
今、2歳0ヶ月で1歳半検診で引っかかり、支援センターの発達支援クラスに…
今、2歳0ヶ月で1歳半検診で引っかかり、支援センターの発達支援クラスに行ってます。
言葉はでてきているのですが、対人関係やコミュニケーションで不安があります。
(お友達が近づくと威嚇して声を上げる、お友達を叩いてしまう、たくさん人がいる場で先生と目を合わせて話しが聞けない、多動まではいきませんがフラフラしてる。一時保育では指摘はなく、食事中は座ってられる。)
正直、障害と呼ぶレベルなのか…?親としてはもう少し様子をみたいと思う反面、発達の診察を受けるにはかなり待つと聞いたので予約した方がいいのか悩んでいます。
①支援センターの保育士さんから受けた方がいいよ〜と言われてから予約するのでしょうか??
②通常の保育園に通っていて、療育の方がいいわ…と思う子に当てはまりますかね…?
これだけでは答えが難しい質問かと思いますが、なにかアドバイス頂けたらとおもいます。よろしくお願いします。
- はじめてのママリ🔰(2歳0ヶ月)
コメント

まろん
診断済みの子がいます。
こちらの地域は3歳児検診で紹介状をだされるケースが多いです。
初診は半年ほど待ちましたので、今から予約をとられてもいいかなと思います。

はじめてのママリ🔰
2歳8ヶ月の息子が2歳3ヶ月から療育に通っています。
息子は言葉の遅れがメインですが、対人関係やコミュニケーションでも気になることがありました。
私の住む地域では療育に通うのに発達の診察はいらないので、診察は受けたことがないので何か診断がつくのか個性の範囲なのかまだ分かりません。
もし障害がなかったとしても今発達が気になっていることは事実なので、習い事感覚で通っています😊
2歳だと診察を受けても様子見になって診断がつかないことも多いです。
療育先の先生によると、療育に来ている子でも診断がついていない子の方が多いみたいです。
気になるなら療育を受けられるよう相談してもいいと思いますし、まだ様子を見たいなら今後保育園に通いはじめて何か指摘されてからでもいいと思いますよ☺
療育先でも年中、年長から通い始める子の方が多いみたいです。
-
はじめてのママリ🔰
地域で診察がいる、いらないとあるんですね!聞いてみます!
今の段階で診断がつくと言うのは私にとっては大きなことなので慎重に考えたいと思ってましたが診断なしで行けるなら気持ちが違います😣
勉強になりました、ありがとうございました!- 46分前
まろん
保育園+療育の併用
幼稚園+療育の併用
療育園一本
お子様の状態にもよると思います🙂
はじめてのママリ🔰
勉強になりました!ありがとうございます、予約考えてみます!
保育園や幼稚園と療育が併用できるのも知りませんでした、ありがとうございました😊