
2年生の娘がいます。娘はとても周りをよく見るタイプで、困ってる子がい…
2年生の娘がいます。
娘はとても周りをよく見るタイプで、
困ってる子がいたらすぐ駆けつけるし
溢してしまったお茶とか一緒に拭いてあげたりなど
しっかりしてるし、優しいです。
それはとてもいいところだと思ってます。
が、幼稚園の頃からずっとなんですが、
お友達に本当の自分を出せるようになるまで
すごく時間がかかります。
人見知りもあると思うんですが
気を遣って話しているんですよね。
敬語は使ってないけど
敬語使って話してるような感じです。
自分の意見は言わない、全て合わせる。
慣れてきて言えるようになっても
押し通すことはありません。
もちろんいじわるしてほしいわけではないですが
もう少し意見言ってもいいんじゃない?と思うことも…
幼稚園の頃は卒園間近頃に
遊ぶ内容の意見の食い違いで
初めてお友達と喧嘩したって帰ってきて、
ずっと仲良くしてくれてた子だったのもあり
自分の意見ちゃんと言えたことに感動してしまったぐらいです。
こんな性格?だからか、
幼稚園も学校も楽しく通ってるけど
毎日毎日疲労がすごそうで💦
1学期の間は毎日ドキドキして行き
夏休み前にやっと慣れる、
夏休みでリセットされ
2学期の前半はドキドキして行き、
後半頃から慣れる、
冬休みで半分くらいリセットされ
3学期の1月の間くらいはドキドキして行き、
2月頃からやっと仲良しなお友達には
自分を出せるようになってきます。
そして春休みでリセットされるので
1学期は毎日不安定です。
しかも慣れると言っても
新しい先生、新しいお友達に慣れるだけで
自分を出せるわけではないです。
でも学校大好きです。
先生から見るとお友達たくさんいて
毎日楽しそうと聞いてます。
確かに楽しいと通ってはいるし
お友達もいてひとりぼっちとかでもないけど、
なんでそんなに周りに気を遣ってるのか…
帰りにお迎え行くこともあるし
娘が私に気付いてないときに
お友達との関わり方見ることもありますが
やっぱり本当の娘ではなく…
本人もたまに
今日少し話したけどお友達になれたのかな?とか言ったりしています。
学年上がるごとに
いいことも悪いことも経験してくるので
精神的に不安定になるのも酷くなってきてて、
2年生の1学期には心因性頻尿になってしまい
遠足は欠席、行き帰り送迎しないといけなくなり
夏休み前にやっと良くなってきて
朝だけ付き添い登校になりました。
もう来週から学校始まることに
本人は不安と緊張でお腹痛いなど言ってます。
これはもうただただ見守りつつ
できるサポートはしつつ
しかないでしょうか?
私も2学期始まるのが怖いです…
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
そのような態度だからうまくやれるんだとおもいます。それが、本人がらくなのかもです
はじめてのママリ🔰
その発想はなかったです!
とりあえず見守ります🥹✨
はじめてのママリ🔰
子供と自分は別物なのであまり入り込むというか気にしなくて良いとおもいます。そんな素敵なママさんに見守られておこさまもしあわせです
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😭
学校を嫌がってるとかではないので、
私も気にしないようにします😊!