※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

2歳の子どもが発達支援クラスに通っており、対人関係やコミュニケーションに不安があります。診察を受けるべきか悩んでおり、支援センターの保育士からのアドバイスや療育の必要性について質問しています。

今、2歳0ヶ月で1歳半検診で引っかかり、支援センターの発達支援クラスに行ってます。
言葉はでてきているのですが、対人関係やコミュニケーションで不安があります。
(お友達が近づくと威嚇して声を上げる、お友達を叩いてしまう、たくさん人がいる場で先生と目を合わせて話しが聞けない、多動まではいきませんがフラフラしてる。一時保育では指摘はなく、食事中は座ってられる。)

正直、障害と呼ぶレベルなのか…?親としてはもう少し様子をみたいと思う反面、発達の診察を受けるにはかなり待つと聞いたので予約した方がいいのか悩んでいます。

①支援センターの保育士さんから受けた方がいいよ〜と言われてから予約するのでしょうか??

②通常の保育園に通っていて、療育の方がいいわ…と思う子に当てはまりますかね…?

これだけでは答えが難しい質問かと思いますが、なにかアドバイス頂けたらとおもいます。よろしくお願いします。

コメント

まろん

診断済みの子がいます。
こちらの地域は3歳児検診で紹介状をだされるケースが多いです。

初診は半年ほど待ちましたので、今から予約をとられてもいいかなと思います。

  • まろん

    まろん

    保育園+療育の併用
    幼稚園+療育の併用
    療育園一本
    お子様の状態にもよると思います🙂

    • 8月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    勉強になりました!ありがとうございます、予約考えてみます!
    保育園や幼稚園と療育が併用できるのも知りませんでした、ありがとうございました😊

    • 8月17日
はじめてのママリ🔰

2歳8ヶ月の息子が2歳3ヶ月から療育に通っています。
息子は言葉の遅れがメインですが、対人関係やコミュニケーションでも気になることがありました。

私の住む地域では療育に通うのに発達の診察はいらないので、診察は受けたことがないので何か診断がつくのか個性の範囲なのかまだ分かりません。

もし障害がなかったとしても今発達が気になっていることは事実なので、習い事感覚で通っています😊

2歳だと診察を受けても様子見になって診断がつかないことも多いです。
療育先の先生によると、療育に来ている子でも診断がついていない子の方が多いみたいです。

気になるなら療育を受けられるよう相談してもいいと思いますし、まだ様子を見たいなら今後保育園に通いはじめて何か指摘されてからでもいいと思いますよ☺

療育先でも年中、年長から通い始める子の方が多いみたいです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    地域で診察がいる、いらないとあるんですね!聞いてみます!
    今の段階で診断がつくと言うのは私にとっては大きなことなので慎重に考えたいと思ってましたが診断なしで行けるなら気持ちが違います😣
    勉強になりました、ありがとうございました!

    • 8月17日
はじめてのママリ🔰

うちは全く検診引っかからず🫩
でも歩く頃から違和感しかなかったので
2歳半頃に色々動いて療育と保育園併用してます🌟
発達検査待ってたら気が遠くなるので、、
意見書で受給者証を発行しました🥹
結果、発達検査しても知的も無く、確定診断貰えず発達グレーの4歳です😭

気になるのは一歳半で検診に引っ掛かった理由です😭💓

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    意見書だけで受給者証もらえるんですね!診断名がないと受給者証がもらえないと思ってました🫣
    うちは一歳半で積み木ためない、指示応答できないので引っかかるなーと思ってましたが、保健師さん的には目が合わない、お話が聞けてないと言うことが気になった様です。私的にはそんな目が合わないとは思わないんですけどね…一時保育の先生からも指摘なかったです…。話は聞けてないというのは人混みや興味がいっぱいあるところでという感じで、家での困り事は今の所特にありません😣
    ちなみにはじめてのママリ🔰さんはお子さんのどんな点がきになっていたのですか?🙂

    • 8月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    全然いけますよー!園での様子を伝えて困ってる旨伝えて
    かかりつけ医に書いて貰いました🌟!

    うちは勝手に言語等問題なく、とにかく多動だったので
    ADHDとドアは必ず閉めるなどのこだわりも少しあるように
    感じていたのでADHD強めのASDかな?
    と思っていたのですが🤔

    発達検査では
    ASDではないと断言され🥹
    人の表情を読み取りにくく感じる部分や
    静かにしないといけないところで騒いだりとお話しすると
    ADHD疑い、社会的コミュニケーション症疑いでした!(場にあった対応が難しい)

    私自身、障害福祉サービスで働いてましたが
    社会的コミュニケーション症は初めて聞きました🥹💓

    • 8月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうなんですね🥹教えてくださりありがとうございます。
    ウチも多動っぽい感じもあるのですが家では落ち着いてて、集団に行くと発動します😇最初ASDなんか?と思ってましたけど、不安や恐怖心強めのADHDみたいな(そんなのないかもですけど)雰囲気です🥹社会的コミュニケーション症と言うのもあるんですね…。
    どこからどこまでが障害として捉えるべきなのか訳がわからなくなってきました笑🥹 難しいですね🥹
    勉強になりました、コメントありがとうございました😊

    • 8月17日