
客観的な意見を聞かせてください。うちの旦那は次男です。長男がいわゆ…
客観的な意見を聞かせてください。
うちの旦那は次男です。
長男がいわゆる真面目で勉強が出来て
就職してずっと同じ会社で働いてます。
うちの旦那は何回か転職してます。
いまうちには2ヶ月半の子供がいます。
お盆にお兄さんたちが実家に帰ってくると
お兄さんから聞いて、旦那が俺も帰りたいなと言って
お義父さんに電話しました。
そしたらまず
寝る場所がないと言われ(お正月にみんなで泊まったことあります、子供はその時産まれてませんが。)、
新幹線で帰ると伝えると、荷物が多いのに無理に決まってる。と言われ、
自分の車は外車だからチャイルドシートはつけれない(そんなことある??)と言われたみたいです。
結局私たちのところまで片道2時間だけど迎えにきてくれるってなりました。
でも私は自分の実家ならいいけど
義理実家ともなると、夜間授乳で
物音とか立てたりみんなお酒飲むし、
逆にその声で子供起こされたら嫌だなーとか
色々考えてしまって。
それプラス↑のことを旦那から聞いて。
旦那からしたら歓迎されてないみたい。
と落ち込んでいて。
私はまだ子供二ヶ月半だしなにかあったら
嫌とかもあるのかな??
逆に気遣ってくれたんじゃないの?
って言って結局帰らないことにしました。
でもいま落ち着いて考えると
やっぱり帰ってきてほしく
なかった、、、、?
お兄さんと違って昔は迷惑をかけてきた旦那だから?
結婚、出産祝いなどはしてくれたんですけどね。
皆様ならどう解釈しますか?
- はじめてのママリ🔰(生後2ヶ月)

3姉妹ママ☆.
旦那さんがーとかじゃなく、2カ月半なら気を使ってくれたんじゃないですか?
こっちも気を使うし🤣
赤ちゃん泊まるの夜とか静かじゃないの嫌だな、静かにしないといかんのかなとか
こだわってる外車に赤ちゃんあんま乗せたくないなー
とかはあるかもだけど笑

ママリ
私は旦那さんの立場で年末年始に姉家族が帰ってる時に行っていいか聞いたら来るなと言われ、昔からそういう気はしてるし何度も思った事あるけどやっぱりお姉ちゃんは大事なんだなと思いました。
お祝いとかはしてくれてるけど…
旦那さんも今回だけならそうは思わなかったんじゃないですかね?
今までそういう節がずーっとあって旦那さんの中で「(やっぱり)親から歓迎されてない」となったんじゃないのかなと思いました。

はじめてのママリ🔰
旦那様が原因なのかはわかりませんが、少なくとも2家族を受け入れるキャパシティはないってことなのかなぁと感じました。

はじめてのママリ🔰
寝る場所=赤ちゃんの寝る場所がないって意味じゃないですかね?
やっぱり2ヶ月だとベッドが必要なイメージというか。。
パッとした印象です。
心配の意味です。
新幹線は無理と言って、車で2時間のところ迎えにきてくれるってなったんですよね?
歓迎してないなら迎えに行かないような。
旦那も生まれてから、外車にチャイルドシートつけれるかな?って心配してました。
赤ちゃんいる人と、赤ちゃんいない人間との知識の差は大きいと思います。
首も座ってないのに遠出大丈夫かな?とか事故あったら嫌だなとか色々考えてしまうというか。
帰ってきて欲しくないなら、年末泊まらせないと思うし。。
コメント