の安いものしかかけてないので(><)- 6月11日
-
ちびちび
18歳の時に520万おりるものに加入しています☺
フルタイム共働きで頑張れば自然と貯金貯まるので学費で困らないと思います。- 6月12日
-
なん
すごいですね!そうすると月々おいくらでしょうか?差し支えなければ(><)
学資は今はあまりいいものがないと聞くので悩んでいます。- 6月12日

ゆう
私は奨学金=借金だからダメとは思わないですが、奨学金を借りて返していくのって本当に大変だと思います。ここで見ていても家計相談で奨学金返済がなければ…って方も結構いますよね。
学部によっても借りる金額が違ってくるだろうし、「○○学部は全額奨学金で行くと月に○万円返済を○○年、だったら△△学部なら月に△万円返済を△△年だから△△学部にしよう」なんて考えにはなってほしくないし、子どもの可能性を縮めたくないと思っています。だから最低限の金額は用意して、それ+αの分(音大や医学部などは恐らく貯金で行かせられないです)は奨学金を借りてもらうつもりです。
頑張って奨学金で短大を出られたなんさんのような方もいると思いますが…
うちの子がそんな考えを持ってくれるかどうか…。
お金の心配は最低限のみで、お金がかかるからという理由で子どもの選択肢を狭めたくないというのが私が今子どものために貯金する理由ですね。
-
なん
コメントありがとうございます!
大変です、、たしか多額の奨学金は家計を圧迫するのは間違いないですね。
お金を理由に選択肢が狭くなるのは避けたいところですね。医学部なんか話聞くと桁違いでおそろしいです。でも夢を持ってるなら応援したいですし、+αの考え参考にします!- 6月11日

みるく
普通にかりるよりはるかに安いです!!!
利子!!!
なのでマイホームとかは一括で…という気持ちです!
-
みるく
在学中に返済しても利子はつかなくなるみたいですし、あたしは借ります!
というより借りてますฅ^•ﻌ•^ฅ- 6月11日
-
なん
コメントありがとうございます!
安いですよね。私も一つは無利子でもうひとつはほんとに安いものにしました。
無利子のものを後回しにしてゆっくり返していくのも一つですよね!- 6月11日
-
みるく
羨ましいです!
無利子(*´˘`*)♡
最高ですね!!!
無利子だったらゆっくり返していけば大丈夫ですし羨ましいです‼️- 6月12日
-
なん
有難い制度ですよね!
ゆっくり何年もかけて、と思いましたが旦那側も借金があったので気持ち的に落ち着かなくて返しました(><)- 6月12日
-
みるく
え?!
旦那の借金もすべてですか???
あたしは奨学金無利子ではないので早くかえしたいです(;▽;)早く返したら15万くらいの利子返さなくてよくなるので…- 6月12日
-
なん
はい、恥ずかしながら(><)独身時代のものは個人でと思っているので一応立て替えという形で、その分お小遣いはなしで節約してもらって別口座に月々貯金しています。これは私が好きに使えるお金としてありますが、結局はケチなので使わずに子ども用にと思ってます(笑)
15万は大きいですね!(;▽;)- 6月12日
-
みるく
私なんて結婚したので旦那に払って貰ってます(笑)ラッキーでした!(笑)- 6月12日

☆+
私も奨学金を借り、専門に行きました。奨学金=借金なので、私もあまりさせたくないですが、返済免除になる職業もあるので、そういうのについてくれればなぁと思ったりします。一応選択肢が広くもてるように教育費を頑張って貯めておくつもりです。
-
なん
コメントありがとうございます!
私は一応返還免除の道だったのですが、訳ありでそれを蹴って返済しました。頑張れば高校から学費なしで行けるということになるので勿体なかったんですが(><)
備えあれば必ず役に立ちますよね!- 6月11日

まりな
論点が違うかもしれませんが、奨学金の滞納が社会問題になっており、延滞者はブラックリストに載るようにもなってきているようです。
金利も低く、奨学金は営利目的ではないので独立行政法人が運営していることも考慮すると、少なからず奨学金制度の継続のために国民の税金も使われているのではないかとおもいます。(ちがったらごめんなさい💦)
なので、給付型のものなどを除けば、親の考え方ではなく、本当にどうしても奨学金が必要となる場合にのみ利用すべきではないかとおもいます。
-
なん
コメントありがとうございます!
滞れば必ずブラックリストのります。税金については私も詳しくはわかりません(><)
使用に関しては審査もあるので必ずしも誰でも簡単に、というわけではなさそうです。返済分が現役の奨学生にまわっているので、きちんと返済すれば問題ないだろうというという考えでした。
ご指摘ありがとうございます!- 6月11日

退会ユーザー
私自身奨学金を借りて大学行きました。今も返済中です。
私は子供の大学費用くらい貯めておいてあげたいとは思いますが、でも何かあったときは奨学金でも良いと思います。
大学できちんと学んでいれば、奨学金なんて数年で返済できるくらいには稼げると思いますし、もし奨学金の返済に頭を悩ませるくらいしか稼いでいないのだとしたら、大学に行く意味はないと思いますので。
-
なん
コメントありがとうございます!
私もそう思います(^^)手に職を得たので、今までお金かかった分は無駄ではありませんでしたし後悔していません!返済頑張ってください!- 6月12日

こなん
奨学金3年、、
頭が上がらないくらい尊敬です。
いくらかりました?(´;ω;`)
私も子どもに奨学金を借りさせてしまうかもしれないと不安になるので
たまに思います、、
-
なん
コメントありがとうございます!
そう言っていただけて頑張ったかいがありました(^^)
短大だけで2つ受けてて合わせて約400くらいです。半分程度が学費で、残りは生活費として借りてて全ては手をつけずに置いてた分もありました。学業と仕事の両立をしてたので3年で返せたのもあると思います。
不安になりますよね、、完済してこれで借金とはおさらば!と思った矢先、結婚相手にも借金がありマイナススタートです(笑)- 6月12日

あやぱまん
お金の大切さを学ばせるのは奨学金だけじゃないと思いますし、出してあげたいとは思います。
1番嫌なことはお金が理由で子どもの選択肢を狭くしてしまうことですかね。
まずは子どもの希望をききそれに合わせて奨学金借りるか借りないか選ぶことになりそうかな。とは思いますが、最初から借りさせるということはないです💦
最初から借りる可能性あるのは医学部や薬学部いくとかになった時ですかね😅
そんな頭良くなる予定もないですが😵笑
私自身は奨学金借りるかという時に、まだ未成年であるあなたに借金を作らせることが嫌だ。と母親がなり、結局借りずに親に支払って貰いました。
ネットニュースでも同じように3年ほどで完済した方見ましたが、誰でも出来るということではないので、本当に素晴らしいと思います!
-
なん
コメントありがとうございます!
返事が遅くなり申し訳ありません┏○))
はい、その通りだと思います。お金のせいで諦めることだけは避けたいですね。
たしかに医学部などは普通の大学よりもお金かかりますもんね(><)
親ならそう思うのも自然だと思います。やむを得ない状況なら仕方ないですけどね、、
ケチな性格もあってその頃は節約が趣味になってましたね(笑)ありがとうございます!- 6月15日
なん
コメントありがとうございます!
もちろんなるべくは選択することがないように頑張っていくつもりです(^^)
ただ私が奨学金を受けて働きながら学校に行ったことでいろんな意味で学べたので、結果的にマイナスだけではなかったと感じたので聞いてみました!